goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

白菜漬けの季節になりました

2023-12-29 07:51:20 | 住まいの情報
昨年から始めた自家製白菜漬け。
今年もその時期です。
ただし、自家製白菜は今年は猛烈なアブラムシの攻撃に遭って成長がおぼつかず、市販品の白菜での白菜漬け作りになりました。

流石、農家の方の白菜は大きい!!


私は半分にしたものを更に3等分にして樽に入れます。

半分だと切った角が90度で重ねた際に隙間が大きくなってしまって樽に沢山入れるのに適さないし、それを更に半分にすると出来上がりが薄くなり過ぎるので、3等分が一番良い気がします。


大切な塩加減ですが、昨年の自己データに基づいてみると、今回漬けた白菜は3kgでしたが多分40gくらいで良いはず。
パーセントで云うと1.3%ですが、まあ1.5%の方が覚えやすいのでそれで良いんじゃないかな?

3kgの1.5%って45gで、5gくらい増えても大差ないと思います。
どのみち白菜の水分量などの個体差があったり干した場合と干さない場合など千差万別の条件の違いが出て来ますから、ガチガチに決めても仕方ありません。

迷ったら自分の心に聞きます。
「どうする?もう少し多い方が良い?」 とか・・・

自然と、いい塩梅の答えが出て来ます。

人によっては塩を沢山入れて保存性を良くして食べる前に塩抜きする方も居ますし、人それぞれの作り方がありますね。

私の作り方の考えは4日くらいで食べ終える程度の量を漬けて、塩分を控えめにした方が白菜の旨味や甘味が有って好きです。
古くなって、乳酸菌発酵が進んで酸っぱくなったりしたものは好きではありません。

食べて味が薄ければ醤油を付けて食べた方がおいしいし、丁度良い漬かり具合になったら、切らずにタッパーに移して冷蔵庫で保管して発酵が進まない様にして最後まで同じ味で食べます。
食べ終えるまでに次の白菜を漬けて継続性を確保します。

写真に写っていませんが、その後昆布と唐辛子を入れて3日間漬けて食べ始まります。


これが三日間漬けた状態です。
一口食べて「おいしい!!」やっぱり自分の味は自分で作るものですね。


失敗の数だけ美味しい漬物が出来るし、上手に出来たらまた更においしい漬け物に出来ます。
つまりは、経験を自分のモノにすればどちらでも向上できるって訳です。
やりっぱなしでは向上できませんよね。

白菜漬け2年目の初心者なので、今年もどんどん経験を積んで行って3月まで美味しい白菜漬けを食べて行こうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする