goo blog サービス終了のお知らせ 

仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

3分間説法

2024年07月29日 | 浄土真宗とは?
『月間住職』(2024.8月号)が送られてきました。創刊50周年企画で、「各宗派住職3分間説法特集」が組まれ、2月頃、原稿依頼があって執筆したものが掲載されていました。いつも書いている記事なので、頭の部分だけ転載します。

余命宣告を受けた本人への説法
余命の告知を受け、さぞ驚かれたことでしょう。誰しも、がんという病にはなりたくありません。しかし、病に意味があるとすれば、それは自分が歩んでいる道を、一度立ち止まり、振り返る機縁となることです。また、誰しも死の告知を受けたくはないでしょう。しかしその死の告知に意味があるとすれば、生きていることの意味に出遇う機縁となることです。
 数年前のことです。がんの終末期にあるAさんをある病院に訪ねました。…(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉は生きている証

2024年07月23日 | 浄土真宗とは?
送られてきた本願寺新報お盆号(2024.8.1日号)、赤光白光に、執筆原稿が掲載されていました。毎年、正月号とお盆号に依頼されるようです。

以前、ある出版社から「伝道句」の依頼を受けたことがある。お寺の掲示板に掲載する言葉だ。その一つに【枯れた木の葉は散らない。落葉は生きている証です】の言葉を考えた。その言葉を思いついたのは、裏庭に赤に花をつけるさるすべりの木があり、ある時、台風の為か、気がついたときには太い枝が折れ、ぶら下がっていた。冬が来て、木の葉は落葉しても、折れぶら下がった枝の葉は、運命共同体のように、折れた枝と共に枯れていき落葉することがなかった。その時、落葉は木が生きている証なのだと思ったことが機縁だった。●「木はおしっこをする」と、生物の先生から聞いたことがある。おしっことは排泄物を身の外に出すことだ。落葉樹でない木も、排泄物を葉にため、その葉を落葉させることによって排泄するのという。その時も、落葉は、木が生きているいのちの営みなのだと思った。私たちも無常の命を生きている。無常という自然の道理からいえば、死は必然であり、生こそが偶然の営みだということだろう。死ぬときが来たら、すべてを阿弥陀さまにゆだねて、握りしめている手をパッと開いて、落葉する葉のように終わって往けたらいいと思う。どのような落ち方をしても、そこは阿弥陀さまのみ手の上なのだから。●お盆は、阿弥陀さまのみ手のなかにある先に往生した方々を思う時節だ。その阿弥陀さまのみ手に、私のいのちも育まれていると思うと、今、共にあるという思いがわき上がってくる。それと共に死んで往ける世界があるいことは有り難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラティブ・セルフ

2024年07月09日 | 浄土真宗とは?
本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」7月号“ナラティブ・セルフ”を転載します。

最近、ナラティブ・セルフという言葉を耳にすることがあります。「ナラティブ」とは、日本語に直訳すると「物語」という意味なので「物語的自己」とも訳されます。今の出来事が、自分史という物語の中で、どう意味づけられるか。その物語の主人公は多くの場合が私です。物語の主人公を阿弥陀さまと頂く。これが信心の生活です。
ロバート・ストロロウ(1942年~)という、アメリカの心理学者が、「組織化原則(オーガナイジング・プリンシンプル)ということを言っています。オーガナイジング・プリンシンプルとは、無意識的な原理、原則という意味です。
 人は、一つの出来事を主観的な経験によって意味づけをして受け入れて過ごしています。たとえば夜中に電話が嗚った。「悪い知らせではないか」と思ってドキドキする。それは、「夜中の電話はよくない知らせ」という原則があって、「悪い知らせではないか」と思ってしまう。その主観的な思いは、その原則に依っているのだから、その原則そのものを、変えていこうという考え方です。浄土真宗のみ教えで言えば、その原則を、私の価値観に置くのでなく、阿弥陀仏を中心とした物語として過ごして行くというものです。
40歳代の頃、某新聞にコラムを連載していたことがあります。そのコラムでAさんのことを紹介したことがあります。
 Aさんは、六歳の愛児を交通事故で亡くしました。ご両親の目の前での事故、ご親族のご悲嘆はかける言葉がありませんでした。お通夜の席でのことです。
 浄土真宗では、お通夜の読経のあと、法話をします。でも何をお話ししても、ご両親の悲しみの慰めにならない状祝でした。そのとき、初めてした話でしたが次のような話をしました。
 「B君が、まだ自然のふところに包まれているときのことだそうです。今度生まれることになっている子供の寿命は、六年しかないことを知った仏様が、B君に語りかけたそうです。『B君や、今度生まれることになっている子供の寿命は、六年しかないから、もっと長い寿命をもった人の上に生まれてはどうか』。
 そのとき、B君は仏様にこう言ったそうです。『仏様、ぼくはたとえ六年間であっても、あのお父さんと、あのお母さんと、あのおばあちゃんと、あのおじいちゃんと、そしてあの家族のいる家に生まれたい。そして六年間仏様のお仕事のお手伝いをしてきます』。
そして月が満ち、この世に誕生し六年間、仏様のお仕事をして帰って往かれた。その仏様のお仕事とはなんであったかを聞いていくということが、亡き方と共に生きていくということです。
控え室に戻ってしばらくすると、ご両親が挨拶にこられました。目には涙をいっぱいためておられます。そしてご主人が声に力を入れて言われました。『ありがとうございました。Bが浮かばれます。仏様と受け取ります』。
 その後、このご夫婦は、阿弥陀如来とのご縁を強くもたれるようになりました。法話会がある日には会社を休み、一番前で聴間し、仏教書や法話の録音に耳を傾ける。今まで当たり前と思っていたことが、大変な価値のあることであったと、人生観が一変したと言います。
半年ほど経ったある日のこと。一緒にお茶を飲んでいると、『あの子は、何が太切かを教えにきてくれた仏様かもしれません』とも言われました。(以上)
悲しいことや苦しいことが、阿弥陀仏との出遇いのご縁となる。それは人知を越えた仏さまの智慧に導かれていくということでもあります。
 より大きないのちのなかにある自分と出遇う。苦しみや悲しみの出来事は、その契機となることがあります。阿弥陀仏を中心に置いた自己物語を生きる。これが念仏者の恵みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚める

2024年06月13日 | 浄土真宗とは?
本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」6月号“苦しみの意味”を転載します。

目覚める


一九九九年、アメリカで上映された映画『マトリックス』は、当時『ダルマ映画』(仏教映画)とも言われていました。
 主人公ネオは、自分の住む世界が夢の世界であることに気づく。ネオが日々暮らしている世界は、実際には精巧な幻覚にすぎず、現実のネオの肉体は、トロトロした液体が満たされた棺桶程の大きさのポットの中で夢を見ている。ポットにとらわれていたのはネオだけではなく、同じ様なポットが数え切れない程並び、ネオと同じように沢山の人間がポットの中で、コンピューターによって夢の人生を与えられているのです。
このコンピューターによって支配された世界を覆そうと活動するグループのリーダーから、居心地の良い幻覚の世界を生き続けるのか、それとも厳しい現実の世界に目覚めるのか、ネオは選択を迫られます。そして、この状況を打開する方法を伝え、赤の薬と青の薬を差し出す。赤の薬を飲めばこの幻覚の世界から目覚め、青の薬を飲めば夢の世界に戻ることができる。ネオは、赤の薬を選び、厳しい現実と向き合うことを選ぶという物語です。「ダルマ映画」と呼ばれていたのは、ネオが迫られた「妄想を生き続けるのか」「現実に目覚めるのか」という部分が、仏教の教えに通じているからです。
仏教では、私たちはこの世界を、自己中心的な色眼鏡でもって歪めた世界を見ていると説きます。そして、この色眼鏡を外し、世界をありのまま見ろというのです。しかし浄土真宗は、色眼鏡を外すことができない凡夫であり、その私を摂取するという阿弥陀仏に帰依するみ教えです。
私はしばしば、俗に言う「金縛り」を体験することあります。睡眠中、意識は戻っているが、運動系のはたらきが完全には戻っていない状態で、反復性孤発性睡眠麻痺という立派な病名がついています。
 先日、体験した「金縛り」は次の様なものです。本堂の地下に納骨堂があり、その納骨堂の入り口付近に、布や紙などが置かれている。その紙の一部が燃えだし、火が納骨堂全域に広がっていく。最初はホースでの放水ですぐ消える状態なので、ホースを取ろうとするが、私は睡眠麻痺状態です。色々な人が来て火事の様子を見るのですが、何もしてくれない。私は夢の中で、手を伸ばし起こしてくれと告げるが、声になりません。必死に手を伸ばすが、伸ばした手は実体がなく、相手の手に届くのだが、その相手の手をすり抜けてしまう。
 そのうち燃焼も激しくなり私は必死です。「起こしてくれー」「起こしてくれー」という思いが、そのまま音声になったらしく、隣の部屋にいた坊守が「どうしたの」と声を掛けてくれ、その声で睡眠状態から目覚めることができたのです。よほど必死だったらしく喉はカラカラでした。
 夢の中にいる自分は、夢の中の自分がすべてです。夢から目覚める。それは別次元の意識に開かれることでもあります。「南無阿弥陀仏」の名号は、真如の世界からの呼びかけでもあります。その呼びかけによって私は、摂収不捨の阿弥陀仏の願いを疑う闇から目覚めるのです。親鸞聖人は、疑いの闇から目覚める様子を『無辺の聖徳、識心に攬入す』(浄土真宗聖典(註釈版)180頁)と「攬入」(かきみだし入り込む)いう文字で説かれておられます。その呼びかけに安住するのが「信心」です。『無量寿経』の中に説かれる信について、サンスクリット原語は数種ありますが、その一つにプラサーダ(prasāda)という言葉があります。「濁った心を浄化する」「清らかな心にならしめる 」と訳され、聖なるはたらきを意味する言葉です。「南無阿弥陀仏」は、妄想を生きる私をして、妄想を生きていることを明らかにして下さる聖なるはたらきなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念仏の替え歌

2024年05月31日 | 浄土真宗とは?
メモ帳にあったものです

舟木一夫さんの「高校三年生」の替え歌「人生これから」
○ 人生これから

(1) 赤い夕陽が ホームを染めて  笑い絶えない 仲間たち
    ああ こうこう高齢者 我等 道はそれぞれ 違ったが
    こうして 会えて よかったね
(2) 会えば尽きない 思い出ばかり 今日は語ろう 思い切り
    ああ こうこう高齢者 我等 熱き思いが この胸に
    今 よみがえる あの頃が
(3) 何もないけど このことだけが 言っておこう 伝えよう
    ああ こうこう高齢者 我等 未来に生きる 子のため
    バトン渡そう しっかりと
(4) 残り少ない 余生を大事に 生きていこうよ これからは
    ああ こうこう高齢者 我等 今日一日に 感謝して
    明日へつなごう 元気よく


○ 炭坑節の替え歌
  (1)愚痴が出た出た 愚痴が出た (ヨイヨイ) 私の口の上に出た
     あんまり愚痴が 多いので さぞや人様 けむたかろ (サノヨイヨイ)
  (2)あなたが救うと 云うのなら (ヨイヨイ)思い切ります 一信に
     こも身このまま まかせます あみださぁまに まかせます (サノヨイヨイ)



ボケます小唄 (「お座敷小唄」替え歌 1)

1) 何もしないで ボンヤリと
    テレビばかりを 見ていると
   気楽なようえでも 歳をとり
    いつか知らずに ボケますよ

2) 仲間がいないで 一人だけ
    いつもすること ない人は
  夢も希望も 逃げてゆく
    歳もとらずに ボケますよ

3) ボケてもいいよと 阿弥陀さま
    愚者(ぐしゃ)も賢者(けんじゃ)も 差別なく
  念仏称える 人はみな
    必ず浄土へ 摂取(せっしゅ)する


◆ボケない小唄 (「お座敷小唄」替え歌 2)    
1) 風邪をひかずに 転ばずに
    笑い忘れず おしゃべりし
   頭や足・腰 使う人
    元気ある人 ボケません

2) カラオケ・スポーツ 本・カメラ
    趣味のある人 味もある
  異性に関心 持ちながら
    色気ある人 ボケません

3) 私ボケても ボケづとも
愚者で凡夫は かわらない
  凡夫の私が なんまんだ
    ここに大悲の 阿弥陀さま
◆幸せのワルツ (「星影のワルツ」替え歌)

1) 一度限りの 人生だ
   大事にしようよ この命
   みんなで幸せの ワルツを歌おう
    この世に生まれた 幸せを
    この世に生まれた 幸せを
   弥陀にまかせて 生きようよ

2) 悲しいしきは 共に泣き
   嬉しいときは 分け合って
   みんなで幸せの ワルツを歌おう
    仲良くいこうよ 人生は 
    仲良くいこうよ 人生は
   一人ぼっちじゃ 生きられぬ

3) 夜空に星が 降るように
   みんなの口に なんまんだ
   みんなで幸せの ワルツを歌おう
    なんまんだぶの 幸せを
    なんまんだぶの 幸せを
   花咲き匂う 弥陀の国

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする