日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

イタリア文化講座「サステイナブルなイタリア - 持続可能なイタリアの食と生産の現在 -」を聞きに行ってきました(2017.1.21)@星美学園短期大学日伊総合研究所&ブックフェアで出会った2冊♡

2017年03月31日 | スローフード・食育

イタリア文化講座「サステイナブルなイタリア - 持続可能なイタリアの食と生産の現在 -」を聞きに行ってきました(2017.1.21)@星美学園短期大学日伊総合研究所&ブックフェアで出会った2冊♡ 



今までスローフードの講演会には何回か出たり 当サークルでもスローフードの講演会(2011年)を開いたりしてきましたが イタリアの農業について全体像を俯瞰して見た講座は実は初めてで 目からウロコでした!!

学習院女子大学非常勤講師 中野美季先生は 一年の半分はイタリアに取材等に出かけていらっしゃいます

食は 食であって 食にとどまらない」というのがイタリアの食に関するキーワードだと感じました

1970~80年代は 経済発展に伴い大量生産・大量消費の時代 工業化と離農 食品偽装の問題がありました

1990~2000年代は グルメブーム ソムリエブームが起こり (日本での日本酒と同様 ワインは忘れられていた時期がありました)  食への関心が高まってゆきました 古代穀物が復活し 地域食材が発掘されてゆきました

2000年~現在は 品質や環境への意識が高まり 高品質な伝統食品 昔ながらのていねいな仕事を再評価する動き 生物多様性への意識 環境への配慮 持続可能(サステイナブル)な生産への志向が根付いた時代ですね

こうしてみると 少しずつでも時代って変わってゆくものだなぁ...との講師の先生の言葉がとても印象に残りました 日本の農業や食(自分が子供の頃から食べてきたものを思い出しながら)の変遷も同時に振りかえることができました


イタリアは 国土の46%が農地で EUの平均よりも小規模な経営です (日本はさらに小規模)
自給率は日本(39%)よりも高く61% 野菜・果実は100%を超えています (フランスやアメリカは130%前後と多いですが)


イタリアは有機農業大国で 1990~2001年にかけて急増し 2006年度の有機農地面積は世界第4位でした
1991年に 「EU有機農業規定」が制定されたことで弾みがつき 2010年には農地の8%が有機農業となりました 

EU圏の農業は 1980年頃は 価格支持政策の失敗で生産過剰を招き 農薬や化学肥料の汚染が問題となりましたが 1985年に「農業環境政策」を制定し 有機農法への転換に補助金を出したり 義務的休耕制度を導入したそうです

日本では減反政策が始まったのは1970年代ですね

離農の進行については ここ20年で46%前後の農家が 15%の農地面積が減ったそうです 


アグリツーリズム
について:

イタリアでは 1985年に「アグリツーリズム法」ができ アグリツーリズムが発展してゆき 農家収入の多様化を図り離農を防いでゆきました
農家の宿泊や農家レストラン 直売などですね
だんだんと農業の多面的機能(食糧保障や国土・環境・生物多様性の保全 文化の継承など)が認められてゆきました
 
2000年代になると 子どもたちに農場での体験教育をほどこす「教育農場(Fattoria Didattica)*」 さらに ハンディのある人たち等の「労働弱者(EU法)」の就業をすすめた「社会的農業(Agricoltura Sociale)」が発達してゆきました 元受刑者や障碍者や難民などが社会参加をしてゆき各方面にメリットがありますが 2015年にはとうとう「社会的農業法」が成立したそうです
現在では社会的農業の対象は 社会的弱者(svantaggiati)から さらに健常者を含む地域社会全体へと拡大しているとのこと

* Fattoria didatticaについては "Progetto Italiano 2" Unità 7 (p114)にありました (テキストの総復習をしていて見つけました♪)

"Il numero dei servizi offerti (供されるサービス) da un'azienda agrituristica (アグリツーリズムの農園) sono quindi molteplici(多数の): dal pernottamento (外泊) alla ristorazione(レストラン業/元気回復の意味合い), dalle fattorie didattiche (教育農場)(nelle quali le aziende agricole(農場) ospitano le scolaresche(一学級の全生徒)) alle degustazioni (試食) di prodotti tipici."

 *       *        *



アグリニード/
Agrinido(アグリ保育園) アグリタータ/Agritata(農家保育)などもできているそうです 森の幼稚園など...♡

  

    *     *     *

さて 休憩をはさんで 次はいよいよスローフード運動について
1986年に北イタリアのブラで始まったスローフード協会は 今は150カ国に10万人の会員がいます 

この1986年というのは 食品偽装事件(メタノール入りワインで死者) ローマのスペイン広場にマクドナルド出店という「食の均質化・効率優先」の波に「イタリアの食文化消滅の危機感」を持った人たちの運動でした (また1986年4月にはチェルノブイリ原発事故もありましたね)

サローネ・デル・グスト(トリノに生産者・加工者が集結する祭典) CHEESE(ブラの街全体が会場となるチーズ祭り) また生産物保護プロジェクトには「味の箱舟(Arca del Gusto)」(ノアの箱舟になぞらえた絶滅の危険のある生産物を守る試み)「プレシディオ(Presidi)」(それらを支援する「砦」)「テッラ・マードレ(Terramadre)」(世界から5千人の生産者を集める世界大会)等があります

2004年には「食科学大学(Università degli Studi di Scienze Gastronomiche)」もブラの隣町ポレンツォに作られました ここはサヴォイア家のお城を修復した素晴らしい建物です♡


さて 講師の中野先生のご専門でもある「味覚教育(Educazione del Gusto)」について...

これは五感を使った体験的食教育で 知識だけでなく 必ず実際に味覚を味わう体験をしますが 「il diritto al piacere(喜びの権利)」として 食の喜びの側面からアプローチをし 従来の栄養学的アプローチとは異なります

また なぜ食育が必要か?について 示唆に富むのは 「良いものを作る」生産者と 「良いものをわかる」食べ手は 持続可能な地域経済の車の両輪であり どちらが欠けても前には進まないこと そして 皿の上の食べ物を味わうことから 皿の外へと意識を広げてゆくこと さらに 食べ手は「共生産者(Co-produttore)」であり 「食べることは農業の一部」ということ
これは私が前に読んだ 「スローフードの奇跡」(C.ペトリーニ著)にもありました  私たち全員は日々食べなければ命をつなぐことはできず 共生産者であり農業の一部ということなんですね...


スローフードの食育プログラムは 成人向けの 味覚のラボラトリーやマスターオブフード 子ども向けの出前授業 学校対象のスクールガーデンプログラムなどがあり 味覚教育教師養成講座もあります 子どもだけでなく保護者に向けた味覚教育もあるそうです

現在のスローフード運動は 食から飛び出し アフリカに菜園を作る等 政治的な動きも広まっています とにかくプロモーションが洗練されているのですよね~

      *     *     *

イタリア流「地産地消」のキーワードは:

Filiera corta (フィリエラ・コルタ) = 流通短縮 
Km0 (キロメトロ・ゼロ) = フードマイレージOkm
GAS = 共同購入グループ


この中で 1994年頃に始まったGAS(共同購入グループ)については 従来とは異なるもので 消費者が生産者から直接共同購入をするもので 20人くらいの都市住民の小規模なグループとのことです
まとめ役が注文を合計したり 全量引き取り 作業への参加 メンバーが注文品を引き取りに行くなどして 安心で品質のよいものが市価より安く買えるので増えているそうです  

まぁびっくり!! それはまるで昔の日本の生協の成り立ちを見ているかのようでした ホントに少人数で始まったのですから... (このサークルの登録先の東都生協も 八千代牛乳の共同購入から始まったのです) もちろんイタリアにもCoop(生協)はありますが それとは異なるものとのことです 
ところがこのGASは 日本が起源と聞いて さらにびっくり(笑) ← 日本有機農業研究会による「生産者と消費者の提携」がその起源とのこと

あとは ファーマーズマーケット 大地のメルカート BIODOMENICA(有機に特化したマーケット) また食育フードマーケット「イータリー(EATALY)」について イタリア各地のたくさんの写真を交えてご紹介いただきました フィレンツェの真ん中に直売市場が誕生したそうです 

そして「場所の力」(なぜスローフード運動の本拠地が 運動が拡大してもなおブラに置かれているのか?)についてもお話いただきました

*     *     *

このセミナーを聞いてようやく イタリアの農業の輪郭がつかめてきました スローフード運動のセミナー等でも 受刑者たちの働くコーヒー農場などの事例を聞いていましたが これは「社会的農業」としてイタリアで行われていたものだったのですね!!
この講座のあとで「イタリア好き」を読んだら 今までよりもよくわかりました!! 今までは断片的な知識だけだったんだなぁとわかりました
     
思うに テキストに準じたイタリア語レッスンではなかなかここまで掘り下げて取り上げられないテーマというのは一定数ありますので こちらからどんどん こういったセミナーやイベントを見つけて出かけたり 本や映画やネットなどで調べるしかないのだなと感じます
 
もしかして今学期は 苦手なテーマをスルーしてしまいましたが 受けていたら違っていたのではないかとちょっぴり後悔( ;∀;)

でも これくらいのテーマをいつかイタリア語で聞けるようになりたいなぁ~(*^^*)

公開講座は こちら

素晴らしい公開講座を開催してくださいました 星美学園短期大学日伊総合研究所様に心より感謝申し上げます

5月から始まる公開講座は こちら


追記(2017.3.28)
イタリア文化会館で開催中の「イタリアブックフェア」2日目に行き 同様のテーマの2冊を見つけ 早速買いました(^^)/

イタリアの共同組合」(A.イァーネス著、緑風出版)「食農分野で躍動する 日欧の社会的企業 - イタリア発 地域の福祉は共同の力で - 」(石田正昭著、全国共同出版)です この講演を聞いたからこそ読む気になったし 聞いていなければ買うこともなかった本です 新しい世界を開いてくれて ブックフェアに行ってよかった!!

イタリアブックフェアは こちら (2017.3.27~4.8) ← 4/1(土)にも いくつかの本の紹介イベントが追加開催!!

L’Unione Sarda.itの2017.3.29の サルデーニャの有機農業についての記事 ” Agricoltura, Sardegna sempre più "biologica". Sull'Isola 2.500 aziende specializzate”は こちら

* 写真は ナポリの果物屋さん♪ おいしくて安い!!



グルメ ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サルデーニャ(Sardegna)&ボー... | トップ | イタリアブックフェアに行き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スローフード・食育」カテゴリの最新記事