仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

ナラティブ・セルフ

2024年07月09日 | 浄土真宗とは?
本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」7月号“ナラティブ・セルフ”を転載します。

最近、ナラティブ・セルフという言葉を耳にすることがあります。「ナラティブ」とは、日本語に直訳すると「物語」という意味なので「物語的自己」とも訳されます。今の出来事が、自分史という物語の中で、どう意味づけられるか。その物語の主人公は多くの場合が私です。物語の主人公を阿弥陀さまと頂く。これが信心の生活です。
ロバート・ストロロウ(1942年~)という、アメリカの心理学者が、「組織化原則(オーガナイジング・プリンシンプル)ということを言っています。オーガナイジング・プリンシンプルとは、無意識的な原理、原則という意味です。
 人は、一つの出来事を主観的な経験によって意味づけをして受け入れて過ごしています。たとえば夜中に電話が嗚った。「悪い知らせではないか」と思ってドキドキする。それは、「夜中の電話はよくない知らせ」という原則があって、「悪い知らせではないか」と思ってしまう。その主観的な思いは、その原則に依っているのだから、その原則そのものを、変えていこうという考え方です。浄土真宗のみ教えで言えば、その原則を、私の価値観に置くのでなく、阿弥陀仏を中心とした物語として過ごして行くというものです。
40歳代の頃、某新聞にコラムを連載していたことがあります。そのコラムでAさんのことを紹介したことがあります。
 Aさんは、六歳の愛児を交通事故で亡くしました。ご両親の目の前での事故、ご親族のご悲嘆はかける言葉がありませんでした。お通夜の席でのことです。
 浄土真宗では、お通夜の読経のあと、法話をします。でも何をお話ししても、ご両親の悲しみの慰めにならない状祝でした。そのとき、初めてした話でしたが次のような話をしました。
 「B君が、まだ自然のふところに包まれているときのことだそうです。今度生まれることになっている子供の寿命は、六年しかないことを知った仏様が、B君に語りかけたそうです。『B君や、今度生まれることになっている子供の寿命は、六年しかないから、もっと長い寿命をもった人の上に生まれてはどうか』。
 そのとき、B君は仏様にこう言ったそうです。『仏様、ぼくはたとえ六年間であっても、あのお父さんと、あのお母さんと、あのおばあちゃんと、あのおじいちゃんと、そしてあの家族のいる家に生まれたい。そして六年間仏様のお仕事のお手伝いをしてきます』。
そして月が満ち、この世に誕生し六年間、仏様のお仕事をして帰って往かれた。その仏様のお仕事とはなんであったかを聞いていくということが、亡き方と共に生きていくということです。
控え室に戻ってしばらくすると、ご両親が挨拶にこられました。目には涙をいっぱいためておられます。そしてご主人が声に力を入れて言われました。『ありがとうございました。Bが浮かばれます。仏様と受け取ります』。
 その後、このご夫婦は、阿弥陀如来とのご縁を強くもたれるようになりました。法話会がある日には会社を休み、一番前で聴間し、仏教書や法話の録音に耳を傾ける。今まで当たり前と思っていたことが、大変な価値のあることであったと、人生観が一変したと言います。
半年ほど経ったある日のこと。一緒にお茶を飲んでいると、『あの子は、何が太切かを教えにきてくれた仏様かもしれません』とも言われました。(以上)
悲しいことや苦しいことが、阿弥陀仏との出遇いのご縁となる。それは人知を越えた仏さまの智慧に導かれていくということでもあります。
 より大きないのちのなかにある自分と出遇う。苦しみや悲しみの出来事は、その契機となることがあります。阿弥陀仏を中心に置いた自己物語を生きる。これが念仏者の恵みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚める

2024年06月13日 | 浄土真宗とは?
本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」6月号“苦しみの意味”を転載します。

目覚める


一九九九年、アメリカで上映された映画『マトリックス』は、当時『ダルマ映画』(仏教映画)とも言われていました。
 主人公ネオは、自分の住む世界が夢の世界であることに気づく。ネオが日々暮らしている世界は、実際には精巧な幻覚にすぎず、現実のネオの肉体は、トロトロした液体が満たされた棺桶程の大きさのポットの中で夢を見ている。ポットにとらわれていたのはネオだけではなく、同じ様なポットが数え切れない程並び、ネオと同じように沢山の人間がポットの中で、コンピューターによって夢の人生を与えられているのです。
このコンピューターによって支配された世界を覆そうと活動するグループのリーダーから、居心地の良い幻覚の世界を生き続けるのか、それとも厳しい現実の世界に目覚めるのか、ネオは選択を迫られます。そして、この状況を打開する方法を伝え、赤の薬と青の薬を差し出す。赤の薬を飲めばこの幻覚の世界から目覚め、青の薬を飲めば夢の世界に戻ることができる。ネオは、赤の薬を選び、厳しい現実と向き合うことを選ぶという物語です。「ダルマ映画」と呼ばれていたのは、ネオが迫られた「妄想を生き続けるのか」「現実に目覚めるのか」という部分が、仏教の教えに通じているからです。
仏教では、私たちはこの世界を、自己中心的な色眼鏡でもって歪めた世界を見ていると説きます。そして、この色眼鏡を外し、世界をありのまま見ろというのです。しかし浄土真宗は、色眼鏡を外すことができない凡夫であり、その私を摂取するという阿弥陀仏に帰依するみ教えです。
私はしばしば、俗に言う「金縛り」を体験することあります。睡眠中、意識は戻っているが、運動系のはたらきが完全には戻っていない状態で、反復性孤発性睡眠麻痺という立派な病名がついています。
 先日、体験した「金縛り」は次の様なものです。本堂の地下に納骨堂があり、その納骨堂の入り口付近に、布や紙などが置かれている。その紙の一部が燃えだし、火が納骨堂全域に広がっていく。最初はホースでの放水ですぐ消える状態なので、ホースを取ろうとするが、私は睡眠麻痺状態です。色々な人が来て火事の様子を見るのですが、何もしてくれない。私は夢の中で、手を伸ばし起こしてくれと告げるが、声になりません。必死に手を伸ばすが、伸ばした手は実体がなく、相手の手に届くのだが、その相手の手をすり抜けてしまう。
 そのうち燃焼も激しくなり私は必死です。「起こしてくれー」「起こしてくれー」という思いが、そのまま音声になったらしく、隣の部屋にいた坊守が「どうしたの」と声を掛けてくれ、その声で睡眠状態から目覚めることができたのです。よほど必死だったらしく喉はカラカラでした。
 夢の中にいる自分は、夢の中の自分がすべてです。夢から目覚める。それは別次元の意識に開かれることでもあります。「南無阿弥陀仏」の名号は、真如の世界からの呼びかけでもあります。その呼びかけによって私は、摂収不捨の阿弥陀仏の願いを疑う闇から目覚めるのです。親鸞聖人は、疑いの闇から目覚める様子を『無辺の聖徳、識心に攬入す』(浄土真宗聖典(註釈版)180頁)と「攬入」(かきみだし入り込む)いう文字で説かれておられます。その呼びかけに安住するのが「信心」です。『無量寿経』の中に説かれる信について、サンスクリット原語は数種ありますが、その一つにプラサーダ(prasāda)という言葉があります。「濁った心を浄化する」「清らかな心にならしめる 」と訳され、聖なるはたらきを意味する言葉です。「南無阿弥陀仏」は、妄想を生きる私をして、妄想を生きていることを明らかにして下さる聖なるはたらきなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念仏の替え歌

2024年05月31日 | 浄土真宗とは?
メモ帳にあったものです

舟木一夫さんの「高校三年生」の替え歌「人生これから」
○ 人生これから

(1) 赤い夕陽が ホームを染めて  笑い絶えない 仲間たち
    ああ こうこう高齢者 我等 道はそれぞれ 違ったが
    こうして 会えて よかったね
(2) 会えば尽きない 思い出ばかり 今日は語ろう 思い切り
    ああ こうこう高齢者 我等 熱き思いが この胸に
    今 よみがえる あの頃が
(3) 何もないけど このことだけが 言っておこう 伝えよう
    ああ こうこう高齢者 我等 未来に生きる 子のため
    バトン渡そう しっかりと
(4) 残り少ない 余生を大事に 生きていこうよ これからは
    ああ こうこう高齢者 我等 今日一日に 感謝して
    明日へつなごう 元気よく


○ 炭坑節の替え歌
  (1)愚痴が出た出た 愚痴が出た (ヨイヨイ) 私の口の上に出た
     あんまり愚痴が 多いので さぞや人様 けむたかろ (サノヨイヨイ)
  (2)あなたが救うと 云うのなら (ヨイヨイ)思い切ります 一信に
     こも身このまま まかせます あみださぁまに まかせます (サノヨイヨイ)



ボケます小唄 (「お座敷小唄」替え歌 1)

1) 何もしないで ボンヤリと
    テレビばかりを 見ていると
   気楽なようえでも 歳をとり
    いつか知らずに ボケますよ

2) 仲間がいないで 一人だけ
    いつもすること ない人は
  夢も希望も 逃げてゆく
    歳もとらずに ボケますよ

3) ボケてもいいよと 阿弥陀さま
    愚者(ぐしゃ)も賢者(けんじゃ)も 差別なく
  念仏称える 人はみな
    必ず浄土へ 摂取(せっしゅ)する


◆ボケない小唄 (「お座敷小唄」替え歌 2)    
1) 風邪をひかずに 転ばずに
    笑い忘れず おしゃべりし
   頭や足・腰 使う人
    元気ある人 ボケません

2) カラオケ・スポーツ 本・カメラ
    趣味のある人 味もある
  異性に関心 持ちながら
    色気ある人 ボケません

3) 私ボケても ボケづとも
愚者で凡夫は かわらない
  凡夫の私が なんまんだ
    ここに大悲の 阿弥陀さま
◆幸せのワルツ (「星影のワルツ」替え歌)

1) 一度限りの 人生だ
   大事にしようよ この命
   みんなで幸せの ワルツを歌おう
    この世に生まれた 幸せを
    この世に生まれた 幸せを
   弥陀にまかせて 生きようよ

2) 悲しいしきは 共に泣き
   嬉しいときは 分け合って
   みんなで幸せの ワルツを歌おう
    仲良くいこうよ 人生は 
    仲良くいこうよ 人生は
   一人ぼっちじゃ 生きられぬ

3) 夜空に星が 降るように
   みんなの口に なんまんだ
   みんなで幸せの ワルツを歌おう
    なんまんだぶの 幸せを
    なんまんだぶの 幸せを
   花咲き匂う 弥陀の国

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ愁嘆の声を聞く

2024年05月29日 | 浄土真宗とは?
昨日の「白いカーネーション」で思い出した話があります。平成9年頃書いた拙寺寺報原稿です。

釈尊は、私の可能性の開発について教えて下さいました。可能性の開発のテーマは「覚醒」です。お覚りいということです。
 阿弥陀如来は、そうした釈尊の教えが往き渡っているこの世の人の姿をご覧になったとき、大いなる悲しみの心を起こしたといいます。
 善導大師は、「ただ愁嘆の声を聞く」と、その有り様を伝えています。そして、阿弥陀如来は「生平を終わりて後、かの涅槃の城に入らん」と大慈悲心を発動し、無条件の救いという慈しみをご用意して、お念仏となって、私を迎えにきて下さっています。
 阿弥陀如来が聞いた愁嘆の声とはどのような声であったのか。それをある方の逸話の中に想像してみましょう。
 「心にしみいるいい話」という本の中に、高知県の森脇義喜さんが「つづり方」という題でエッセイを寄せています。
 それは昭和十八年、小学校二年の時の思い出だそうです。担任の先生がお産のため、別の新任の先生が教壇に立った。
 その折、先生は児童に「皆さんのお父さん、お母さんについて、どちらでもいいからつづり方を書きなさい」といわれた。
 それを聞いた森脇少年は、雷に打たれたように打ちひしがれたそうです。父は生まれる二ヵ月前に病死、母は七歳の時、四人の子供を残して息を引き取っている。少年の心には、親のいない悲しみよりも、親がいないことを知られるのが恥ずかしくおびえたそうです。書きたくても書けない。鉛筆を握ったまま、心臓は早鐘のように打ち、身体は火の出るような熱さを感じたと言います。
 先生は、顔を真っ赤にして泣き出しそうにしている少年をのぞき込み、「どうしたの、ちっと書いていないね」と言う。少年は、泣いたら皆から笑われる。体をこわばらせ泣くのを堪えていた。「さー、早く書きなさい」と促されるともうたまらず、一生懸命堪えている涙がポトポトと帳面に落ちた。
 「どうしたの」と、いぶかる先生に、他の女の子が、「先生、森脇さんはお父さんもお母さんも死んでおりません」と言った。森脇少年は、その少女の声と共に、わっと泣き伏せた。両親のいない悲しみよりも、親かいない事の恥ずかしさからたまらず泣いたそうです。
 先生もまた、「エエッ」驚いて声をあげ「ごめんね、許して頂戴。先生は知らなかったの。許して……」と、少年を抱き上げ、教室の中を泣きながらぐるぐる回ったそうです。
 先生の涙、悲しみは、少年の存在によって起こったものです。それは同時に自分のうかつさ、いたらなさへの涙でした。
 阿弥陀如来の悲しみも同様でしょう。釈尊は人が仏になる道を示しました。その裏には、仏になる可能性ありという人間理解があります。それは先のエッセイで言えば、「お父さん、お母さんについて書きなさい」と告げた事に似ています。それは先生の子供たちは父母について書けるという見込みの上での教示でした。多くの人は先生の言葉に従い父母について書きました。
 ところがその中に、作文を書くことができずに堪え忍んでいる子供が居たのです。そのことを知った先生の嘆きは、ごめんなさい、許してと自分のいたならさに向けられました。
 阿弥陀如来が煩悩にまみれ、闇に沈んでいる私をご覧になったときの悲しみは、まさにこの如く、ご自身の未熟さへ向けられたに違いありません。だからこの阿弥陀如来は、人間のあるべき理想ではなく、仏の豊かさ、慈しみの深さを問題とされ、無条件に救って行ける仏に成ることを願われたのでしょう。そして自らは「南無阿弥陀仏」の念仏と成って、私の意識の上に、その存在の名乗りをあげて下さったのです。
 「南無阿弥陀仏」は、この私を抱き取ったという阿弥陀如来の存在の証です。
 さあ帰ろう。無量のいのちの故郷は、私をありのままに摂取して下さっています。いま阿弥陀如来の慈しみは念仏となって私に届けられています。(以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど仏教ライフ①

2024年04月14日 | 浄土真宗とは?

本願寺出版社刊『大乗』に、この4月号から「なるほど仏教ライフ」を、署名入れで連載することとなりました。2024.4月号連載原稿です。

 

能登半島地震から三か月が経過した。「今日、交通事故で死ぬかもしれない命」。法座で良く聞く言葉だが、聴衆に、災害で肉親を失った方がおられたら、その言葉は重すぎて説くことができないだろう。本来、諸行無常は、自分を安全な場所におきて語ることできないみ教でもある。

元本願寺派総長で故豊原大成氏(2022.1.23亡)は、阪神・淡路大震災(H7.1.17)で三人の肉親を失われる体験をされた。その豊原氏がNHKテレビ『宗教の時間』(「この命を未来につないで。阪神・淡路大震災から22年」)に出演され、次のように語っておられた。「諸行無常はいわば建前、涙こそ本音。私は今もこの建前の無常と本音の涙との間を行きつ戻りつしています。しかし無常という教えがなかったら、いつまでも涙からのがれることができなかった」。諸行無常は、覚りとは無縁は私たちには悲しみと苦しみの事実として体験される。

「すべては移り変わる」という諸行無常は、科学的に認識される世界観でもある。

1992年のことだ。東京有楽町にある読売ホールの前を通ると「フリッチョフ・カプラ博士講演会場」の看板があった。カプラ(1939~)博士は、1970年代に米国の自然科学分野で起こった西欧科学の根幹である物質主義の克服を目指したニュー・サイエンスの代表的な人だ。1975年に出版された現代物理学と東洋思想との類似性を指摘した『タオ自然学』が世界的ベストセラーとなった。ニュートン力学では、宇宙は基礎的な積み木のように構成されていると考えられたが、量子理論が明らかにした世界は、宇宙自体が相互連結性のものであるという大乗仏教の『華厳経』が説く万物は互いに無限に関わり合っている世界観と似ており、量子の世界は、常に流動しているという諸行無常と一致することを指摘した方だ。

偶然、目に留めた案内であったが会場に入り席に着くと、カプラ博士はカジュアルな服で登壇され講演された。講演の内容は失念したが、その光景だけは覚えている。

諸行無常とは、量子力学の最先端の世界観でもある。しかし残念ながら、私たちは科学的認識ではなく、嬉しい・楽しいといった感情の世界を生きている。では諸行無常を、どう受けとめたら良いのだろう。

仏教婦人会活動に尽力された九条武子さまは、関東大震災被災され、その時の体験についての言葉がある。武子さまは、大正九年から東京築地本願寺にお住まいになっておられた。そして大正十二年九月一日、関東大地震によって瓦一枚落ちなかった本堂も、夕方から強くなった最大風速二十二㍍を記録した猛烈な低気圧の強風によって東京は火の海となる。

築地から青山方面へ避難の途中、火の粉が降りかかってくる中で危険を感じながら、一人言のように『歎異抄』の言葉を、つぶやかれたという。「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもってそらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします」。当時、武子さんは梅原真隆先生から『歎異鈔』を受講されていた。その『歎異抄』のこの部分をくり返し、くり返し唱えて逃げ歩いたと述懐されておられる。

 豊原氏や武子さまの言葉に接して思われことは、諸行無常は、凡夫の私には、悲しみ苦しみとして体験されるほかない。しかし諸行無常の世界にあって、私たち念仏者は、悲しみ苦しみに喘ぐ私にゆえに大悲して止まない阿弥陀如来であることを聞かせて頂くとき、「南無阿弥陀仏」の仏さまと共に、苦しみ悲しみのなかに身を置くことができる。諸行無常は、人に語る言葉ではなく、諸行無常ゆえに悲しみ傷ついた人と共に、同じ時間を共有するところに、私の問題として実感されるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする