時々、キモノでお出かけ♪

かつて二日に一回キモノを着ていた主婦の、今となっては備忘録と化しているブログです。

昭和40年代後半のお正月画像その2☆凧揚げなど

2009-01-05 00:25:40 | キモノ
個人的ノスタルジー満載の日記その2。
今晩3つめの日記・・・お付き合いくださる方いらっしゃるのだろうか?
よろしければ「その1」と一つ前の日記もご覧いただければうれしいです♪

①まず最初の画像。キモノは「その1」のと同じ。
昭和48年お正月。ワタシ5歳なりたて&妹2歳半
ご覧のとおり妹は癒し系でニコニコ。ワタシは男顔のくせにカメラをいつもにらみつける始末。これなぞはまだマシな顔。
3歳まで長かった髪は妹が生まれてまもなく、ちょんちょんに短く切られる。
当時はドライヤーもなかったし、母も大変だったのだろう。
3年生ぐらいまでずっとショート。
「森昌子かモンチッチかワタシかやん、こんな髪」とイヤでイヤでたまらず、いまだにショートにTRYできない。
1年生のときにスカートをはいているのに「男の子はあっちだよっ」とトイレの前で注意されたことがトラウマになっているのかも。いや、髪以前に強面が悪いのか?
しかし、この髪でこんな大きな髪飾り・・・
応接間で立っている画像だと、着物がよく見えます。


②昭和48年七五三 
お正月ではないけれど(おいおいっ!)。
上でワタシが着ていたキモノを妹が着用。
2歳半違いにもかかわらず、非常にBIGだった(今も170センチ越えBIG)妹。この頃はさすがにまだ年の差がわかるものの、だんだん「どちらがお姉ちゃん?」といわれるように。
ワタシのお古を着るということがあまりなかったなー
この赤いキモノはかなり気に入ってました。今もあるならムスメに着せたいなー
ワタシもうすぐ6歳&妹3歳4ケ月。どっちの七五三だろう?


③昭和49年お正月
ワタシ6歳なりたて&妹3歳半
少し車を走らせたところにあった大きな駐車場(万博辺りか?)で凧揚げ。
のどかな時代だったなー 今じゃ勝手によその駐車場で凧揚げなんでNGだろう。
他にもたくさんの人が楽しんでいるのが見えてます。
奥がワタシ、手前妹。間に立っているのは母。
今ワタシがたま~に着ている伊予絣をアンサンブルで着ている。
小さい私達もいるし、家事は色々あるしで、お正月は柔らかモノではなくこの絣を着てキリリとたちまわっていたのを覚えている。母のキモノといえばこの絣。
父のキモノ姿はまったく覚えがなく、
「若くして両親を亡くしているし(年とってからの子だった)、持ってなかったんだろう」と思い込んでいたら、別の写真に家族全員キモノのがあってビックリ。
・・・・そういえば、ダンナが履いてる雪駄や下駄は父のモノだったっけ。
着物もってないのに雪駄があるはずないやん。アホかいなー

最後に凧揚げ姉妹画像。
お餅の食べすぎか?というようなホッペだが、同じ日に撮影している座敷正座画像(割愛)は普通の顔なので、頬かむり(←違うけれど)で頬が押し寄せられてるからだと思われる。ものすごい団子姉妹だ・・・


以上、ノスタルジーにお付き合いいただきましてありがとうございました♪









10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (瑠璃)
2009-01-05 07:32:27
あーりっかさん、ことしもよろしくおねがいします。いや・・ええとこのお嬢さんなんですね。私の子供のころといえば・・白黒写真です。一番うえの白のおべべのお顔面影ありますね。お揃いのウールのお着物も可愛いです。私お天気が悪くてまだ今年着ていないんです。
いつも帯の2段重ね(勝手に命名)そして惚れぼれな襟・・私はなんどやってもだせません。ぁ~近ければ習いに行きたいです。今年もいろいろ教えてくださいね。
返信する
今年もよろしくお願いします (あーりっか)
2009-01-05 10:14:20
瑠璃さん、こちらこそ今年もよろしくお願いします♪
生後すぐの頃は白黒写真でしたヨ。普通のサラリーマン家庭ですし~
そう。一番上の写真はかなり面影あります。目つき鋭いでしょう(笑)。BIGな妹の体にワタシの顔がついていたら怖すぎると思うので、まだよかったかも。
教えるなんてとんでもない!まだまだワタシも勉強中です。今年も試行錯誤していくと思いますが、よろしければお付き合いくださいね。


返信する
おめでとうございます (midori)
2009-01-05 10:37:50
ステキな家族写真ですね!
私ももちろん昭和の子。
昔のカラー写真の色合いが懐かしいですわ^^
私も子供のころはモンチッチでした(^^;)
しかも、3姉妹全員。
母がカットしていたのでそうなったのでしょうう・・。
よく大きくなってロングにしたいと思っていました。

凧上げは「ゲーラカイト」になってからよくしました!
よそ様の田んぼに入って。
今はどこも電線がいっぱいで難しいですよね。
懐かしの昭和。
昔は本当に大きな土管で遊んでました。
今では考えられませんね^^

返信する
あけましておめでとう! (いくたん)
2009-01-05 10:39:38
やっとお正月が終わりましたね~。
さきほど今年に入ってからの日記をまとめ読みさせてもらいました。
そしてあーりっかさんの小さい頃の写真をみてやっぱり面影あるなぁと眺めています♪

妹さんもそうだけどお正月によく着物を着せてもらえていたんだね~うらやましい(笑)
私のは七五三くらいしかありませんわ。
母もあまり着物を着なかったので一緒にでかける祖母が着物姿だった写真くらいしかないわ。
でも昭和のお正月にはノスタルジーを感じます。

今年もあーりっかさんの着物姿みに日記を見せていただきます。よろしくね☆
返信する
おめでとうございます (ぴよこ)
2009-01-05 10:39:40
あーりっかさん あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
あーりっかさんの方がぜんぜん若いのですが
昭和の画像が懐かしく自分の子供の頃を思い出しました。3人姉妹の末娘でしたので、着る物は何もかもがお下がりでした。その着物は親戚中を回り何も残って無いんです。残念。
かろうじて、もしや子供の頃の着物では?と思う柄が母の襦袢になっていて、今 私の所にきています。
今年は去年より着用率をアップしたいと思っております。宜しくお願いしまーす。
返信する
あけましておめでとうございます♪ (きてぃ♪)
2009-01-05 11:08:48
今年もよろしくお願いします♪
大きな髪飾り、私も似たようなのを付けている写真がありますよ~。
ショートカット(というか、まだ伸びていなかった)の髪に落ちそうな髪飾り・・・懐かしいです。
・・・着物で凧揚げの写真もありましたわ(笑
返信する
モンチッチ (あーりっか)
2009-01-05 22:25:38
midoriさん、おめでとうございます。
三姉妹全員モンチッチ!
モンチッチにカットするのってオカッパよりも難しいと思います。乾くのが早いからお風呂上りに風邪ひきにくいし、朝セットしなくてもいいからだったのでは?
今見ると、モンチッチも可愛く思えるのですが、当時は本当に伸ばしたくて仕方ありませんでしたね。「自分で髪を洗えて、ちゃんとできるようになるまではこの髪型です」と言い渡されてました。

ゲーラカイトは小学生、たぶん高学年になってから揚げていた記憶があります。
土管。裏山で基地作り→そんなコトしていたら、今ならすぐに誘拐・拉致ですよね。懐かしい時代です。

返信する
おめでとう! (あーりっか)
2009-01-05 22:31:08
いくたん、もうちょっとさかのぼって12月まで見てもらえると、例のデジカメ用三脚が出てきたのに(うちのは緑×黒の配色です)。

画像、面影あるでしょう。目つき悪い悪い(笑)。愛想笑いや写真用笑顔など縁のない子供でした。
お正月、七五三は着物だったけれど、ひな祭りは3歳の時しか着物画像が残ってません。残念。
祖母はうちに来てくれるときはいつも着物。動物園に一緒にいったときも着物で写ってます。
当時はおばあちゃんは着物きててあたりまえ、だったのにね~~

こちらこそ、いつも読み逃げばかりで申し訳ないけれど、今年もよろしく~~~♪



返信する
おめでとうございます☆ (あーりっか)
2009-01-05 22:41:37
ぴよこさん、明けましておめでとうございます。お正月の日記、うっとりと拝見させていただきました。普段着もよいけれど、やっぱりぴよこさんにはアンティークがお似合いです。もっともっと見せてくださいね!

三姉妹の末っ子なんですか。それは・・・おさがりづくしですね・・・
まあ、子供の着物は汚してしまうことも多いですし。うちも画像にある白地の着物は、妹が散々汚してしまってとても着られたものではなくなったそうです(画像でも袂を階段にベッタリ・・・)。
うんと小さい頃の兵児帯などは祖母が腰紐に作り直してくれたそうで、知らずにずっと使っていました。

こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします♪


返信する
おめでとうございます! (あーりっか)
2009-01-05 22:47:14
きてぃさん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
同じような髪飾りのお写真あるんですね。
2歳3歳ならまだわかるんですが・・・5歳7歳なら、今なら「髪飾りつけるから髪伸ばそう」となりますよねー
堂々とショートカットにつけてます。演歌歌手みたい・・・
着物で凧揚げ、羽根つき。やりましたよねー
最近お正月は子供に着物着せる方増えてきているように思うのですが、凧揚げはなかなか場所が難しいですね。
返信する