「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ArduinoのIDE、1.6.0がリリースされたみたいなので、
早速インストールして、動かしてみた。

http://www.arduino.cc/en/Main/ReleaseNotes
http://blog.arduino.cc/2015/02/09/arduino-ide-1-6-is-released-download-it-now/



IDE画面のぱっと見は、ほとんど変わってない感じ。
細かいところはいろいろ変わってるんだけど、
目立つところをいくつか挙げてみると、

・1.0系と1.5系に分かれていたのが再統合された
 →Galileo、Edison以外は1個のIDEに統合
・ボード選択メニューが階層化(?)された
 →16MHz、8MHzとかは「プロセッサ」で選択
・コマンドラインインターフェース(arduino_debug.exe)
・スケッチサイズ、SRAM使用量を表示
・行番号表示(プリファレンスで設定可能に)
・SPIライブラリのトランザクション処理対応
・コンパイル時のオートセーブ機能(これって必要なの?)
・サードパーティー製ボードのコンフィグを容易化
・内部コードのリファクタリング

・その他、もろもろのバグフィックスなど
 シリアルモニタにブワッとデータが送られたときの
 リソース不足を緩和(?)など

その他もろもろ。詳しくは公式ブログやリリースノート
をご参照。




で、これまでのコードを使ってコンパイルしてみる
ことに。

まずは、ボードを選んでコンパイルしてみる。



DuemilanoveやDiecimilaを選ぶと、



168と328の選択ができたり。


ちなみに、コンパイルエラーが出てるのは、単に
FFTライブラリを1.6.0の環境にまだ入れてないから。


じゃぁ、8MHzの場合はどうなるのよ?と思って、
いろいろ調べてみると、



ProやPro Miniを選ぶと、



こんな風に選択肢にあがってくる。なるほど、そういう
ことか。



じゃぁってんで、FFTライブラリを設定して、
改めてコンパイルしてみると…エラー出た。

どうやら、PROGMEMで使ってる、prog_ucharの型は
存在しないよ、ということらしい。

何でよ…。



pgmspace.hを開いて、定義内容を見てみる…。
ある。定義されてるみたい。

http://arduino.cc/en/Reference/PROGMEM

何でだろうねぇ。PROGMEMは現状うまく動いてない
っぽいなぁ。

それとも、なんか定義の仕方がまずかったの
かなぁ。順番とか。
gccコア周りも修正が入っているっぽいしなぁ。


とりあえず、PROGMEM定義周りのコードを、あれこれ
見直しして試してみるかな…。

こまったな。この間から作ってるプログラム、もろに
PROGMEMでビットマップデータ扱うやつだからな。


(追記)
 そうそう。システムメッセージの窓に、「コピーエラー」
 っていうボタンが増えてた。メッセージを丸ごとコピー
 できるので、エラーメッセージをエディタとかで
 開いて検索かけたりしやすくなったみたい。

 だとすると、コマンドラインインターフェースの
 「arduino_debug.exe」は…要るの?





http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08943/

Raspberry Pi用の赤外線カメラ。えらく安いな、と
思ったら、温度を映像で見れるやつじゃなく、
IRフィルタを取っ払ったカメラだな。

でも、もしかして、これならバーナードループが
撮れるかも。

まぁ、バーナードループ撮るのに手っ取り早い
のは、中古の安いデジカメ買ってきて、IRフィルタ
を取っ払うことかな。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm25538738

猫神家!



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://japan.zdnet.com/article/35060028/

Linuxのデスクトップ。XFCEの人気が結構高いらしい。

順位を急激に落としているらしいGNOMEデスクトップ
って、いわゆるUnityだよねぇ。
なんとかかんとか使ってるんだけど、やっぱ、Unity
の、アプリへのアクセスのしにくさとか、画面左に
アイコンの列が鎮座してるのも、ねぇ…

一方、LXDE入れてみると、たしかにサクサク軽くて、
Windowsっぽい画面構成と操作性で、悪くないんだけど、
サウンドミキサーへのアクセスがいまいち使いにく
かったりして、微妙なところがあったり。


で、なんとなく微妙な立ち位置のXFCEは、あまり
食指が動かされずにいたんだけど、この記事を
トリガに、ちょっと試してみることに。



ノートにインストールしてあるUbuntu 1404の環境に
XFCEを入れてみた。

最初、画面の下部にデデンと鎮座するパネルが、
画面のかなりの面積を占めてしまって、開いたアプリ
のウィンドウが狭くなっちゃうなぁと思って、これは
だめか?と思ったんだけど、右クリックから設定に
入って、パネルを自動的に畳むように設定すると、
すんごくいい感じに使えることが判った。
これ、いいな。

で、気になるサウンドのマスターボリューム。標準
ではやっぱり上下のパネルに音量アイコンがないん
だよなと思って、調べてみると、
  xfce4-mixer
を入れれば、パネルに追加できることが判った。
http://www.h7.dion.ne.jp/~greens/linux/de/xfce.html

これで、なんとなく申し分の無いデスクトップ環境が
できちゃった感。いいな、これ。使いやすいし、軽い。

シングルコアのcore solo 1GHzでも、普通に使える。




VMwareに入れてある12.04にも入れてみた。

…なんか、14.04に入れたときとずいぶん違う感じが
するな。もう、12.04使ってる場合じゃないよ、と
いわれて感じがする。

どうしようかな。12.04の環境はスパッと捨てて、
14.04をクリーンインストールするか、それとも
12.04の環境をバージョンアップで14.04にするか…

クリーンインストールの方が好きなんだけど、
データを移行するのが面倒なんだよな。






ふと思うところあって、FM音源弄りたくなってきた。

本当は、OPNとかOPMとかを弄りたいんだけど、
DACも組み合わせなきゃだとか、ピン数が多いとか、
ちょっとナニなので、いろいろ考え直してみる。

ふと、YM2413(OPLL)の小ささ、DAC内蔵という
スペックに、改めて目が留まる。

http://htlab.net/products/electronics/ym2413-shield-1/

そういえば、Arduino用のFM音源シールドって、
YM2413だったな。


OPLLって、ピンが少なかったり、DAC内蔵だったり
して、お手軽に扱えそうなのはいいんだけど、
確か、レジスタ周りとか、設定できるアルゴリズム
とか、内蔵してる音色とかが、他のFM音源に比べて
癖があるんだよな、と思いつつ、制御関係の情報
を漁ってみた。

http://d4.princess.ne.jp/msx/datas/OPLL/YM2413AP.html

わお。すごい。これはすごい纏まってるなぁ。
まぁ、いろいろ制約はあるけど、Arduinoとかで
簡単に弄れるのがいいよな。


http://kadenken.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000377&search=FM%B2%BB%B8%BB&sort=

家電のKEN CHANで、1個単価560円で手に入るから、
手に入るうちにストックしておこうかなぁ。





http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687607.html

K-S2。バリアングル液晶もなかなか便利そうなん
だけど、それ以外にもなにかといろいろ良く
できてる感じだなぁ。悪くないぞ。

物理的なローパスは無しで、超音波制御のローパス
セレクターで、有り無しを切り替えできるのが、
最近のPentaxっぽくていいな。でも、なんとなく
やっぱ、35mmフルサイズのレンズ群をそろえてきた
オイラとしては、フルサイズの動向が気になるよな。




http://labaq.com/archives/51843939.html

コング!!!





http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0LD0L920150209

「ドローンの脅威」ねぇ。なるほど。





http://weather.yahoo.co.jp/weather/kafun/map/030001/

とうとう、飛び始めたっぽいなぁ。微妙にセンサー
が反応し始めてる感。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする