ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

「日出処の天子」 山岸涼子

2007-01-16 09:37:30 | 
初めて山岸涼子の漫画を読んだのは、小学5年生だったと思う。バレエを舞台とした「アラベスク」という作品だった。現在も現役で作品を発表しているので、息の長い漫画家だ。

年の近い妹が二人もいたため、少女漫画に接する機会が多かった。しかし、それほど好きであったわけではない。実のところ、少女漫画特有の、あの異常に細い手足が嫌いだった。ローキック(下段蹴り)一発で折れそうな細い手足が、どうも好きになれなかった。

だとしても、山岸涼子の描く細い手足は例外だった。バレエを描いていたせいもあろうが、細くとも筋肉と骨があることを感じさせる絵柄であったことが、強く印象に残っている。思春期に入り、少女漫画とは疎遠になったが、大学生の頃付き合っていた彼女の勧めで、読み出したのが表題の作品だった。

山田風太郎や半村良が好きだったので、伝奇ものには違和感なく入り込めた。日本史の教科書とは全く別の聖徳太子像は、新鮮であり鮮烈でもあった。けっこう、はまったと思う。

ただ、実のところ聖徳太子は、もう一度再評価する必要があると思っている。本当に聖徳太子は仏教徒だったのか?私はかなり疑問を持っています。物証なき奇論であるのは承知してますが、私は聖徳太子及びその母親は、景教の信者であったと考えています。そして多分、叔母である推古天皇も。

景教とは、ネストリウス派のキリスト教のことです。ローマ教会のもとでは異端とされたネストリウス派は、シルクロードを伝って中央アジアに伝播して、唐の時代のシナで大流行したことまでは史跡が証明しています。唐には、日本人が少なからず渡っていましたから、景教に影響を受けた日本人がいても不思議はないと思います。

実際、聖徳太子にせよ、推古天皇にせよ、やったことの多くは伝統的な仏教とは、ほとんど関連性を感じません。そもそも仏教は、転生輪廻の輪からの離脱を目指すもので、他者の救済の思想は極めて薄い。どうも古代日本の仏教は、仏教の殻を被ったキリスト教のイメージがあるのです。

このことは、戦国時代末期に日本を訪れたイスパニアの宣教師たちも感じていたようで、インドやシナと違い、日本にはキリスト教の布教の痕跡を感じるとの報告を本国にしています。もっとも、プレスタージョンの伝説の影響もあり、先入観からの思い込みもあるかもしれませんが。

いずれにせよ、現在の歴史教科書は、蘇我氏や天武天皇といった政争の勝者が描いた古代日本像です。敗者の実情は、勝者の都合により書き換えられた可能性が高いと、私は考えています。とはいえ、1000年以上昔のことですから、事の真贋は闇の中。せめて天皇陵の史跡調査が本格的に出来れば、新たな事実が判明する可能性があるのですが、これは難しそうです。致し方なく、想像の世界で遊びますかね。
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「帯をギュっとね」 河合克敏 | トップ | 「ぢるぢる旅行記」 ねこぢる »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Nishitatsu1234)
2007-01-16 16:00:09
http://diary.jp.aol.com/mb/bbs/news/2600/225/past4/

? 景教とは、ネストリウス派のキリスト教のことです。ローマ教会の
もとでは異端とされたネストリウス派は、シルクロードを伝って中央
アジアに伝播して、唐の時代のシナで大流行したことまでは史跡が証
明しています。唐には、日本人が少なからず渡っていましたから、景
教に影響を受けた日本人がいても不思議はないと思います。

説としては面白いと思います。
が、難点は聖徳太子が「日没する処」とまくしたてた相手は、唐では
なく隋である事ですね。唐代にネストリウス派が流行した事は知って
いますが、隋代については私は聞いた事はありません。
返信する
Unknown (タク)
2007-01-16 18:50:37
先日、とあるアジアに詳しい方から、「聖徳太子=馬宿
の王子の記述は、キリスト教(景教)の影響とみる考
え方もある」というハナシを聞いたばかりでした。教
の記事はリアルタイム!でした。
返信する
Unknown (jin rock)
2007-01-16 20:16:57
聖徳太子と蘇我入鹿は 同一人物という説もあります 一人の人間の善の部分を 聖徳太子という伝説で 悪の部分を 入鹿で 伝承されてきたと言います 聖徳太子の生まれる場面は キリストの生誕から拝借したもので ここから すでに 実在してたのかどうか 疑問がもたれます
返信する
Unknown (しんまこ)
2007-01-16 22:58:13
聖徳太子とイエスキリストの生まれた場所にその場面が同じだなんて、偶然にしても不思議だなーと思ってました。
なるほど~。
返信する
Unknown (あかひで)
2007-01-16 23:47:42
あ、ほんと偶然同じ話題を・・・(笑)
 
今回景教と聖徳太子については語らないと思いますので、話はダブらないかな(笑)

ニシタツさん言うところの隋と唐の時代のズレですが、それはズバリ「景教の影響を受けたのは聖徳太子ではなく記紀編纂者達」だからです。(笑)
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2007-01-17 14:48:27
ニシタツさん、こんにちは。さすがに鋭い指摘ですね。話としては面白いまでも、物証がまったくない奇説とされるのも止む得ないと思います。個人的にはネストリウス派のシナ伝来は、五胡十六国時代の混乱期ではないかと推測してますが、これがまったく記述がない。伝奇もののネタとしては、たいへん面白いのですがねえ~
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2007-01-17 14:50:58
タクさん、こんにちは。なぜか、この話シンクロしているようで、コメントのある、あかひでさんも聖徳太子について、そのブログで書かれていて驚きました。こちらは、私の奇説と違い、本格的な歴史談義です。

まあ、事実としては出来過ぎの感もありますが、空想の翼を歴史に広げるのも楽しいものです。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2007-01-17 14:54:33
jin rockさん、こんにちは。聖徳太子については、その実在を疑う論議はけっこう盛んですよね。日本の歴史界は、物証第一主義ですが、井沢元彦らが主張しているように、もう少し物証から離れて、推測(憶測)する歴史談義もあっていいと思います。誰が何の目的で物証(日本書紀)を書いたのか、その視点が抜けている気がします。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2007-01-17 14:56:31
シンマコさん、こんにちは。仮に厩戸の皇子がキリスト教徒だとしても、出来すぎのお話だとは思いますが、面白いのは確かですね。だからこそ、様々な論議が巻き起こるのだろうと思います。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2007-01-17 14:57:47
あかひでさん、こんにちは。私のは単なるエッセーですから、本格的な歴史話楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事