goo blog サービス終了のお知らせ 

フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

12月31日(日) 晴れ

2006-12-31 23:59:59 | Weblog
  気が付けば大晦日である。紅白歌合戦を観ながらフィールドノートを書いている。いま小林幸子が火山のような衣装で歌っている。
  『社会学評論』(日本社会学会の機関紙)の最新号が送られてきて、目次を見たら、長谷先生が「研究動向」欄で最近の文化社会学の傾向を分析している。最初の章を読んでなんだか面白そうだったので、昨日購入したばかりのバッグに入れて散歩に出て、シャノアールで読む(7章まであるのだ)。一言でいうと、「ポストモダンの社会学」から「責任と正義の社会学」へ、ということらしい。ふ~む、長谷先生からそう言われると、確かにそうだなという気がしてくるから不思議だ。「ポストモダンの社会学」は高度に知的な遊びである。一方、「責任と正義の社会学」(と長谷先生が呼ぶのもの)はこのろくでもない社会をどうしたらいいのか、このろくでもない時代をどう生きていけばいいのか、そういう真面目な問題意識と、何らかの提言を伴う(少なくとも志向する)社会学的研究である。そういうシフトを生じさせ、加速させた諸要因は、冷戦(という名前の危機をはらみながらもそれなりに安定していた世界システム)の終結、バブル経済(という名前の爛熟した消費社会的状況)の崩壊、オウム事件と阪神淡路大震災、そして9.11テロである。「ポストモダンの社会学」から「責任と正義の社会学」へという補助線を引くことで、混沌とした言説空間の見晴らしが一挙によくなった。私自身のいる場所もよくわかった(ような気がする)。戦後知識人論は「ポストモダン派のように社会をシステム論的に(無時間的に)記述するよりも、戦後という歴史的偶有性のなかで生きていた知識人の姿を時間的厚味のなかで描き出そうとすることに力点を置いている」のである。「ポストモダン期にはむしろ批判され無視されていた戦後知識人たちが、こうして現代に再び召還されたのは、むろん彼らが歴史のなかでの自分たちの『責任と正義』を取ろうとした真面目な知識人だったから」である。なるほどね。本論文は来年度の社会学演習ⅠBで読むテキストの一つに決定。「歴史」の重要性を再認識した私は、くまざわ書店で、ウォーラーステイン『脱商品化の時代 アメリカン・パワーの衰退と来るべき世界』(藤原書店)を購入して、帰宅した。

          
                面白い論文が載ることもある

  紅白歌合戦は白組の圧勝で終わった。終盤、徳永英明「壊れかけのRadio」と秋川雅史「千の風になって」と会場全体が水を打ったようにして聴き入る歌唱が2曲続いたのが大きかったのでないかと思う。DJ OZAMのダンサーの女性たちの突然のボディースーツには私もびっくりした。一瞬、本当に裸になったように見えた。でも、カメラがそのまま彼女たちを映し続けたので、ハプニングではなく予定の演出なのかと思ったら、後から紅白歌合戦のホームページに「NHKはこのような姿になることは放送まで知りませんでした」という掲示が出ていた。誰かが責任をとらされることになるのだろう。気の毒に。絶対に抗議の電話が殺到だろうなと思っていたら、案の定、途中でアナウンサーが説明とお詫びをしたが、それが「千の風になって」の直後だったのはせっかくの余韻に水をさすものだった。にぎやかな歌の後にしてほしかった。女性陣でよかったのは、アンジェラ・アキ「HOME」。DJ OZAMの直後の騒然として雰囲気をたちまち収拾してみせた歌唱力はただ者ではない。藤あや子「雪深深」は序盤で使ってしまうにはもったいない歌である。終盤にもってきていたらボール2つは違ったのではないか。そんなことを考えながら、2007年を迎えた。今年もよろしくお願いいたします。 

12月30日(土) 晴れ

2006-12-31 12:03:07 | Weblog
  買物の一日。午前、妻から「マルエツでこれ買ってきてね」とメモを渡され、「ハーイ!」と元気に自転車に乗って出かける。野菜とか肉とかの類ではなく、アクエリアスのペットボトル(2リットル)を一箱とハーゲンダッツのアイスクリーム各種(ラムレーズン、バニラ、ストロベリー、クッキー&クリーム、洋梨コンポート)である。メモには記されていなかったが、自分の好みでハーゲンダッツのアズキも加えることで、「妻のいいなりになる夫」のイメージを5ミリほど脱却する。

          
                   進め!買い出し君

  午後、自分の買物に出かける。まずは「やぶ久」で腹ごしらえ。今夜はすき焼きの予定なので、定番のすき焼きうどんではなく、天ぷらうどんを注文。ここの天ぷらうどんには温泉玉子が小鉢に入って付いてくる(注:何を注文しても付いてくるのだ。玉子丼や月見そばにも付いてくるのだから驚く。たぶん裏庭に温泉が湧き出しているに違いない)。それをうどんの中に放り込む。薬味の葱もたっぷりと入れる。そうやって天ぷらうどんを食べると、プチ鍋焼きうどんになる。半熟の卵と濃いめの汁がうどんにからみついて、うまい。
  それから電車に乗って、お隣の川崎まで行く。プリンター(モノクロのレーザー)を購入するためである(地元のラオックスには昨日行ったのだが、インクジェットのカラープリンターが数台置いてあるだった)。川崎の駅の改札を出て、さてどの店に行こうと考え(さくら屋、ヨドバシカメラ、ビックカメラがある)、ラゾーナに入っているビッグカメラに行く。本当に川崎は便利である。お目当てのエプソンのLPー1400が展示されたいたので、即決で購入。いま使っているのと同じものだが、大量に使うため、すでに一度トナーを交換している。そろそろまたトナー交換が必要で、おまけに感光体の交換時期も近づいている。トナーと感光体ユニットで2万円もかかるので、それならプラス5千円で新品を購入して、古いやつは子供に回せばよいと考えたのである。
  ビッグカメラに決めたのは、ついでに丸善に寄りたいからである。プリンターを購入する前に(荷物になるので)、丸善でショッピング。とくに何を買おうという目的がなくても、文具コーナーを見て回るのは楽しい。そしてついついて買ってしまう。ポストイット各種、ポストイット付きボールペン(ボールペンの軸に付箋が組み込まれていて本に書き込みをしつつ、同時に付箋も貼れるというアイデア商品)、革の栞、絵葉書、レタースケール(250グラムまで計れる)、これらの小物に加えて、セカンドバッグをいくらかの逡巡の末に購入。女性は一般にバッグが好きであるが、男だってそうなのである。少なくとも私は好きである。今回購入したのは散歩用。本やノートを入れて散歩に持って出るのに適している。いまは黒のショルダーバッグを愛用しているのだが、冬場の散歩は、黒の革ジャンを着ることが多く、黒に黒ではヤクザっぽく見えてしまうのである(ただでさ強面なので)。キャンパス地に一部なめし革を使い、普通のブリーフケースをミニチュア化したデザインは、仮にヤクザに見えたとしても、インテリのヤクザに見えるのではなかろうか。

          
                    本日の戦利品

          
                  戦いすんで日が暮れて