「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



EasyThreed X1のCura用ベストパラメタを探す旅。

sambaサーバとかあれこれで時間なかったので、ちょい
放置ぎみだったEasyThreed X1を引っ張り出してきて、
Curaのパラメタを色々変えながら、きれいに出力される
パラメタを探し出してみる。

こないだまでのあれこれをもとに考えるに、まずは
infillの設定周りがひとつ肝になるだろうと思って、
infill周りの情報を漁る。なんか、infillがスカスカ
になっちゃう感じだったんだよな、と思って。


https://note.com/y_labo/n/nee490a276494#PujqF

infillの設定のうち、まずは密度とパターンをどうする
かを考える。密度を上げればいいと思うものの、
そもそもそういうものなのか?と。

https://3pysci.com/cura-11/

こんなふうに、ノズルの出力幅1本分だけでinfillを
出力しているのは多分変わらなくて、線の数(密度)が
変わる感じなので。線自体を太くしたいんだよな。

というか、そもそもこないだ出力してみたときには、
このinfillの1本1本の線自体がすごく細く(薄く)
出力されちゃって、全然強度が出ていそうにない感じ
だったんだよな。(スポンジみたいな)


で、まぁとりあえずパラメタ変えながら出力を試して
みる。左から20%、40%、60%で、gridで出力。



出力している立体形状が異なるのはちょっとほかの理由
で実験しているからで、そこはちょっと目をつむる。

40%のやつのアップ。
ちなみにこの円柱の直径は20mm。出力途中でアボートして、
中のinfill構造が見えやすいようにしてみたもの。



うん。デフォルト値は20%なんだけど、ちょっとスカスカ
な感じなので、40%くらいにしておくのがいいんじゃない
かなぁという気がする。時間も、1割も変わらないみたい
だし。

https://3pysci.com/cura-11/

このページでも、20%より上げた方がいいんじゃないか、
と言われていた。

それにしても、今日出力したやつは、こないだのとは
異なって、ブリムが穴だらけだな…。板状になってない。
高さ調節が少しずれたのかなぁ?


ふと気になって、PLAの吸水による劣化について調べる。
さすがに半年、1年とか空気中で放置するとだめっぽい
気はするんだけど…と思ってたら、

http://nature3d.net/development/pla_waterabsorption.html

このページのグラフを見ると…なんと1日放置しただけで
ずいぶん水を吸ってしまうみたいだなぁ。

マジか!!!


https://voltechno.com/blog/3dprinterfilament/

https://3dprinterand.me/the-deterioration-of-the-filament-is-so-soon/

http://3dprinterand.me/load-filaments-from-dry-box/

みなさん、色々苦心されているようだ…。オイラは
ダイソーで買ってきた乾燥剤と、キッチン用のパック
(口がシールできるやつ)を使おうと思っていた
んだけど、ドライボックスから直接フィラメントを
生やして出力させるっていう人も。へぇ。

大きいもの出力する場合には、出力時間もバカにならない
わけだから、そういうことも必要なのかもしれんなぁ。


で、今日使ったフィラメントは、EasyThreed X1を買った
時に付いてた10mのフィラメントの残りだったので
(すぐ使い終わると思ってたから何もせず空気中に
出しっぱなし)、要はすでに水を十分吸ってる状態
といえそう。
それも原因の一つなのかなぁ。
でも、こないだ出力した立体は、今日のよりも新しい
フィラメントの状態だったはずなのに、infillが
スカスカだったんだよな。あれ、なんでだろうなぁ?


あれだな。PLAの場合、フィラメント1kg単位で買うん
じゃなくて、500gとか小分けで買った方が、何かと
コスト的に安上がりに済むんじゃないかなという気が
してくる。


infill以外にも色々試したいことがあるんだけど、
まぁ、ちょっとずつベストパラメタを探っていこう。
そういえば、円筒形を出力するとき、今日みたいな
高さがあるものはいいんだけど、コインみたいな薄型
のものの場合、なんかinfillがおかしな感じになるん
だよな。上面が平らになっていかなくて、円周だけ
盛り上がって、平らなはずの部分がぺしゃん、と。
あれ何でだろう?Cura側の問題な気がするんだけどな。




こないだからやってる、USBメモリにインストールした
Linux Mintのsamba設定。

名前解決がうまくできてなかったので、wsddを入れて
みようってところまで行ったわけだけど、いざ入れて
みるも、うまく動かず。

どうしたものかなと思って、ちょっとだけ調べてみる。

どうやら、ポートをちゃんと開けても、うまく通信
できていない理由は、小暮伝衛門がちゃんと起動できて
いない感じだなぁ。(目下調査中)

デーモンの設定とかって、正直全然分かってないので、

https://qiita.com/DQNEO/items/0b5d0bc5d3cf407cb7ff

https://qiita.com/KEINOS/items/f3e6b3064b0cbe35fd03

https://symfoware.blog.fc2.com/blog-entry-1938.html

https://rat.cis.k.hosei.ac.jp/article/rat/linuxliteracy/2005/daemon.html

http://www.linux-beginner.com/linux_kihon92.html

このあたりをもうちょっと読んでみよう。
一通りこれらのページ眺めてみたところで、なんとなく
Linux Mintでちゃんとsambaの名前解決できる方法を
整理しないと気が済まない感じになってきた。
(できるとは言ってない)




https://twitter.com/tokoya/status/1229999463072059392

Flightradar24とかかな。そんな運営だったんだなぁ。
へぇ。




https://www.fnn.jp/posts/00050276HDK/202002141522_cuisai_HDK

新型コロナ。完治した人の血漿で。





http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12777/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12776/

秋月で、Arduino用の、というかAT-MEGA328に貼る
Arduinoシール。5枚100円。
3.3Vの方、8MHzでokなんだけど、RCって書いてある
のはなぁ…。外付けクリスタルとかセラロックとか
かもしれないじゃんねぇ…。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする