フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

3月30日(土) 曇り

2013-03-31 12:43:34 | Weblog

  9時、起床。朝飯前の仕事にとりかかったら、前夜、TSUTAYAで借りて観た『アルゴ』のDVDを10時まで(開店前)に返却しなければならないことを忘れてしまった。朝食のパンを買いに出かけるついでに返却するが、遅延金300円をとられる。こんなことなら「当日」ではなく「一泊」で借りるべきだった。旧作がたった100円で借りられるようになったTSUTAYAだが、遅延金の方はあいかわず1日につき300円である。罰金的な意味合いがあるのでしょうね。

  『アルゴ』だけれど、アカデミー作品賞ということを知らずに観たらよかったのであろうが、「作品賞にしてはいまひとつ・・・」と思ってしまう。アメリカ人とわれわれではこうした題材に対する思い入れが違うということもあるだろう。緊迫感はある。でも、それだけ。『シンドラーのリスト』を観たときに似ている。

  DVDを返却してから、バーやスナックの密集した地帯を抜けて、大城通りの「オリエント・ベーカリー」まで行く。もう朝の10時を過ぎたというのに「営業中」の赤提灯の出ている店内からカラオケの歌が聞こえて来る。徹夜で飲んで歌っているわけだ。

 

  ハンバーガーとあんぱんと紅茶の朝食。

  今日は夕方から現代人間論系の教員懇親会があり、その前に一件会合があるので、少し早めに家を出る。

  「maruharu」で遅めの昼食をとる。ホットドッグとコーヒー。デザートにイチゴのタルト。

  5時から新棟13階の大薮先生の研究室で、大薮先生、小塩先生と人間発達プログラムのカリキュラム(2015年度)の相談。

  13階からの眺めはすこぶるよい。私の研究室からの眺め(というよりも、窓の前に33号館低層棟の壁があって、眺めが皆無なのである)とは雲泥の差である。おまけに低層棟の解体工事がこれから始まるので、ほとんど唯一の取り得であった静けさも失われることになる。大学院の演習は研究室で行なうことになっているが、はたして大丈夫だろうか。

   6時から「高田牧舎」で懇親会。


乾杯の音頭は田島先生。


中央は関水先生。昨年度まで論系の助手をされていたが、新年度から立正大学の専任に決まった。おめでとうございます。

   多くの大学と違い、文化構想学部の学生は2年生になるときに所属する論系が決まる。当初、現代人間論系を希望する学生がどのくらいいるか、心もとなかったが、幸い、毎年定員を上回る希望者がある。これもひとえに先生方が魅力ある授業を展開してくださっているおかげである。新年度もよろしくお願いいたします。

   8時半頃、散会。

   帰宅すると川越から妹が来ていた。明日、母を旅行(岡山・倉敷)へ連れて行ってくれることになっている。よろしくね。