花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「刈安(かりやす)」について

2012-10-25 | 和の伝統色について

presented by hanamura ginza


まもなく 11 月ですね。
朝晩の冷え込みが、しだいに厳しくなってきました。

朝方に、肌寒さを感じながらうつらうつらとしていると、
どこからか「ピーヨピーヨ」という
ヒヨドリの鳴き声が聞こえてくるようになりました。
暖かい場所を好むヒヨドリが、山からおりて、
柿の実などの食料を目当てに、人家のそばまでやってきているようです。

そういった鳥の鳴き声にも、
この季節ならではの郷愁が感じられますね。

菊が見頃を迎え、各地では「菊まつり」が開催されているようですが、
秋ならではの風情が感じられる植物といえば、
やはり「ススキ」でしょう。
すっと伸びたススキの穂が風に揺れている姿には、
侘び寂びが漂い、詩情が感じられます。

さて、このススキに姿が良く似たものに、
「刈安(かりやす)」とよばれるイネ科の植物があります。
ススキと同じように晩夏から初冬にかけて穂をつけ、
ススキに比べ、穂の数が少なく、少し丈が低いのが特徴です。

この刈安は、黄色系の色調をあらわす染料として、
古来より重宝され、着物文化にもたいへん縁の深い植物です。

今日は、この刈安についてお話ししましょう。



刈安の産地は、日本列島の中部と近畿地方です。
その中でも、琵琶湖近くに位置する伊吹山(いぶきやま)で収穫されるものは
とくに「近江刈安」とよばれ、
「正倉院文書」にもその名前が残っています。

正倉院に伝えられた宝物の織物のうち、
黄色系に染められたものの多くは、
この刈安が染料になっています。

また、平安時代に記された「延喜式」には、
刈安を用いた染色方法が記されています。

刈安を用いた染色では、
穂が出る前に刈り取った刈安を乾燥させ、
乾燥させたものを熱湯で煮だして染液とします。
刈安は黄色系だけではなく、
藍と併用することで、
緑系の色を染める染料としても用いられます。

この刈安という名前の由来には、
「刈りやすい草」という意味合いがあり、
他の染料に比べ、染色が容易だったことから、
庶民が着る衣服の染料として、広まりました。

刈安は染料のほか、薬草としても用いられました。
江戸時代の頃には、消化を助けたり、腫れ物の消毒する医薬品として、
各地で栽培されていました。

八丈島には、刈安と同じイネ科の「こぶな草」が多く自生していますが、
こちらも黄色系の染料として用いられ、
「八丈刈安」とも呼ばれています。
この「八丈刈安」で染めた糸を用いて織られた紬は
黄八丈と呼ばれ、江戸時代の頃に粋な着物として、
人気を博しました。

明治時代以降になり、化学染料が用いられるようになると、
刈安の栽培は少なくなり、
現在では、特定の地域で栽培されるのみとなりました。

しかしながら、「八丈刈安」で染めた刈安色の黄八丈は、
現代でも人気が高い紬のひとつです。



上の写真のお着物は、2枚ともその「八丈刈安」を染料とした黄八丈です。
同じ染料ですが、媒染の方法や織り方、意匠によって色調が異なりますね。
しかしながら、どちらも秋の陽射しに照らされて輝く
ススキのような美しさと、気品が感じられる刈安色となっています。

あたたかみのあるお色目は、
深まる秋にシンクロして
これからの季節により美しくうつることでしょう。

※上の写真の
「黄八丈綾織りまるまなこ 袷」
「本場黄八丈紬 格子文 袷」 は花邑銀座店でご紹介している商品です。

花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 11 月 1 日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓