「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.nicovideo.jp/watch/sm23683098
ゲーグラTV。第50回。

MODって言葉は知らなかったけど、最近の洗車の入さん
の、中古ゲーム機のペイントはこの布石だったのか。

DSのドンキーコングカラーはすばらしいな。



http://news.aol.jp/2014/05/29/bzcs_lupin/
実写版「ルパン三世」のオープニング。スバラシイ。
すばらし過ぎる。CG合成とか、くさい感じがイイ。



http://tiny-p.cocolog-nifty.com/log/2014/05/28-b30b.html
8ビット機でもMIDI繋いでアレだったころのお話か。
オイラもいつかはSC-88proが欲しかったなぁ。
結局入手しなかったけど。



http://www.aitendo.com/product/1552
aitendoに、AT-MEGAシリーズって、以前あったっけ?
AT-MEGA16かぁ。買い置きあったかなぁ…。

40ピンといえば、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1735.html
MEGA164を1個、このときにゾンビにしちゃったん
だよな。HVライタが無いと、初期化できないんだ
よな。

そうそう。MEGA16はメモリサイズとか、CPUコアの
命令の種類とかはMEGA164と多分一緒なんだけど、
16MHzなのと、PWMとかUSARTの数が少なかったり、
ピンチェンジ割り込み機能が違かったり、微妙な
違いがあるんだよな。

20MHzで動けば、オイラ謹製のDDSファンクション
ジェネレータでも使えちゃうんだけどな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02269/
微妙な価格差でMEGA164買えるから、そっちでも
いいかな。

またMEGA644とか、MEGA1284のDIPの在庫が復活すると
いいのにな。





昨日、ふと気付いた問題点。Arduinoオシロの入力
回路周りのフィルタ。



16MHzのArduinoで20000spsだと、ナイキスト周波数が
10000Hzだから、LPFのカットオフを8000Hzにして、
3次チェビシェフの、リプルを1.5dbでどうだ!と
いうことでLPFを組んでいたんだけど、駄目だ!

よく考えたら、サンプルレートのレンジを切り替えた
ときに、それぞれに合わせてLPFのカットオフ周波数を
変えないと、折り返しノイズ出ちゃうジャン!と。


んで、早速、各周波数レンジごとのLPFの回路定数を
計算してみて(×6個分になる)、こいつらをアナログ
MUXで切り替えるという方向に考え直してみる。

オペアンプが5回路増えちゃうなぁ。2個入りのでも
ICが3個増えちゃうのか…それだけじゃなくて、フィルタ
を組むのに、抵抗とコンデンサもいるから、相当な
部品数の増加になっちゃって、コンパクトボデーなんて
代物じゃなくなっちゃうな。


さすがに、フィルタだらけのオシロはちょっといや
だな。フィルタはやっぱ最高周波数だけに限定して、
それより長い周期で取り込む場合は、折り返しノイズ
は諦めることにするか…

最高周波数から順にFFT掛けていけば、折畳みノイズ
があるかどうかは判るから、それでいいことにしちゃ
おう。




んで、ふとアナログMUXのことを考えはじめて、
74HC4051なら8chあるから、やっぱり電圧ゲインの
調整切り替えに使う抵抗を、機械スイッチではなく
アナログMUXで電子的に切り替えすることを妄想
し始めてみる。


オン時の内部抵抗が、80~150Ωくらいあるから、
平均値の100Ωくらいと仮定して、誤差が1%以内
くらいに入るように帰還抵抗を設定してやれば、
帰還抵抗の切り替えによって、結構正確に電子的に
レンジ切り替えできるはず。

そっちの方向で行こうかな。

電圧レンジ切り替えを4段階で済ますなら、
74HC4052使って、入力側抵抗、帰還側抵抗
それぞれを同時に切り替えちゃって、あまり
抵抗のレンジが広くならないようにできるん
だけどなぁ…。でもやっぱ、5レンジ欲しい。




そういえば、74HC4051みたいなMUXって、未使用
のアナログ端子ってどうすればいいんだろう?
と思って調べてみた。

東芝だと、
http://www.semicon.toshiba.co.jp/contact/faq/product/logic/answer26.html
オープンにしてちょ、と書いてあるみたいなんだ
けど、アナデバだと、
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/rarely_asked_questions/RAQ70jp.pdf#search=%27%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5+%E6%9C%AA%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%AB%AF%E5%AD%90%27
入力端子と同じだから電源端子に固定してちょ、と
書いてある。

どっちが正しいんだろう?

アナログMUXの場合、オープンでも問題ないと思う
んだけどな。




そうそう。くろのすさんのツイッター読んでて、
https://twitter.com/cronos_sv/status/472755838495387648
オペアンプの出力バッファのPチャンネルとNチャンネル
を跨ぐときに、出力バッファのクロスオーバー歪みが
影響しちゃうって話が出てきて、うーーーーん。

交流だと確かに影響出ちゃうと思ってたけど、直流
でも影響出ちゃうのかな?
直流で、帰還掛けてるばあいなら、クロスオーバーの
影響は殆どでないモノと思っていたんだけど…

まぁ、回避するなら、電源電圧を弄って、気になる
電圧域で、PとNを跨がないようにするのがいいんだろうな。



あともうひとつくろのすさんのツイッターから。
https://twitter.com/cronos_sv/status/472566751280906241
c99系のmath.h関数、atan2のお話。

なるほど、これで±180度(2π)の角度(位相)が
判断できることはわかるんだけど、NTSCコンポジット
のバースト信号と色信号の位相をくらべて、それが
何度なのかをソフトじゃなく「ハード」で処理する
には、どうしたらいいんだろうなぁっていうのが、
未だによくわかってないんだよな。



むにむに教授。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23625409
エンジン作っちゃったよ。レシプロエンジン。

しかもあの遊園地の遊具がエンジンで回りだした。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする