goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

友人の入院 手術ガンバレ!

2016-11-04 11:36:39 | 生活

数年前に37年前からの親友が心臓から出た所の動脈が裂けて出血して倒れて、運良く一命を取り留めた。

でも、5年経って人口血管にした部分の更に先の所がまた徐々に膨らんで、破裂する前に手術をすると言う事で、今日入院した。

自分もガンになり、とても他人事とは思えず昨日は電話を入れ、激励をした。

本当は、静岡まで直接行って激励をしたかったのだが、自分に置き換えて考えたらやはり入院直前に行くのも迷惑かと考え押し留まった。

やはり、人間は肉体と魂が融合したものだから、気を強く持って手術に挑んだ方が良いと思う。

ましてや、心臓の手術な訳で7時間くらい掛かるらしい。 私が将来行うかも知れない甲状腺がんの摘出手術とは雲泥の差がある。

検査等を行って手術は月曜日頃だろうか、無事に終えて早く元気になって元の生活に戻れることをイメージして頑張ってほしい。

場所は離れているけど、祈っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房の季節 2016

2016-11-04 11:10:57 | 住まいの情報

今年も寒くなってきました。

床暖房の季節です。

過去の自分のブログを確認すると床暖房の開始時期は2013年は10月26日、2014年は11月15日、2015年は11月1日だった。

今年も11月に入ると一気に寒くなり、朝の外の気温も10度を割るようになった。

私の家は建てた時から床を傷めるスリッパの使用はせず、素足(靴下は履いてます)でいるため流石に床もどことなく冷たく感じる様になって来ました。

そこで、昨晩(11月3日)から床暖房始動開始です。

日中の内に、各箇所の点検と準備をしました。

先ずは、床暖房の温水を制御するところの送りと戻りの2つの黒い栓を全開に開け、つまみを上に押し上げます。

外の室外機の様子を確認。

蓋を開け、ピンク色の不凍液の量が減っていないか確認。

水量は問題ない。

よく見ると、蓋を止めるネジの部分と鉄板の縁に少し錆が出ていました。

そこで、錆を落として塗料を塗り、ネジ山に自転車用のグリスを塗って、今後の再発防止をしました。

こんな些細なメンテナンスが長く使うためには結構重要なんですよね。

制御盤に戻って、取りあえず電源を入れて動作の確認をします。

現在時刻の確認や4つのブロック毎の24時間の設定温度を確認。

まだ、真冬ではないのでECOモードにします。

これで、床暖房を入れる前日と殆ど変らぬ家の総消費電力のまま床がほんのり暖かくなって、快適な生活が送れます。

今朝トイレに起きた時にも素足で床に下りても全く冷たくありませんでした。

室温は元々床暖房を入れずとも17~18度ありましたから問題ありませんでしたが、今朝は21度になっていました。

やっぱりこの季節になると、全館床暖房は「ありがたい」の一言が自然と出て来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする