「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.nicovideo.jp/watch/1459492416

ニコニコで、第4部ダイヤモンドは砕けない、
やってる!!

JOJOって言うと、第3部までが夢中に読んでた
(時々読み返してた)感じだったから、第4部って、
岸辺露伴出てくるとか、キラークイーンとか、
キーワードだけ頭に残ってる感じで、細かい
ストーリー、かなり忘れ気味なんだよな。





微妙な色を見極めるほうのテストが人気っぽいんだけど、
オイラの安物液晶だと、27くらいまでが限界で、それ
以上は全然見分けられないみたい。液晶の性能次第だな。


なので、オイラのスタープラチナを使って、
http://wvw.igame.com/speed-test/

スピードテストやってみた。

1回目104、2回目103と、大体その辺が限界みたい。
っていうか、マウスでポチポチだと操作しづらいだろ。
こういうのって、やっぱタッチパッドの方が向いて
いるんだろうな。




http://www.smartdiys.com/fabool-laser-mini/

5万円台のレーザーカッター。いいなぁ。こういうの、
1台あるだけで、思いたったが吉日なんだけどな。

あとあれだ。スマホが3Dプリンタになるあれも欲しい。





http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10450/

秋月に、Groveのmp3モジュール。こんなのあったのか。
へぇ。





http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040601011/

JALのトラブル。DBのデッドロックだったのか。へぇ。

それにしても、ロックシーケンスの確認とか、
ロック掛かったらタスクの再起動どうするかとか、
予め何もしてなかったの?これ。

それに、本番稼動始まってから1週間あったのに、
その間、何の確認もしてなかったのかなぁ?
ログにデッドロックのインフォメーションくらい
出てないの?

稼動の前後で大きく変ったりしてる、見たいな傾向、
見えると思うんだけどな。

リリース後の確認不足もそうだけど、そもそもの
設計不良だろうし、確認不足だろうし、この部分、
ごっそり抜け落ちてたっていうのが根っこなんだ
ろうな。




http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20160406_751753.html

GPU(GPGPU)じゃなく、専用のニューラル回路が
一般的になっていくのも、もう間近だろうな。
来年の今頃は、もしかしたら、製品ラッシュに
なっていそうな…

そういえば、Arduino101のCurieにも、小さい
ニューラル回路が入っている的な話があったけど、
あれ、結局どうなるんだろうなぁ?

学習キットとしては、あれ、すんごい安上がりで、
イイカンジだと思うんだけどな。





https://twitter.com/goegoezzz/status/716027602683564032

ドンキーコングの、樽型筐体。こんなのあったのか。
スンバラシイな!

https://twitter.com/oldpicsarchive/status/718957205182132224

これは、バンクパニックかな?(スロットです)






https://twitter.com/handaru20pF/status/719875489985245184

IHヒーターって、こんな風に作れちゃうものなの?
面白い。





https://twitter.com/yoshimatsuTUQ/status/719032561180090368

ねーーー。200ラインはしっくりくるよなぁ。






ちょっとずつ進めてる、I2C液晶のG-VRAM化。

やっぱり、弄ってみたら、キャラジェネで使えるの、
6個だけだった。8個書いてみたら、0~5の6個まで
しか表示されなかった。

まぁ、数は仕方ないとして、以前の5110用の
グラフィックライブラリを弄りなおして、
無理やり、I2C液晶用にグラフィック処理が
できるようにしているところ。

横3文字縦2行の6文字とすると、15ドット×16ドット
サイズのスクリーンになる。
(30×8ドットでも使えるようにするつもり)


文字表示とかは、元々のC-LCDの機能とか載ってるから、
そういうのはばっさり削って、
 ・pset(黒いドットで描く)
 ・preset(白抜きドットで描く)
 ・pxor(xorでドットを描く)
 ・line(各種の線で描く)
っていう機能を一通り残した。ちなみにlineは、
黒いドットで描く、白いドットで描く、xorで描く、
一点鎖線で描く、の4通りの描き方が元々載ってる。


汚いコードでも、処理が遅くてもいいので、
とりあえずかろうじて動くだけのコードまで
なんとかたどり着いた。あとでもっときれいに
直す。



簡単なデモとして5通りの表示を確認。

・左上から1ドットずつ右下に向かってドットを描く
・白ドットでそれを同じように消していく
・lineで左から右に染めていく
・lineで上から下に染めていく
・lineで斜めの線を引く

うん。遅い。おっっっっそい。


lineはまだサクッと表示されるんだけど、1ドット
ずつ描いていくのは遅すぎる。計ってみると、1ドット
あたり30ミリ秒以上。ドット30個描いたら1秒かかる。

理由は単純で、6個分のキャラジェネを、psetなり
lineなりの処理を終えるたびに、6個全部書き換え
してるため。240ドットなので、240回も無駄な処理
してる計算。


line描画だと、全部の線を描き終わってから1回だけ
実行するからまだいいんだけど、ドット描画の場合は、
1ドットごとに全画面分のキャラジェネをやり直し
してるわけだから、処理効率いいわけない。

I2Cだから遅いっていうより、やっぱ処理方法の問題
だよな。


グラフィック処理自体は、一旦仮想VRAM上で
処理した後に、LCDモジュールのキャラジェネの
データに書き込みしてるんだけど、グラフィック
表示領域に充てている6文字分、どこをピンポイント
でアップデートすればいいか、この辺をちゃんと
実装するのがなかなか面倒。

この処理では、使っているライブラリのキャラジェネ
機能をそのまま使ってるんだけど、それでいいのか…


あまり手を加えすぎると、パラレルI/OのLCDとは
ソース共有できそうに無いしなぁ…




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://gigazine.net/news/20160401-vocore/

VoCore。いいな。

拡張ドックも使うと、有線LANもUSBも繋がる、超小型の
Linuxになっちゃう。スバラシイ。もちろんというくらい、
Wi-Fiも繋がる。オイラの妄想していた、200LX後継機
みたいな、電池駆動のちっちゃい端末作れそう。

OpenWrtって、使ったこと無いんだけど、パッケージ
管理はどうなってるんだろう?aptみたいな便利なの、
多分無いよな。Archみたいに、自分でインストール
って感じで使うのかな?

UARTは無いのかな?USB接続でシリアル変換ケーブル
使ったら、シリアルログインもできるのかな?


UART端子らしいものが見えないなぁ。UART、SPI、I2C
とかは一応使えるっぽいこと書いてあるけど、どの
端子でつなげばいいのか、良くわかんない。

でもまぁ、FTDIのチップなら、なんとなくデフォルト
でドライバくらいはいってそうな気はする。
元々のメモリ量がちっちゃい(32MB)から、どれだけ
ドライバ組み込まれているのか、良くわかんないけど。





google mapがバージョンアップして、ctrlキー使って
画面ドラッグすると、立体画面がグリグリ動くって
いう仕様になったみたい。これすんごいいいよな。

色々ワルノリして、あっちこっちをながめてみたん
だけど、道路や駐車場のクルマ、1台1台まで立体に
なってるし、当然建物は立体だし、屋根の形とかも
ちゃんとできてるし、驚いたのは、ホンダのディーラー
の、いつもの「H」マークの看板。あれもちゃんと
立体になってて、街道沿いに空中に浮かんでる。


これだけたくさんの立体、どうやってポリゴン作った
んだろうなぁ?手動で補正するとかってレベルじゃぁ
ないよな。

全自動でこんなにポリゴン生成できる技術があるって
ことなのか?




http://health.orihiro.com/jelly/

こないだ買ってきた、ORIHIROのコンニャクゼリー。
超うめーじゃんこれ。ちなみにグレープフルーツ味。

ちょっと量が少ないんだけど、旨いなこれ。
食感とかがかなりイイカンジにチューンされてる。

いつでもどこでも買えるように、あちこちに置いて
おいてほしいな。





https://twitter.com/nekkun/status/718336260474085376

最後尾車両まで餡子。





https://twitter.com/buddhobhagavan/status/718058262101274625

もっとも黒い物質。これって、可視光の話だよなぁ。
遠赤外線とか拾って、それを遠赤外線として放出
するのは、「光」には入らないってことだよな。





https://twitter.com/s700924/status/718444424779280384

パナマ文書に、漏れてはまずい情報が書かれている。





https://twitter.com/Kenzoo6601/status/718222224235372549

X68000XVI。へぇ。
あの当時は、なんか高級機で、バカっ速なマシンって
いう印象だったけど、クロックだけで比較すると、
Arduinoと一緒なんだな。まぁ、16ビットだし、メモリ
空間でかいし、内蔵ペリフェラルとか全然ちがうけど。





http://swnews.jp/2016/swnews_1604101326.html

http://sunspots.sakura.ne.jp/2016_sr/2016-04/2016-04_index.htm

すんごい黒点くっきり。
大きさは、こないだのあのすんごいサイズまでは届かない
かんじかな。

でも、これでXクラスのフレア出たら、また大事な気が
するけどな。しかしデカイ。あの木星サイズくらいかな。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2395.html

比べてみると、あのときの方が、大きさ的には大きい感じ
だけど、色の濃さが今回の方がくっきりだな。





コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://makezine.jp/blog/2016/04/arduino-mkr1000-project-platform.html

Arduinoの新しいやつ。MKR1000。

なんか、すんごい面白いスペックだな。M0+に
Wi-Fi、暗号化機能。これは、電子工作ボードじゃなく、
実際に実装するのを念頭においている感じがするな。


Intel Edisonにもかぶるスペックって気がする。
ネットに繋がって、使いやすそうな機能が載ってて、
Raspberry Piと比べるとすんごい省電力。

Edisonとの違いっていうと、やっぱOSが載ってるか
どうかだろうなぁ。

OS要らないArduino MKR1000の方が、はるかに省電力
な気がするけど、でも、Wi-Fi自体が結構電気食う
からなぁ。Edison自体も、CPUはかなり省電力
だった気がするし。MO+とはいっても、それほど
Quarkにアドバンテージは無いだろう。

でもまぁ、なかなか楽しみ。




それにしても、Edisonって、あまり盛り上がってない
のかなぁ?と思って、改めてニコニコを探してみる。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm25734456

なかなか興味深いものが。ロボットアームを、
OpenRTM-aist使って、ロボットにしちゃうっていう
のがあった。これ、すんごい面白いな!!

これって、EdisonボードをRTMのコンポーネントの
一つにしてるのかな?それとも、複数コンポーネント
を1個のEdisonに詰め込んで、全体で1個のロボット
として動いてるのかな?
(分散コンピューティングの話が、未だに良く
 解ってないんだよな…)

このロボットアーム、どこが出してるんだろうって
思ったら、サインスマートみたい。

このてのロボットアームって、構造自体はそんなに
複雑ではないと思うんだけど、関節部分の構造とか
ちゃんと作られて無いと、グダグダなロボットに
なっちゃうんだよな。

見た感じ、このロボット、悪くない気がするなぁ。





https://twitter.com/tech_yuuta/status/719033206222118912

ろうそく発電ロボット!!





https://twitter.com/Hiroki_Kikuta/status/718264333025812480

このペンタブのクソレビューの話から、

https://twitter.com/shigekzishihara/status/718268208407560196
https://twitter.com/shigekzishihara/status/718268859841712130

カルマンフィルターの話に。
こういうの読むと、カルマンフィルターの話とか
ちゃんとお勉強しないとなぁ、なんて思う。






https://twitter.com/sharchic2015/status/718611758907203584

Windows10が、日常の安全を脅かす日が来るな。きっと。





昨日、そういえばSeriaで見っけたメラミンスポンジ
買ってきたんだけど、マグカップのコーヒー茶渋、
劇的に落ちてびっくりした。

クレンザーみたいに良く落ちるわけじゃないだろうと
思ってたのに。むしろこっちの方が扱い簡単で
いいじゃん。


あ、もしかして、歯についたコーヒーの色とかも
落ちちゃうんじゃね?とか思って調べてみる。

http://matome.naver.jp/odai/2138378434476037101

やっぱり考えている人は居て、やっちゃ駄目なこと
みたい。





ふとハイドライド。

https://www.youtube.com/watch?v=I0Rxaxu0AIc

この人の実況動画が、なんかすんごい面白かったので、
飛ばし飛ばし見てたんだけど、やっぱこれ、オリジナル
よりも速いよな。CPUウェイト掛かってない感じ。
DMAの待ち時間すっ飛ばしてるんじゃないかな?

まぁ、それはそれとして。

ハイドライド2の、のた打ち回るような苦悩っぷりを
「あぁ、そんなだったな…」と思いながら楽しみながら
見てたんだけど、パート4以降更新とまってるみたい。
残念。面白いのに。






https://twitter.com/Hiroki_Kikuta/status/701971090394841088

ホント。ね。
一生懸命言い訳考えて、「あーーーだからできない」
「こーーーーだからできない」って言ってる人を
見るたびに、残念な気持ちになるよな。

できない理由なんて、何個、何千個、何億個思い
ついても、えらくもありがたくもないけどな。
たった1個できる理由を探すのが楽しいんジャン。
と。






https://www.youtube.com/watch?v=B21ArDwAgxA&nohtml5=False

あぁ、これいいなぁ。こういう小さいフライスキット。
安いキットで出ないものかなぁ…。

こういうのあったら、CNCに改造してみたい…。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こないだの、aitendoのI2C液晶が、けっこうちゃんと
動いてウレシイ感じなので、こいつをもうちょっと
色々機能足して使えないか画策中。


具体的には、
https://www.youtube.com/watch?v=QdaBERh0mT4

この動画みたいに、C-LCDながら、ちょっとしたドット
でグラフィック表示しちゃう感じの共通機能を
作っちまおうかなぁという話。




作りかけで足踏みしているArduinoコアのオシロ。
あれの、ソフト部分は大体できちゃってるから、
あのグラフィック処理部分を引っ張ってきて、
ドット単位で表示ができるエリアとして、
最大40×7ドットのG-VRAMを作っちまおうという、
壮小な計画。

あのグラフィック処理は、とりあえず1ドット
単位の処理さえ作っちまえば、あとは「pset」
「preset」「line」「cls」みたいな、かつての
BASIC的なグラフィック命令は、一通りできる
代物。
I2Cとはいえ、表示エリアが狭いので、まぁ処理速度
についても、何とかなるだろうと。


ちなみに、40×7ドットっていうのは、横5ドット
の8文字分のつもり(縦は元々7ドット)なんだけど、
I2C液晶も、ユーザ定義文字8文字まで使えるのかは、
まだ未確認。モジュールによるのかな?



パラレルでもI2Cでも、C-LCDって、ライブラリ通して
使う分には、ほぼ同じメソッドでアクセスできる
ようになっているので、できれば、C++のLCDのクラス
を継承して、両方で使えるようにしたいとか思って
るんだけど、C++のオブジェクト指向って元々あまり
好きじゃないし、きれいに機能拡張だけできるか
とか、ちょっと考えてみて技術と知識不足で足踏み。


とりあえず、クラスにせずに、単なる関数程度として
コード書いてみてから、ちょいちょい弄りながら
詰めていく感じの方がいいかな…

ちなみに、G-VRAM自体は、実体はキャラジェネ使って
文字表示をしているだけなので、一連のキャラジェネ用
文字をどこに書くかってだけで、LCDの好きな場所に
VRAMを設けられるっていうのがなかなかイイカンジじゃ
ないかなぁと。


あとはあれか。縦2行つかって、20×14ドットでも表示
できるようにするかどうか、だな。

オシロとかだと、横に長いほうが使い勝手いいけど、
普通の用途だと、縦横比が同じくらいの方がいい
のかもしれないしな。





Seriaに寄ったら、単3電池でUSBの5V出力の昇圧器、
いっぱい売ってたな。探してると無いのに、探して
ない時にいっぱいあったりするんだよな…

コンニャクゼリーいっぱい買ってきた。





あれこれをようやく一段落するところまで持ってきた。
まだまだ先が長いな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.softantenna.com/wp/software/exdos/

14歳少年が作った、64ビットOS、ExDOS。
すごいねぇ。しかも、アセンブラのフルスクラッチ。
本当の天才だな。






ふと、M5ネタからビビビと来て、もしかして、Aliexなら
TMS9918なんて、ばら売りで安くあるんじゃないの?と
思って探してみる…。

http://ja.aliexpress.com/wholesale?SearchText=TMS9918

当然のようにいっぱい並んでる。ほほう。

これも弄ってみたいんだけど、もしかして、それなら
YM2203なんて、普通においてあるんじゃね?と思って、
調べてみる。

http://ja.aliexpress.com/wholesale?SearchText=ym2203

やっぱり当たり前に存在してる。どっちも安いな。

YM2203があれば、当然DACのYM3014なんかも置いてある。

あぁ、どうしよう。どっちも魅力的なんだけど、
YM2413くらいピンが少なくて使いやすいと、Arduino
とかで弄りやすいんだけどな。

やっぱ、18ピンとか20ピンとかで、簡単に使える
ビデオプロセッサ、あるといいんだけどな。

そういえば、IchigojamにPanCakeでカラービデオ表示
してるのは聞くけど、FM音源鳴らしたりするのは
聞いたことないなぁ。
誰かやらないのかなぁ?とか思うんだけど、5Vと3.3V
混在しちゃって、面倒とかなのかな。






https://www.youtube.com/watch?v=CzGxnCHJ6pA

セガサターン版のセガラリー。

セガサターンは、オイラの周囲では全然流行って
なかったので、殆ど触ったことがないんだけど、
ゲーセンのセガラリーはめちゃめちゃやったな。

クルマの前後加重変化させて姿勢制御すると、ちゃんと
ハンドリングに影響するような、シミュレータっぽい
ゲームって、これが初めてだった気がするんだよな。
(少なくても、体感機ではこれが最初だったかと)

で、やりまくって、一応ゴールまでいけるようには
なったはずなんだけど、このムービー見てたら、
やっぱコースに見覚えがある。

さすがに、最後にプレイしたのが、今は無き松戸の
メクマンで、あのころはもうゴールまでいけるほどの
腕前でもなくなってたからなぁ。

タイトーのバトルギヤはすんごい面白かったな。
あれはシミュレータだ。





https://twitter.com/Akatsuki_JAXA/status/718358438649139200?lang=ja

あかつきは、危機的な状況から、さらに2000日寿命を
延ばすオペレーションに。5~6年さらに寿命を延ばす
って、太陽光パネルはともかく、コンピュータとか
スラスタとか、持つの?






https://twitter.com/marei_de_pon/status/713650006549331972

なんか、ものすごいリーゼントだな、と思ったら、
良く見たら七三分けだった。



総統つながりで。

https://www.youtube.com/watch?v=zu4uagEmpEM

https://www.youtube.com/watch?v=kXM1XekW5mg


まぁ、ガソリン代責めるのもいいんだけど、それよりも、
桁が全然違う、タックスヘイブンについて、せっかく
話が盛り上がりつつあるんだから、その火に油を
注がんでどうするよ…




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »