
昔の電話帳と同じぐらいの厚み。
ページを繰るのも、BAGへの出し入れも大変そうな夏期講習テキスト。
厚み3.45センチ!
(画像は一度切った後のモノ)

科目別に分けられないものか。
同じことを考える方はたくさんいる様子。
小鞠のクラスでも2人、すでに分断済みの子がいるとか。
よし!
カッター板の上にテキストを載せ、ナイフの登場。
テキストをよーくよーく開いたところでザックリ。
(冒頭画像は一度切った後のモノ)

ニチバンの製本テープと、表紙&裏表紙にする紙は、ユザワヤにて購入。

背表紙は製本テープでとめてあるので安心だが、表紙を開いたところがどうしても隙間ができる。
ピッチン(接着剤付き透明コートフィルム)の切れ端で補修。
(小鞠はテキストの取り扱いがぞんざいなので、テキストはピッチンでカバーしている)
見た目カンペキではないが、勉強するのに支障はないだろう。
注)キンコーズで分断してくれるという話も聞きました。
でも、けっこう簡単にできましたヨ~♪

完成!

さて。
取り扱いしやすくなったテキストで、キッチリ最後の基礎がためしてもらいましょか。

ページを繰るのも、BAGへの出し入れも大変そうな夏期講習テキスト。
厚み3.45センチ!
(画像は一度切った後のモノ)

科目別に分けられないものか。
同じことを考える方はたくさんいる様子。
小鞠のクラスでも2人、すでに分断済みの子がいるとか。
よし!
カッター板の上にテキストを載せ、ナイフの登場。
テキストをよーくよーく開いたところでザックリ。
(冒頭画像は一度切った後のモノ)

ニチバンの製本テープと、表紙&裏表紙にする紙は、ユザワヤにて購入。

背表紙は製本テープでとめてあるので安心だが、表紙を開いたところがどうしても隙間ができる。
ピッチン(接着剤付き透明コートフィルム)の切れ端で補修。
(小鞠はテキストの取り扱いがぞんざいなので、テキストはピッチンでカバーしている)
見た目カンペキではないが、勉強するのに支障はないだろう。
注)キンコーズで分断してくれるという話も聞きました。
でも、けっこう簡単にできましたヨ~♪

完成!

さて。
取り扱いしやすくなったテキストで、キッチリ最後の基礎がためしてもらいましょか。
