わたし、字が下手です。けど、お習字は大好きでした(^^)。小学校のとき、土曜日に、お習字を習っていたんですけど・・・お習字の先生のお宅が、学校と家の間、どっちかっていうと学校に近いところにあって・・・わたしは、一度家に帰ってから、もう一度、お習字の先生のお宅までいくのがモドカシク・・・だから家には帰らず、学校から直接お教室に行って、昼ごはんも食べずに夕方まで、ヒタスラ書き続けていましたっけ。その時も、決して上手ではなかったのですが、そういうわたしの姿を、先生は健気に思ってくださったのか、可哀想に思ってくださったのか・・・下手糞でも一生懸命楽しそうに書いているわたしを見守ってくださっていました。
そういう体験も手助けしてくれてなのか・・・今でも、書道は好きですし、興味があります。そうそう、以前、時代劇(に限りませんが)などで使われている小道具としての手紙の字について、お話したことがあると思いますが・・・武士の手、町人の手、女性の手など、字には、その人の属性が表れて、大変に面白いでじゃないですか、ねっ(^^)。
ワープロ・パソコン時代になっても、字体であるとかフォントであるとか、漢字・平仮名・カタカナの使い分けであるとか・・・手書きにくらべて個性が表しにくいとはいえ、目で見る表現物としての工夫はなされていますし・・・つくづく、字ひいては言葉って、絵画に通ずる表現手段の要素があるなって思うわけです。携帯世代の若者たちが、記号みたいな言葉で交信したりするのも、きっと、手書きほどバリエイションがないことのジレンマを、無意識に何とかしようと努力しているってことなんだろうと思います。
けれど、東日本大震災の後・・・さまざまなミュージャンたちが、音楽で支援活動をしている姿などを拝見して・・・今度は、言葉のもつ音楽に通ずる表現手段の要素を、再確認しているんですよね。つくづく、言葉って、リズムを得るとさらに美しく、またその伝える力を増すものだなって感じています。
けれど・・・その両方が、一度に発揮されることって、ないのかな・・・少なくても、いま、わたしはそれを思いつくことが出来ません。言葉が、音楽的であり、かつ絵画的であるような使われ方・・・ありますかね。
ところで・・・わたしは、こうして言葉を綴る場合・・・どっちかっていうとリズムや音の要素を重要視しているように、自分で感じています。特に、何かを深く考えているわけではなく・・・それが、自分にとって、一番違和感がないことだからしているだけなのですが・・・自分自身が、あるいは読んでくださる方が、この文字を音読してくださった場合、自然に語りかけられているように耳に届けば嬉しいと思って書いています。成功しているかどうかには自信がありませんが(^^;。
というわけで・・・言葉は絵画であり音楽なんだなと・・・あらためて感じる今日この頃であるというお話でありました(^^;。
『生声日記』
http://v-diary.at.webry.info/
『映画鑑賞感想文』
http://blog.goo.ne.jp/rotten-b/
『旅日記』
http://star.ap.teacup.com/oberon/
『一切合財・言葉考』