花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

帯の種類-八寸名古屋帯-

2008-05-13 | 帯の種類

presented by hanamura


「八寸名古屋帯について」

「名古屋帯」や「腹合わせ帯」など、多くの帯には「帯芯」が入っています。
帯芯を入れることによって、
帯を着けたときにお太鼓の形を保つことができます。

しかし、今回お話しする「八寸名古屋帯」は、帯芯が入っていない帯です。
「八寸名古屋帯」は、帯芯は入れずに帯反のはしを合わせ、
かがり縫いをして仕立てます。
「八寸名古屋帯」の帯反は織りのものが多く、
生地がとてもしっかりとしているので、
帯反をかがり合わせるだけで
お太鼓の形を保つことができるのです。

このかがり縫いには、「全かがり」と「半かがり」があります。
「全かがり」のときには、お太鼓部分を全てかがります。
一方、「半かがり」のときには、たれから8寸までをかがり、
お太鼓の山からたれのほうに3寸だけかがります。
両方とも手先部分は半分に折り合わせてかがります。

このかがり縫いの作業では「仕立て台」を用いることはありません。
「くけ台」と呼ばれる、かがり縫い用の道具を用います。



「くけ台」はL字型のかたちをしていて
高さは50~60cmぐらいのものです。
そしてその上部には紐がついています。

かがり縫いのときには、
この「くけ台」を向かい合わせるように置き、
両方の下板の上にからだをのせて「くけ台」が動かないように固定します。
そして、帯反のかがる部分の両端に針を刺し、
その針に「くけ台」上部についた紐をひっかけます。
このときに、帯反がたるむことがないように「くけ台」の位置を調節します。
そして、帯反がまっすぐに張られていることを確認しながらかがり、
縫い合わせていきます。

帯反そのものをかがり縫い合わせる「八寸名古屋帯」は、
仕立て上がりと同じ8寸~8寸2分の巾でつくられます。
この「8寸」という帯反の巾の寸法から
「八寸名古屋帯」という名がつけられたようです。

一方、帯芯を入れて仕立てる帯は、「九寸名古屋帯」と呼ばれることがあります。
これは、帯反へ帯芯を入れるために
仕立て上がりより1寸多い9寸でつくられているからなのです。

もともと「八寸名古屋帯」という名は、
この「九寸名古屋帯」と区別するためにつけられたものだったようです。
ちなみに、夏用の絽つづれや紗などは「単名古屋帯」とよばれています。





「八寸名古屋帯」は、帯芯を必要とせず、仕立ての手間も少ないため
一時は「九寸名古屋帯」より多くつくられ、用いられていました。
しかし、現在では以前に比べて着用する人は減ってきています。
それでも八寸名古屋帯ならではのしっかりとした織りの素材感に魅せられ、
愛用している人も数多くいます。
また、織りの素材感だけでなく、
素材自体も絹、綿、さらに紬織りなどさまざまで、
バリエーションが豊富なことも八寸名古屋帯の魅力です。

通気性がよい八寸名古屋帯は暑い季節にとても重宝する帯です。
とくに、これからの季節に向けて1本はもっていたい帯ですね。

● 写真の八寸名古屋帯は「帯のアトリエ 花邑hanamura」にて取り扱っております。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は5月20日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ