presented by hanamura
「芸術の秋」を堪能するのにふさわしい日がつづいています。
先日、遠くから秋風に乗り、
秋祭りのお囃子の音色が聞こえてきました。
今回はその「芸術の秋」にちなんで、
古典文学に縁の深い「源氏香文様(げんじこうもんよう)」についてお話しします。
源氏香文様は、正四角形状に並んだ5本の縦線と、
その縦線を繋ぐ横線から成り、
一見するとなんの変哲もない幾何学文様にも見える文様です。
しかし、そのシンプルな文様には
日本の伝統文化に由来する趣きが込められています。
「源氏香」とは、組香(くみこう)の主題のうちのひとつです。
組香とは、数種類の香りを組み合わせて
香りを聞き(嗅ぎ)分けるという風雅な遊びです。
この組香では、和歌や古典文学を主題にして、香りを組みます。
そして主題の中で最も人気の高い主題が
源氏物語を主題にした組香「源氏香」なのです。
源氏香では、5種類の香木をそれぞれ5包、
合計25包用意します。
その25包を混ぜ、中から5包とって、
順番に焚いていきます。
連衆とよばれる「客」は、
「点前(てまえ:香を扱い炷(た)くこと)」を行う
香元の炷(た)いた香を聞いて、
その香を紙の上に右から順に縦の棒線を引いて表し、
同じ香のもの同士は横線で繋ぎます。
この時できる図は全部で52種類。
54巻ある源氏物語の
初巻「桐壺」と最終巻「夢浮橋」を除き、
「浮舟」や「葵」「夕顔」といった題名から成る
52巻がその図に当てはめられています。
連衆は、その源氏香の図と自分の書いた図を照らし合わせ、
その図の巻名を書き、答えとします。
組香は、室町時代に貴族の間で流行し、
やがて「香道」と呼ばれる礼儀作法にまで発展しました。
その中で、源氏香の遊びは、
江戸時代に貴族だけではなく、
庶民の間にも広まり、流行しました。
さらに源氏香の図は、その文様のおもしろさから
着物や帯だけではなく、和菓子や蒔絵の意匠にも
用いられるようになりました。
上の写真は、源氏香文様に四季の花をあしらった西陣織の袋帯です。
大胆な意匠の中にも気品が感じられるのは、
源氏香文が風雅な遊びから生まれた文様だからでしょうか。
この帯からは、その高貴な香りまで漂ってくるようです。
※写真の源氏香文様の袋帯は花邑にて取り扱っています。
花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は10月20日(火)予定です。
帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ