goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



PCBWayに注文してた基板届いた。開け方のわからない箱
に入って、EMSで届いた。だいぶ物流は早くなって来てる
みたいだな。




表面。きれいにできてる。




裏面。きれいにできてる。




表面のパターンやシルク、スルーホール、ネジ穴など。
きれいにできてる。




裏面。スルーホールの加工精度結構高いんだけど、
普通こんなもんなの?なんかすごいきれい。




ってことで、さっそく組み立て。OLEDを取り付ける4ピン
のメスコネクタ類、1列のタイプが全く在庫無かったこと
に気づいて、仕方なく、8ピンDIP ICのソケットの片側を
切り落として使ってみた。
あと、リセット端子だけは背の低いタクトスイッチを
使った。電圧切り替えは、スライドスイッチ使ったん
だけど、あまり頻繁に変えるものでもないので、オス
ピンヘッダ使った方が安上がりかなと思う。

ソケットがちょっと曲がってしまったなぁ。(出来上が
ってから気づいた)

あと、ソケットは、部品箱に入ってた8-8-6-6の端子を使用
した。10-8-8-6を使う手もあるんだけど、左側の各2個ずつ
の拡張端子は、今回使ってないし、古いArduino基板ではこの
2端子を搭載してないものも多く、うまく挿さらないことも
あるので、特に理由が無い場合は8-8-6-6がいいと思う。

(もちろん、さらにこの上にシールドを重ねる場合は、必要に
応じて10-8-8-6にしておかないと、配線が途切れてしまって
使えない場合があるので適宜。まぁ、重ねる要件ってほぼない
けど)

あと、表示装置兼入力用のシールドなので、普通はこの上
にさらにシールド重ねる必要がないので、要らないなら
ピンソケットじゃなくて、裏からピンヘッダが伸びてる
だけの状態にしてもいいんだけど、さらにここから
ジャンパー線でいろんな部品と配線して使いたいなとか
思っているので、こんな風にしてみた。
センサーとか他のシールド類を、この下に取り付けるなら、
当然ピンソケットじゃなくて大丈夫。




裏面も、なんかちょっと脚がきれいにそろってない。
あとでちょっとそろえておきたいなぁ。




I2CのOLEDを取り付けて、以前書いたスケッチをそのまま
書き込んでみたところ。ちゃんと表示できた。よし。

ちなみに、右上のジャンパーソケットは、タクトスイッチ
と各デジタル入力ピンの配線に使ってるもの。
デフォルトではこのようにジャンパーソケットを6個差し
込んでおくと、ボタン類~下右左上の各タクトスイッチが、
それぞれD2~D7に割当てられる。
タクトスイッチを押すとGNDの落ちるので、各デジタル入力
ピンの内部プルアップをオンにして入力して使う。

ジャンパーソケットを取っ払えば、ジャンパー線で他の
入力端子に配線しなおすこともできて、その時のために
各入力ピンのところにオスコネクタを生やしてある。
(A4、A5のアナログ入力はI2C用なので生やしてない)




文字書いたり線描いたりのデモプログラム実行中。
I2Cだと、やっぱSPIに比べて遅いんだよな…




ドット塗りつぶし。遅い。




XOR条件でランダムライン描画。1本1本描いてるのが
見えちゃうくらいに遅い。




さて、今回のボードにはOLEDだけじゃなくて、4方向と
2ボタンのスイッチを付けてあるので、そっちの機能
確認しておく。

とりあえず便宜上、右のボタンの上をB1、下をB2、左の
4方向の下をD、右をR、左をL、上をUと呼んで、それぞれが
順にD2~D7に割当たっているので、それらが押されたかを
OLEDに表示するスケッチをでっちあげる。




こんな具合。あまり考えずサクサクスケッチ書いてたので、
左右が逆だな。反対の方がよかったな。まぁ動作確認用
だからいいや。
実行すると、こういう風に全部「1」が表示される。
(負論理なので、スイッチオフでHIGH入力)




「下方向」(D)を押すと、こういう風に「0」に変わる。
当然ながら、各スイッチ入力は独立なので、同時に複数
入力することも可能。




なお、入力端子をスイッチ入力として使わず、別の機能と
して使いたいのであれば(ボタンを押さないのであれば)、
配線自体はオープンになってるだけなので、そのまま他の
配線に使うことができるんだけど、うっかりボタンを押し
てしまうと、GNDに強制的に落としちゃうので、心配なら
使わないところのジャンパーソケットを外しておけば大丈夫。

というわけで、電源を3.3Vにした時の動作の確認はまだして
いないけど、一通りの動作はokみたい。まぁ、単純なボード
だから、動かなかったら逆にびっくりだよな。


そういえば、以前作って、このI2C OLED以外にも、SPI版
や、G-LCDなんかにも使いまわしている描画ライブラリ。
久々に使っててふと気づいた。初期化処理用の関数名が、
initializeじゃなくて、initialiseになってた。これ、
あとで全部直しておかないとなぁ。


それにしても、基板とどいたんだけども、

https://twitter.com/akita11/status/1274615502346743812

こういうMaker的な楽しみ方には間に合わなかったな。


この勢いのまま、SPI接続のOLED/G-LCD用のシールドも
サクッと行きたいところなんだけどな。




というわけで、I2C版については簡単に実験が行える
OLEDシールドが出来ちゃったので、あと1~2枚くらい
あれば、同時にあれこれ実験ができるという目論見。

以前から遅々としてすすんでいない、Arduinoコアの
オシロをもう少し進めるのもいいんだけど、表示速度が
SPI版に比べて2ケタ遅いんだよな。I2Cは。なので、
まともに使えるのかどうかが気になるところではある。

それとは別に、Aliexで買ってそのままになってる、
GPSモジュール2個を使って、ちょっと検証を行いたい
モノがあったりするので、そっちにも使いたい。


GPSといえば、

https://twitter.com/UTiCd/status/1275692961905475585

https://qzss.go.jp/overview/information/clas_200619.html

みちびき。これはやっぱりL6信号使うんだよなぁ。
秋月やAliexでちょこっとGPSモジュール買ってきて受信
ってなわけにはいかないんだよな…




https://twitter.com/UTiCd/status/1276004702191140869

ダイオード。アルファベット順ってオイラは覚えたなぁ。
AとKのこの図もなかなか面白い。




https://twitter.com/kelog21/status/1275815820967346176

そうか。
それにしてもスゴイ男なのはとても理解した。




https://twitter.com/meetissai/status/1275704691888963586

宇宙から来た猫。




https://www.afpbb.com/articles/-/3290192

>米J&Jに2200億円の賠償命令 ベビーパウダー発がん性問題

タルクって、シッカロールに普通に入ってるやつじゃん
ねぇ。これが発がん性あるとしたら、単に影響がそれだけ
にとどまらないんじゃないのかなぁ?

タルクには、一律アスベストが入ってるのかなぁ?それとも
入ってないものもあるのかなぁ?どっちなんだろう?
そもそも、アスベストが含まれるかどうかって、タルクだけ
に限らないんじゃないのかなぁ?っていう気がする。




https://twitter.com/inu1dog1/status/1275718355282989056

醤油。
すっごい天才を見た。




https://www.youtube.com/watch?v=4CeYNitVKmc

のむけん。銘柄わからない状態でタイヤ交換して、
ドリフトしてみてタイヤの性格をインプレ。

ネオバのグリップが高いのはまぁ当然として、なんと
いっても、ファルケンのAzenis ST115は懐かしいな。
このタイヤ履いてたんだけど、程よく硬くて(サイド
ウォールと、コンパウンドと、両方の意味で)、
グリップは高くないものの、長持ちするし、グリップ
なら正確にラインに乗せられるし、2本のセンター
グルーブが効くので、雨も結構よかった。

ファルケンはダンロップになっちゃったから、もう
この後継のモデルは出てこないんだろうなぁ。おしい。




カメラ仲間から速報入った。アサヒカメラの最終号
7月で休刊になっちゃうので、さっそく売り切れてて、
転売ヤーが吹っ掛けて売ってたので苦い顔で見てたとこ。

なんと、緊急増刊がきまったらしい。やったねと思って
さっそく注文した。
(あやうく、Kindleで買おうかと思ってたとこだった)

転売ヤー、ざまぁ、と思った。

それにしても、月カメも休刊になっちゃったし、近年の
カメラ本体だけじゃなく、雑誌類も売れない状態では、
カメラの将来って見えないなぁ…。

全部スマホだけになっちゃったりしたら困るよな…



コメント ( 0 )




3Dプリンタの造形用に使いたいなと思ってAliexで
注文してた、10cmのちっちゃいノギスが届いた。

https://ja.aliexpress.com/item/32995914554.html

結構早かったな。

プラスチックだし、中華製なので、あれこれナニでは
あるんだけど、まぁ送料入れてこのお値段だし、機能
的には一通り搭載しているので、悪くはない感じ。

絶対的なサイズはあまり気にしないんだけど(そもそも
3Dプリンタで出力するときに、収縮とか反りとか出る
から、長尺物の場合、絶対精度は出ない)、もっと小さい
1~3cmくらいのモノで、0.1mm単位で計りたいとかって
時に使おうかと思ってるもの。

目下のところ、TPU使ってUSBコネクタのカバーを作りたい
と思ってたりする。
こないだAliexからUSBコネクタカバーを買ったんだけど、
ゴム製で柔らかいから、ちょっと触っただけでポロリと
取れちゃったりするので、デスクトップPCならいいん
だけど、ノート用には使いにくいので、ノート用に使える
USBカバーが欲しいなと。

そういえば、実物見て思ったんだけど、「0.05mm」って
書いてあるんだけど、どう見てもこれ、0.1mmまでだな。
中華クオリティー。


https://ja.aliexpress.com/item/4000259086024.html

あぁ、こんなのを見つけてしまった。
これも、0.05mmって書いてあるんだけど、気になるのは、
バーニアの10番目の目盛りが、9mmのところじゃなく、
9.5mmくらいのところについているってこと。これは
0.05mmを10個の目盛りで見るためにそうなっている
のかなぁ?





https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o399644747

そうそう。ウォッチしてたキャノンV-8のジャンク。
思ったより安かったなぁ。これ、買っておけばよかった
気がするなぁ。

https://ja.aliexpress.com/item/4000497315944.html

これはなんかちゃんとしてる感じ。まぁ、こんな精度が
怪しげなのは、1個あれば十分だけどな。





https://twitter.com/Katase_sui/status/1270969344873369601

LM386をディスクリートで作るキットあったら、確かに
面白そうだなぁと思うんだけど、まともに音が出るような
感じに仕上がるのかなぁ?




https://twitter.com/felis_silv/status/1264975594237816832

おぉ。Wio Terminalでシルフィード。すっごい。これ見る
だけで、なんだかWio Terminal欲しくなるよなぁ。




https://twitter.com/taitan21/status/1275223197374271491

こんな風に、何層もの雲ができるのって、なんでだろう?





https://twitter.com/mo_himo/status/1275322469117640704

7月5日、ごみ分別。

https://twitter.com/nobuogohara/status/1275761348886970368

分別大事。




https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/a1cfc93c4e2c370b53833680f5aecb256fb05c77/

おぉ。すっげぇな。EG6がFRに。欲しい。




https://twitter.com/Narodovlastiye/status/1275196207732625408

接触確認アプリ、無償ソフトなのに、4100万円の予算が。
一体どこに流れてってるんだ?これ。

https://twitter.com/arapanman/status/1275199904655138816

ここかな?例によって。

あれだな。「政府系機関」とかが使用するときには有償、
それ以外は無償、みたいにするようなライセンスも
考えてみないといけないのかもしれないなぁ。この国では。





https://twitter.com/sayawudon/status/1275408016058155008

>スマホとマイナンバーカードを一体化されたら、警察の
>クリック一つで「本日の国会前デモ参加者リスト」
>「気に食わない記事をかいた記者の行動監視、誰(内部
>通報者)と会ってるか探る」「そやつらの口座監視」
>なんてお仕事がとても簡単にできちゃう。

クリック一つでできる簡単なお仕事です。




コメント ( 0 )