ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

駅前の花屋で出会った可愛い子

2021-03-15 21:20:00 | 日常のこと


「おーい、ねこ吉ぃ~。」二楽園のウィンドウでかわいい子に呼びとめられてフラフラと店内に入ってしまった。

今日は、三宮に用事と買い物。
そこそこ人が出ている。お天気はいいし、暖かくなったし、誰でも何処かに行きたいと思うよね。

そのせいか、コロナ感染者は思うように減らないねェ・・・。

用事も買い物も済ませて、以前のねこ吉だったら三宮をウロウロしていたんだけど、用事さえ済めばカフェで休憩する気にもならない。
さっさと帰ろうと思ってしまう。

これって、年のせい?コロナのせい?



駅前の花屋で、子猫やらウサギの置物の可愛さに、つい写真を撮ってしまった。

キノコを帽子にするなんて、何かおとぎ話の定番みたいやね。



アンタは、リビングコープの店先にもいたね。兄弟姉妹かな?

店内をぐるッと見たけど、何も買わずに出てしまった。

イカリスーパーで何かおやつを買って帰ろうと思ったけど、イマイチ欲しいものが見つからず何も買わず。

結局家に帰って来てしまった。






皿うどん食べて歯が欠けたって!

2021-03-13 19:44:43 | グルメ、スィーツ
ネットでニュースを見て驚いたこと。
埼玉県朝霞市の小学校の給食で、皿うどんの麵を揚げすぎて、それを食べた児童ら7人の歯がかけたらしい。
口内を怪我をした児童もいたって!
え~!何という事。聞き捨てならないこのニュース。
歯が欠ける麺ってどんだけ固い麺なの?

揚げ焼きそば、皿うどんは、ねこ吉の大好物。

「ねこ吉が、揚げ焼きそばを食べなくなったら、もう命が長くないと思ってね。」と常々言っている。

外食で中華を食べに行けば、まず揚げ焼きそばか、中華焼きそばを頼む。

たまに、店によっては揚げ焼きそばが固くて、食べているねこ吉の顔の形が変わっているのではないかと思う事もある。
確かに口内を怪我するかも?と思うほど固いこともあったけど、出血はしたことはない。

しかし、7人も歯が欠けたってどんな揚げそばだったの?
欠けた歯は戻ってこないよ。可哀想に・・・。
給食の調理をした人は2,3分揚げればいい麵を10分ぐらい揚げてしまったとか。
よく焦げなかったね。

皿うどんって長崎名物だよね。埼玉の人は食べたことがなかったのかな?

ねこ吉は、昼ご飯に、「味のマルタイ 長崎皿うどん」を作ってよく食べるので常時買い置きをしている。
インスタントの麺だけど、程よくパリパリ。麺は細い。

お墓参りの帰りに、蓬莱の「海鮮焼きそばフライ麺」も京阪モールで長年食べているよ。

この間のお墓参りの時は、止まり木の様な椅子に座りたくなくて、海鮮焼きそばフライ麺を食べなかったから、急に食べたくなったよ。



追記

写真は、鈴木のキャンディ屋のソフトクリームののぼり?です。
図書館に行く途中、のぼり発見。
ここのソフトクリームは、ねこ吉の大好物です。

コロナウイルス感染防止のため、約一年ぐらいソフトクリームは販売していなかった。
また食べられる。嬉しいな。

立ち食いも平気なねこ吉だけど、今日は天気が悪くて食べる気が起こらなかった。
次は食べるぞォ~。






ブローチ出来上がりました!

2021-03-12 16:56:18 | ホームソーイング 手芸


先日、西宮阪急で買ったフランスの木製ボタン、あのソファーの隙間に落として探し回ったボタンです。
やっと、ブローチに仕上げた。
ちょっと派手だけど、台は赤い革に決めた。

基本的には。去年作ったブローチと変わらないけどね。
リボンはネコさんのボタンで留めた。ねこ吉のこだわり。



裏はこげ茶の革にピンをつけた。
糸は麻糸、針穴に糸を通すのが至難の業。
術後、針穴が一層見にくくなったから。

革が硬くて針が通りにくかった。



右下、あの探し回った青いプレートのようなボタン。

色々組み合わせてみたけど、結局使わなかった。

丸みをハサミで切ったので、若干ガタガタしている。

服よりバックにつけた方が似合うかな。


3月11日

2021-03-11 10:46:00 | 日常のこと


東日本大震災から10年が経った。
このところ、テレビでは、東日本大震災の特集番組が多い。

ねこ吉は、見るのが辛い。

例え何年経っても、家族、友人を失くした人の悲しみは、永遠に消えることはないと思うから。

そして、まだまだ、震災の傷も言えないのに、今その上からコロナ禍がどっかり居座っている。
せめて、コロナが一日も早く収束すればいいのに。

今年も、Yahooで、3.11を検索して10円の寄付をした。

この寄付を初めて知ったのは、2017年3月11日。


今年で50円寄付をしました。ほんの僅かです。
でも、ねこ吉のような人が多く集まれば、大きな力になります。
多くの人が検索をして、東日本大震災に思いを馳せてくださいますように・・・。




今日のおやつと、夕飯は・・・。

2021-03-09 20:42:07 | グルメ、スィーツ


今日は昼から、岡本に出かけて行った。

久しぶりに本屋に入った。特にほしい本は無かった。

ドンクに入って、パンを買おう。
いつも安いパンを食べているから・・・。
久しぶりにフランスパンを買った。ドンクのフランスパンは美味しい。

ショーケースの中のモンブランが呼んでいる。

私を買ってェ~!(嘘ォ~!)

運動不足なのに甘いものを食べてはいけないんだけどね。たまにはいいわよね。

モンブランを買ってしまった。

家に帰れば、ちょうど3時のおやつになる。



駅の北側に最近できたイカリスーパー。
セレブ御用達?
2月21日、梅を見に来たときにイカリスーパーに寄ったんだけど、結構混んでいたから何も買わずに帰ってしまった。

今日は空いている。店内を見ていると美味しそうなお弁当を見つけた。
穴子弁当だって!

さっきドンクでパンとケーキを買って、いつもより贅沢をしたのに、イカリスーパーでお弁当買うなんていけないよねェ。

でも、買ってしまった。
夕飯作るのを止めたから、いつものスーパーで買い物もしないし・・・。
たまには、プチ贅沢してもいいよねェ。

穴子弁当を2個をカゴに入れ、レジに行こうとしたら、ブラッドオレンジが売っていた。



ねこ吉は、ブラッドオレンジが大好き。
いつも行くスーパーで、この時期たまに売っているんだけど今年は売っていない。

さすが、イカリスーパー。ブラッドオレンジを置いてくれて有難う。
随分小ぶりだけど、マァ、いいかぁ・・・。愛媛県産だって!

お弁当は食べ応えがあったわ。
夕ご飯の支度をサボった。
「たまにはいいよね。」と自分を正当化する。「たま」か?最近結構ある「たま」である。

デザートにブラッドオレンジを切ったら、もう毒々しいまでの紫色だった。
果汁を飛ばさないように食べないとね。

2袋も買ったから、当分楽しめる。贅沢を言えば、もうちょっと大きいといいんだけどね。







春の風物詩 イカナゴは・・・。

2021-03-08 15:38:00 | グルメ、スィーツ


これは、今日駅前のスーパーで売っていたイカナゴです。

イカナゴ1kg3980円!

今年のイカナゴ解禁日は、3月6日でした。
年々、イカナゴは不漁になり、解禁日が遅くなってきた。

ねこ吉は、イカナゴを炊いたこともありません。
でも、毎年今頃になると魚売り場でイカナゴの値段を見てしまう。

そして、あまりの高さに驚愕。

生イカナゴ3980円に、それに消費税がかかります。
醤油、砂糖、ガス代、その他諸々の費用を考えると、1kgのイカナゴの佃煮が出来上がるまでに、いったいいくらかかるやら・・・。

黒海のキャビア並み?

もう、庶民の口に入る佃煮ではなくなったしまったのです。


追記

本日3月10日に、イカナゴが送られてきました。
須磨に住むAさんは、毎年イカナゴを炊きます。
今年も、レターパックで送ってくれました。
キャビア並みのイカナゴを、本当に有難うございます。
大切にご飯のお供に頂きます。



白髪一雄、それからねこ吉の着物

2021-03-07 19:45:47 | 思い出


今日は、あさイチで美容院へ・・・。

マイナンバーカードを作るので、ボサボサ頭を何とかしなければ。
パーマをかける気力を失くしたので、とりあえずカットだけ。

セーターは着て来たけど、コートは春物。
寒いよォ~。「春は名のみの~ 風の寒さや~」
思わず歌ってしまったわ。

さて、話は変わりますが・・・。

昨日、いつも読んでいる、広瀬院長の弘前ブログの広瀬先生からコメントを頂いた。

白髪一雄について知っていますか。生まれたのは尼崎市西本町、アトリエは中央3丁目商店街の木市呉服店の2階にあったそうです。」

白髪一雄は尼崎城に行ったときに、かすかに見たような気がしたけど詳しくは知らなかった。
現在、海外で高い評価を受けている抽象画家だそうだ。

早速、ネット検索。
白髪一雄オンラインツアーというのを見つけて、その中のマップを開いた。

懐かしい。ねこ吉が生まれ育った辺り。

白髪一雄は、木市呉服店の長男だった。

木市呉服店は今は無いが、えびす神社の近く。

この呉服店は、遠い昔、ねこ吉の七五三の着物を買った呉服店と思われる。

着物を買う前に、母と一緒に見に行き、ウィンドウに飾られている着物を母は指をさし、

「あの着物にしようね。」と言った。

耳元で母の声が蘇る。



古いボロボロのアルバムを引きずり出した。

昭和30年11月15日に、初めて着物を着せてもらって撮った写真は、長い年月の間に紛失。

昭和31年11月15日に撮った写真を見てやってください。
60年以上も前の写真なので、迷ったけどアップすることにした。



渡辺写真館と書かれていた。どの辺りにあったのか思い出せないけど。

薄いピンク地に、大輪の花の模様。

黒っぽい五弁の花は紫、帯の下の花は赤だった。熨斗模様には、細かい花、橘の模様。

隣に住んでいた西井のおばちゃんにもらったコッポリを履いている。
ねこ吉がコッポリを見た感想。

「畳が敷いてあるわ。」

モノクロの写真を見て、ねこ吉は色を思い出してつけていく。

思い出はモノクローム、色をつけてくれ

最近、ダイハツのコマーシャルで聞いていたので、ねこ吉の耳にこびり付いている。ピッタリの歌だわ。

この元歌は、大瀧詠一の「君は天然色」という歌だった。

追記

「広瀬院長の弘前ブログ」を知ったのは、ねこ吉が難波小学校の「運動会の終わりの歌」を検索していて行きついた先。

広瀬先生は、弘前の歯医者さん。
ブログを読んでいるうち、ねこ吉と同じ幼稚園、小学校だったことが判った。
その上、お兄様とは、幼稚園で同じひつじ組。中学校3年生では同じクラス。
「M先生を囲む会」ではお会いすることが出来た。

インターネットの有難さ。昔なら絶対出会えなかったわ。




久しぶりに、旅行のパンフレットが来た。

2021-03-06 20:51:31 | 日常のこと


今日、久しぶりにJTBのパンフレットが送られてきた。もちろん国内旅行だけだけど。
関西は緊急事態宣言が解除されたから?大丈夫なの?

去年、3月17日にブログに「パンフレットむなしく」という記事を書いた。

読み直せば、まだ、感染者は今の比ではなかった。
オリンピックも、2020年に何とか開催しようとしていた。

「このパンフレットに載っているツアーは催行する事ができるの?」と書いていたけど、4月に旅行を申し込んでいた人たちはキャンセルしたんだろうか・・・。

約一年の間に、コロナは収束するどころか、世界各地で大感染を引き起こし、オリンピックは1年後に延期され、今はそれすら危ぶまれている。

かすかな希望?は、ワクチンが出来て、接種が始まったことだ。
現在、医療従事者から順番に接種している。

高齢者は2番目に接種するらしいけど、ねこ吉達はいつ頃になるんだろう・・・。

関西は緊急事態宣言解除になったけど、関東は2週間の延長が決まった。

思うように減らない感染者。

一年前にはここまでになるとは考えもしなかった。

NEWS ZEROでは、毎日番組の終わりに、「#会わない勇気」と字幕が出る。

ねこ吉は友達と会いたい。
会って喋りたい。
#会わない勇気と言われると、我慢、我慢と思う。

関西と関東では、温度差がある気がする。
緊急事態宣言への考えも人それぞれ。

毎月、海外、国内旅行のパンフレットが送られて来て、見もしないで捨てていた頃。
そんな昔に戻れることはあるのだろうか・・・。












枇杷の花 その後

2021-03-05 21:22:36 | 植物


今日見た枇杷の木。
何か、緑の枇杷の実らしきものが生っている。

2月1日、枇杷の花についてのブログを書いた。

その時の枇杷の花の写真。


(2月1日の枇杷の花。)

枇杷の花が真冬に咲くことを初めて知った。
以来、ずっと定点観察をしていた。

茶色くしぼんであまり変化がないように見えたけど、今日見た枇杷の花は、確実に実になろうとしていた。この木は、ねこ吉が通っている整骨院へ行く道の途中にある。

3日に、洋裁の帰り布のバーゲンに行き、布4枚と、買ってしまった生成りのコートと、洋裁の大荷物を持って帰ってきたら、翌日は肩が痛くて、痛くて。頭痛までしてきたので、急遽、整骨院に予約してマッサージに行った。
信号を渡ったところの角の家に枇杷の木がある。

今日久しぶりにじっくり見たら小さな緑の実を付けていた。

これからだんだん色づいていくんだね。

何かちょっとうれしい出来事。





追記

こんなツイッターを見つけた。

どーも僕です。(どもぼく)

我が家のお雛様は、明日片づけます。

ひな祭りが済んで・・・。

2021-03-04 17:04:57 | 日常のこと


(アネモネが綺麗。)

昨日は、洋裁の帰り、三宮の阪急に布地のバーゲンに出かけて行った。
安いからといって、複雑かつ、かなりケバいチェックを3枚も買い、今日、じっくり布を眺め、「無謀だったな。」と後悔をしている。

テンションが上がっていたので、生成りのコートまで買って、洋裁の大荷物とともに肩にかけ帰ってきた。

そのせいか、今日は超肩が痛いのでお疲れ休みです。


さて、ねこ吉は、まだマイナンバーカードを作っていない。

今、あちこちに、「3月中にマイナンバーカードを作れば、上限5000円相当がもらえる。」というポスターが貼ってある。

どうせ、作らなければならないのなら、マイナポイントがもらえるうちに作ろう。
3月1日、いつも行くスーパーの店頭に、マイナンバーカードの出前受付をするというので、サービスカウンターに聞きに行った。

コールセンターに電話をかけ予約を取らなければならないと言われ、電話をしたけど全然繋がらなかった。

今朝、もう一度電話をしようと市報をじっくり見たら、ホームページから予約ができると書いてあった。
ダメもとでやってみたら、すんなり予約が取れた。
ねこ吉、出来るやん!嬉しくなってしまい、今日一日の仕事をすべて終えたも同然。

昼ご飯の後、たぬ吉は義母の月命日のお参りに出かけた。

ねこ吉一人、ボォ~としてる。
肩が痛い。
今日の夕飯のおかずはスジ大根。

大根とスジをまず茹でている。

そして、一日遅れの甘酒を作って一人で飲んでいる。

追記

マイナンバーカードには、写真がいるよね。
ねこ吉は、その日までに美容院に行っておかなくっちゃ。

お雛様は、6日の大安の日に片づけます。


3月3日 ひな祭り

2021-03-03 19:31:00 | 日常のこと


(阿保天神社の手水舎の龍です。)

今日は洋裁の日だから、重たい荷物を肩にかけ、9時15分のバスに乗って芦屋に出かけて行った。
ひな祭りだし、春らしい格好をしていきたかったけど、まぁ、寒いこと、寒いこと。
丈の長い分厚いコートにマフラーといういで立ちで・・・。

最近は、阿保天神社にお参りして行く。
この間まで咲いていた梅は、今日は散っていた。

昨日の夜、今日の仮縫いのために泥縄で宿題をしていてブログも書けなかった。
黄緑に近いコットンで、長めのチュニックを作る予定。
肩に覆い布がついている。それが特徴。

本の写真ではデシンの布で、綺麗なドレープが出ている。

10時ごろ何とか仮縫いが出来る状態になって、鏡の前で着てみた。
完全に失敗。

綺麗なドレープは、皆無です。
布が硬い。布落ちが悪い。

その上、コロナの緊急事態宣言下で、運動不足の上におやつばかり食べていたので、ねこ吉は体重を増やしてしまった。
何か、パツパツです。

ガッカリです。

縫う気を失くしたわ。

仮縫いで、

「先生、この覆い布いりませんわ。」

「でも、取ったら何の変哲もない襟無しのストンとしたチュニックだよ。」

結局、覆い布を小さくして、背中の開きも大きくして、チュニックを着るころまでに体重を減らすことにした。



今日から三宮の阪急で布のバーゲンをやっている。
ねこ吉の阪急のカードのポイントは3月31日で失効するらしい。

緊急事態宣言が解除になったら、梅田の阪急で服を買いたいと思ってチマチマとポイントを貯めていたのに。
なかなか梅田に行けません。

早く使ってしまわなくっちゃ・・・。

阪急に着いたら、1時からハギレ市とか言うのがあるらしく凄く並んでる。
密にならないようにプラカードを持った係りの人が誘導している。

ねこ吉も並んでしまった。

一枚550円か、1100円。
安いのが大好きなねこ吉は、550円2枚、1100円2枚を買ってしまった。

マルチカラーというのかな?いろんな色が複雑に合わさったチェック。

こんなチェックを買って、今まで散々柄合わせで泣かされてきたのに、性懲りもなくまた買うバカ。

その上、色的にリゾート感満載の布。たとえ縫っても何処へ着ていくの?

いくら安くても縫わなければ、ただの無駄遣いだわ。

ねこ吉の頭は学習機能がついてないので、今まで何度でも失敗しているのに・・・。

でも、デパートで買い物する高揚感。

3階に降りて、ねこ吉好みの服を売ってるお店に寄ってみた。

生成りのコートがいい感じ。
試着したら、案の定袖が長いけど、いいのよ、いいの。本人が納得すれば。
テントルック?
まだ、ポイントが残ってるので、全部使って、残りはクレジット。

「こんなコートを着て出かけるところはありますか?」と聞かれれば、

答えは「・・・。」だけど。

いいのよ、いいの。

秋、冬、ずっとユニクロのボアのジャンパーの赤とベージュを仇のように交互に着ていたんだから。

今日は3月3日、ひな祭り。女の子のお祭りです。
ねこ吉だって、今はババアでも昔は女の子です。
着ていく当てのない服を買っても、許される?許されます。許します。誰が?ねこ吉が。

すでに、思考回路が滅茶苦茶です。



ねこ吉は、ランチも食べずに、布のバーゲン売り場とお気に入りの店に行っていたのでお腹が空いた。

地階に降りて、ピロシキ屋で、ピロシキと花のワルツ(ドーナツ)を買った。
ここのピロシキは発酵中にチャイコフスキーの花のワルツを聴かせて作っているらしい。

確かにBGMに花のワルツがかかっていた。

洋裁の道具と、買ったコートと布4枚、重くて重くて引きづるようにして帰ってきた。

たぬ吉は散歩に行っていなかった。

ピロシキ2個、花のワルツ1個、貪り食った。

これでは、体重は減りません。



いつの間に・・・。

2021-03-01 21:05:19 | 日常のこと


今日は、香里園まで母のお墓参りに行ってきた。
8日が祥月命日だから、早くお墓参りに行きたいと思っていたけど、緊急事態宣言が出ている間は大阪になかなか行けなくて・・・。

人があまりいない時間を見計らって、いつもより遅い時間に家を出発。

東西線に乗って京橋まで、それから京阪電車に乗り換えて香里園まで。
前回行ったのは、9月3日だった。

いつもなら2か月に1度はお参りに行くのに、コロナのせいで約半年行けなかった。

いつものように2両目に乗って、京阪電車に近い改札を出る。
今までなら、イオンを横目に見て陸橋に出て、京阪モールのビルの中の京阪電車乗り場に行く。

イオンが閉店したことは知っていた。
でも、9月は陸橋を通ることは出来た。
何と、上の写真のように、迂回路を通れとの看板が出ていたので、指示されるままに歩いて行った。

方向音痴のねこ吉だけど、ドンドン京阪電車の乗り場から離れていくのが判る。

迂回路を出たら、見たこともない場所に出てしまい、京阪電車らしきものは何処にも見えない。
道行く人二人に聞いて、何とか京阪電車に到着。

凄く歩いた感がある。

まぁ、それからはいつも通り、お寺について、お墓の前で山ほどの願い事をして、お彼岸の塔婆をお願いしようと庫裡のチャイムを鳴らしても留守。

おばあちゃんが、「お寺は何時行っても誰かがいる。」と言っていたけど、最近はお留守のことが多い。
お寺も変わったんだね。

仕方がないから、塔婆料を封筒にいててポストに入れて帰ってきた。



道に迷ったせいか、京橋まで戻ってきたらお昼をとっくに過ぎていた。
いつもなら、蓬莱の海鮮焼きそばフライ麺を食べるんだけど、今日は隣が引っ付いていて止まり木のような背の高い椅子に座る気がしなかったので、アフタヌーンティでパスタを食べた。

ソーシャルディスタンスは取れているけど、店内は結構混んでいた。

食べたら、すぐ店を出た。

行きがけにエライ目に遭ったので、京阪モールの前から、京橋駅の中に入った。
京橋駅も工事中で、あちこちややこしい。
東西線のホームは何処?
ねこ吉は構内で迷子になってしまった。迷子とは言わないか、迷婆・・・。

2人の人に聞いて、やっと見覚えのあるホームに到着。

家に着いたらクタクタで。

明日は雨が降るとか・・・。

お母さん、今日お参り出来てよかったわ。
前に見つけたりくろーおじさんのチーズケーキを買ってきたよ。