花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「柳文様について」

2010-07-27 | 文様について

presented by hanamura


毎日猛暑続きで、いよいよ夏本番ですね。
ここ東京では、セミが木の上で大合唱をしています。

花火大会や盆踊り大会などが
各地で催されているようで、
街では浴衣を着た人たちを
多くみかけるようになりました。

さて、夏の風物詩といえば、
花火や盆踊りのほかに、
「怪談話」がありますよね。

背筋が凍るような怖い怪談話には、
一瞬とはいえ夏の暑さを忘れてしまいます。

怪談話というと、「幽霊」、
幽霊といえば、つきものなのが「柳」

しなだれた柳の姿と、
幽霊の恨めしさとが重なってみえる情景は、
とても恐怖感を誘います。

柳は、古くから日本に自生する樹木です。
現代でも、川岸や街路樹など、
いたるところに植えられているので、
目にする機会も多いですね。

今日は、その柳の文様について
お話ししましょう。

柳の種類は約350種もあるようですが、
日本では柳というと、
一般的に、枝が垂れ下がった
「枝垂柳(しだれやなぎ)」を指します。

柳は、春になるとほかの植物に先駆けて
ぐんぐん枝を伸ばす生命力が強い樹木です。
その根は頑丈で、柳を植えると地盤が強くなるため、
川岸などでは地盤が崩れるのを防ぐためにも植えられるのです。

また、枝葉はサリチル酸という
解熱鎮痛効果のある養分も含まれています。

そのため、柳文様は災いから身を守る
吉祥文様とされ、
古くは平安時代の頃より
着物や調度品などの意匠に
多く用いられてきました。

柳の文様は
単一であらわされることもありますが、
多くは、ほかの動植物などと組み合わされて文様化されます。

その中でも、
柳と燕の組み合わせは、
花札のモチーフとしても有名でしょう。
戦後には、銀座の春に芽吹いた街路樹の柳と燕を題材に
歌謡曲もつくられてヒットしました。



流水などとの組み合わせでは
水辺の涼やかさがあらわされ、
夏もののの着物などにあらわされます。

雪持ち柳文様とよばれる
柳の葉に雪が積もった文様もあります。

しなやかに揺れるさまがあらわされる柳文様は、
一見単純に見えながらも、
風の動きや空気の流れを感じさせることで
全体の意匠に空間性をもたらしているのです。

※写真の名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は8月3日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ