goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

那須地区総体ビデオ撮影最終日

2015-07-20 14:10:01 | ビデオ撮影

遂に3日目最終日になった。

今日は卓球のみの撮影。 卓球は人数が多い分時間も掛かる。

3年生は男女合わせて19人いるが、2人を除いて全て撮った。

今日はダブルスのリーグ戦なのでとにかく会場の隅々まで双眼鏡で確認して目的の生徒が居るところを見つけて片っ端から撮って行く。

早く撮らないと初戦で負けてしまうと撮れなくなってしまうので大変なのだ。

私の場合、卒業ビデオに入れる素材撮りなので、試合の中身を撮る訳では無いので、そこだけが救い。

カッコイイショットが撮れれば良い。

複数組が同時進行していても、コートチェンジがあるので、できるだけ正面を向いて試合している組を優先に撮り、次のコートチェンジで別な組を撮る。

そうすれば、次々と撮る事ができる。

2時間30分掛かって撮影終了。

今日はタオルを持って行くのを忘れてしまい、頭から汗が流れ落ちてめの中に入ってひどかった。

帰りがけ、スポーツ用品店に寄ってお昼になってしまったので、超特大で安くておいしい地元じゃ有名な阿Qラーメンで焼きそばを食べた。

食べ終わる頃、一人の男性が入って来たのは分かっていたが、カウンタ席に座った後姿がもしかして・・・・

会計をする時、横顔が見えたらやっぱりそうだ。前任の校長先生だった。

挨拶をすると、食べている最中わざわざ立ち上がって挨拶をしてくださった。

今は、別な学校の校長で、その学校のサッカー部が今日決勝戦で、食事してから昨日私が撮影に行った青木サッカー場へ行くのだと言う。

校長先生も子供たちの激励に毎日会場を回っているのだ。

校長先生もメニュー見ずにソース焼きそばを頼んでいたので、きっとこのお店には何度も来ているのだと思う。

 

そうそう、昨日のブログで体の不調をほのめかしたが、2年間原因不明の顔の腫れが、また出てしまった。

一応総合病院で関係する科は全て回って、原因は前歯の根に原因があると言う事で、昨年夏に治療をして頂いてその後症状は出なかったが、どうなってんだろう?

やっぱし疲れが原因なのか? 熱中症が原因か? このところ催し物がずっと続いているし、暑い中動き回っているし、休み明けに病院に行って見よう。

痛くないのだけは助かる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地区総体ビデオ撮影2日目

2015-07-19 22:43:59 | ビデオ撮影

想像どおり今日は日差しが出て、直射日光に当たると超暑い。

実は先日のロングライドの立哨ボランティアのあの快晴の炎天下の中を過す良い方法は無いかと考えていたら、今年から自転車に乗る時に履きだしたチャリ用のタイツがなかなか涼しくて快適なので、これは炎天下の作業にも一役買いそうだと考え、試しにそれを履いて立哨ボランティアしたら、案の定凄く快適だった。

汗の蒸発する気化熱で足が凄く涼しくなる。 

勿論、汗が出なけりゃ効果は薄いが、試しにボトルの水を膝上からかけると「こりゃたまらん」と云う位に超涼しくなり、30分位は持続する。

今日もこの戦法で行くか!

と、云う事でレーパンやサイクルジャージは履かないものの、なんかそれっぽい格好になるので、妻には「今日は撮影しないでサイクリング行くの?」なんて言われた。

流石に今日はタイツに水を掛けなかったけど、昨日のジーパンに比べたら各段に涼しかった。

お蔭で、3時過ぎに家に帰ってから、そのまま家の庭のアジサイの剪定やら、花壇の手入れなどの野良仕事を全て終わすことが出来た。

さあ、明日は大会最終日。

卓球のダブルスを撮りに行く。 体育館の2階は超暑いけど屋内だから半ズボンで行こうと思う。

今年も何とか試練を乗り越えられるか?

でも、既に何かがおかしくなっている。・・・・次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地区総体ビデオ撮影初日

2015-07-18 21:10:36 | ビデオ撮影

今日から3日間中学生達にとっては部活動の正念場である総体が行われる。

毎年の事だが、やっぱりこの時期は暑い。 昨年は涼しかったですけど・・・・

今年は、台風による湿った空気のお蔭で、ジメジメしていて気温もそれなりに高くて汗が止まらない。

こんな中での各スポーツの試合をするのだから、動いている方もさぞ暑かろう。

でも、チャリダーもそうなのだが、意外と腹を括った人間はそうでもないのかも。

中途半端な気持ちだから余計に暑く感じるのだ。

今日は、バレーボール、ソフトボール、剣道男子、バスケットの4種目を撮った。

明日は、野球、サッカー、剣道女子、ソフトテニス男女を撮る予定。

各種目ごとに、開催場所が違っているが、特にバスケットは3年くらい前から黒羽体育館で行われるようになったため、初日の午前中はそちらに行ってしまうと他の競技が撮れなくなってしまうため諦めてもらっている。

今年も、スケジュール的にはバスケットの女子は9:00からだったので全くアウト! 移動に30分以上費やすと他の同時刻開催の競技が撮れなくなってしまうので今年も諦めた。

男子は13:30からだったので、昼食もとらずに行って間に合った。 女子だって、勝ってくれれば翌日撮れる可能性はあるのだが・・・・

でもこの暑さの中、自分でも感心するくらい良く頑張る。

自主的に撮り出してもう10年以上になる。 それまでは、学校のある先生が幾つかの種目を少し撮っていたものを卒業ビデオに使わせて頂いていたが、そう物好きな先生も多くは居ない。 その先生がいなくなってからは私が撮り出し、今に至っている。

明日は、屋外競技が殆どなので天気が良くなると更に過酷だ。 何時も3時位にはフラフラになってしまう。

凝り性が災いするのだろう。 いい加減に撮ると言う事が出来ない自分に、いい加減腹が立ってきた。

毎年、撮影中に眠くなって立ったまま気を失いそうになる事があるが、これって先日のテレビの番組で熱中症の症状だと言っていた。 ヤバッ!

暑い中でもロードバイクに乗って走っている方が、元気でいられる。 こまめにボトルの水を飲むからね。

撮影中は気が抜けないので、まず水分なんて摂る暇がないので、車に戻った時にしか飲んでいないのが原因か?

早くロードバイクで、スカーッと走りたいですな。

さあ!明日も撮影がんばるぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊川強歩(熊川の源流を訪ねて)のビデオ撮影

2015-06-14 20:52:29 | ビデオ撮影

今年もやって来た! 熊川強歩!

で、今日は何時もと違うぞ! て・・天気が・・・・

朝5:00起床。 曇り。

ネットで確認すると、既に降雨マークがすぐそこまで迫ってる。 ん・・・・・!

6:00 準備をし、外に出るとポツポツ僅かに上を向いた顔に雨が当たる。 まだ大丈夫だろう。

妻におにぎりをにぎってもらって6:20出発地点の小学校に向かう。

現地到着直前、雨は降ってきた。

現地に着いて数分後、周りの音が聞こえないほどの豪雨と雷鳴!

今日の強歩の開催はどうするんだ?

そんな事より、自転車で現地に向かっていた子供たちが可愛そうだった。 ずぶ濡れで到着。

体育館でとりあえず雨宿り。 ネットで見ても、あと1時間位で雨雲が過ぎる感じ。

主催者側も協議の上、雨が止んだら出発するとの決断。

7:30の出発予定から30分遅れで小雨になって出発。

稀に見る出発直前のドタバタ劇。 誰もが大変だったけど、とりあえず歩みを開始し、私も撮影開始。

でも、こんな劇的な始まりは早々無い。 きっと子供たちの記憶に留まる事だろう。

今年の3年生は非常に和やかでみんな笑顔だ。 私のカメラのレンズにも笑顔満載。 いいねェ!

この雨のお蔭で、せっかくの熊川の源流を歩くコースは急遽中止。 今年初の水中カメラの用意も空振りに終わった。

でも、今日は多くの方々との出会いがあり、充実した一日だった。

以前にお世話になった先生、私はよく覚えてないけど何処かでお世話になった方々からのお声掛け、そして今年会社を定年退職した先輩。

家に帰ると、妻の友人が来客していたり、頼まれもののビデオのお返しで「天鷹心大吟醸酒」のお届け物があったりと。。。

家に帰ってから良く働いた自分へのご褒美と称して酒をたらふく飲んだ。

ビール500×2本、焼酎2杯、ウイスキー2杯、日本酒1杯。

で、以前に自分で撮影・編集した音楽ビデオを満喫し、その撮影、録音、編集の質の高さに自分で感心した。(本当は演奏者の腕が良い)

そのまま、1970年代のフォークソングの要であるかぐや姫と拓郎の嬬恋コンサートをJBLスピーカーとONKYOアンプの爆音で臨場感あふれるライブを官能。

今日一日、良く頑張った。

満足満足!

でも、あの早朝の大雨は何だったんだ!?

歩く人達や主催者と協力してくれる地域の多くのボランティアの方々にとっては、涼しくて日に焼ける事も無く最高の一日だった。

結果よければ全て良し!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原THE TEISYABA ファスティバル 撮影

2015-06-06 20:16:56 | ビデオ撮影

今日は、那須塩原THE TEISYABA ファスティバルの日。

朝5:20に目が覚めたが、外は小雨が降っていた。 ん~

何時まで降るのか、スマホで時間予想をみると、9時には既に曇りマークになっている。

再度寝て、6時起床。 7時近くには殆ど止んだ。 良かった~!

ビデオと録音機材を車に積んで、7:30に家を出た。 家を出る時、かなり寒いとは感じたが、どうせ天気が良くなれば暑くなるだろうと鷹を括っていたが、現地に着いて機材のセッティングしていても寒いこと寒いこと。

もう、我慢するしかない。

天気は思ったより良くならず、ずっと曇ったままでお日様は殆ど出なかったし、風があってずっと寒いままだった。

ただ、風対策だけは考えていたので、マイクのウィンドジャマーも3つ持って来て正解だった。

地元シンガーソングライターのLaugh(ラフ)さんの手前にあるマイクに付いて居るのがそのウィンドジャマーで、自作したものだが、それなりに効果は高い。

お客さんの出足も順調で、ご覧のとおり。

なしおレンジャー(地元のヒーロー)は相変わらず子供たちに人気がある。

今日のゲストの一つは 「ホルン」 スイス的雰囲気の良い音色でゆったりとした音楽を聴かせてくれた。

もう一つのゲストは、Dreamtre★danncestudioの皆さんの華麗で、UPテンポなダンスの数々に圧巻。

子供達でも練習を重ねると、ここまで出来るんだ。 と感心させられた素晴らしいダンスだった。

 

今日はこれまでと違って、各団体の持ち時間がオーバー気味だったので空白時間が全くなく、頂いた昼食のお弁当は遂に食べる事が出来なかった。

昼食を食べたのは家に帰って4:30になってしまった。 8時から4時までずーとビデオ三脚のバー操作で立ちっ放しだったし、凄く腹へった。

体力的には、毎週のロードバイクと畑仕事で足腰のパワーはあるので何とか務まって良かった。

やっぱし、ワンマン撮影は大変。 今日は4カメ撮影と5.1ch用4CH録音機材。

無人で設置してあるカメラの三脚で子供が遊んでいたり、マイクスタンドの棒につかまってぐるぐる回っていたり、すべての場所に気を配りながら一瞬の油断も出来ないし、それでいてカメラの操作もこなさないといけない。

イベント撮影お手伝い募集中!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE TEISYABA ファスティバル 2015

2015-06-03 22:00:40 | ビデオ撮影

那須塩原THE TEISYABA ファスティバルも今年で3回目になる。

今年は、今度の6月6日(土)にいつもの那須塩原駅の西口広場で開催される。

今回も、ポスターの作成と記録ビデオ撮影を任された。

駅通路にも私が作成した原図の特大ポスターが先週から貼られ、その時を待っている。

一般向けにはこれより一回り小さい大きさのポスターが街のお店やスーパー、公共の場等にも50枚張られ、A4版のチラシも相当数刷られている。

宣伝効果は出るだろうか。

2年続けてピッカピカの晴天だったけど、今年はちょっと天気が悪いとの予報のためお客さんの出足しが心配だ。

主催者側も本降りの雨の場合だと、ステージを屋外では無く、駅の階段を降りたところの屋根のあるスペースでの開催となるため、何かと苦労することになる。

私も、狭くなるのでビデオカメラの設置位置に頭を悩ませそうだ。

やっぱし、最低でも3カメは欲しいし、録音機材もちゃんと設置したい。

今から天気が良くなる事を祈るばかりだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式とxxと飲み会

2015-03-10 22:14:03 | ビデオ撮影

今日は近くの中学校の卒業式で、会社の仕事がたてこんでいる中、年休を取ってビデオ撮影。

やっぱり卒業式は涙が付き物なんだけど、今日は結構あっさりした卒業式だった。

全クラス担任の先生が男性だったからか?

生徒も父兄もあまり涙している人は少なかった。

で、学校は3時前に出たのだが、家に着いたのは4時??

その空白時間は・・・・

ひみつ

4時半ごろマツさんが迎えに来て黒磯市内の居酒屋へ。

2軒梯子して在来線最終の登り電車で帰って来た。

私にとっては、空白の時間も、黒磯市内で飲むのも、在来線に乗るのも非常にレアな体験ですごく新鮮味を感じた。

でも、黒磯駅宇都宮線の登り最終が21:52と云うのは知らなかった。こんな時間で終わってしまうんだ!

もう時期越して来て22年にもなるのに。 在来線は今日で3回目なので・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクションビデオカメラHDR-AS100Vへの電源供給

2015-02-20 21:25:30 | ビデオ撮影

HDR-AS100Vの内蔵用電池は1:30程度しか持たず、どうしようか迷っている方もいる様です。

また、ネット上にはAS30VにはUSBでの電源供給のために特殊なUSBケーブルが必要だ等の書き込みもあります。

この点については、もしかするとPC接続の際に録画モードに出来ない事を指しているのかも知れません。

一般のUSBケーブルでPCに接続すると勝手にUSB接続モードになってしまって、PCからメモリへのアクセスや内臓電池への充電はできるものの、撮影は出来ません。

PCから電源を供給して撮影をするには、USBケーブル内の電源線だけでデータ線が無いUSBケーブルが必要らしいです。一般にも売っている様です。

私の場合、その様な使い方はあまりしないので、もっぱらPC以外の外部電源からの普通のUSBケーブルでの電源供給をしています。

その1:100Vコンセントからの電源供給

このアダプタは、車のシュガーライタからと、100VコンセントのどちらからでもUSBの5Vを出力してくれるものですが、ちょっとずうたいが大きいので、ホテルなどに泊まった際に携帯やスマホやそれ以外のUSBでの充電を含む電源供給が出来る機器の接続につかっています。

その2:こちらは、シュガーライタ専用のUSBへの5V変換出力のアダプタですが、小ぶりでシュガーライタの中に納まって飛び出し部が無いので、昔買ったポータブル電源装置のシュガーライタからのUSB電源供給に使っています。

その3:一般の電源ジャック等の出力端子を持つ電源装置からのUSBへの5V変換アダプタで、四角いUSBの口の部分にDCコンバータが入っています。

電源装置部への接続ジャックはその電源装置のプラグに合ったジャックを自分でケーブルに半田付けしますので、一般の人には面倒かも知れませんが、最近では電源装置の出力部も多様な形状のプラグがあるし、電源の極性も外側がマイナスだったりプラスだったりするので、その物に合ったものを自分で作れるので、結構役立ちます。

必要な形状の変換ケーブルを作っておくと云うのも一案ですが・・・

ちなみにこの自作の電池ボックスは、R-4と云う録音機用に作成したもので極性が外がプラスなので、それに合わせて作ったものです。

その4:先日入手したばかりのモバイルバッテリーで、この電源装置には元々USBの電源出力があるので、電源アダプタなしで、USBケーブルだけで事が足りるのでスマートです。

最後に、AS100Vを外部電源からUSBケーブルで電源供給する際には、本体に電池を挿入しておかないと供給できません。

悩める方は、参考にしてください。

SONY ビデオカメラ アクションカム AS100VR ライブビューリモコンキット ウォータープルーフケース付 HDR-AS100VR
クリエーター情報なし
Sony

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルバッテリー HMB-10 多用途

2015-02-18 21:19:34 | ビデオ撮影

フレッツ光メンバーズクラブになっていると、毎年ポイントが7000ポイントくらい付く。

3月で前年のポイントが失効するので、いつもこの時期にポイントを景品と取り換えている。

さて、今年は・・・

いろいろ飲食物を探したが、これぞと云う物が無かった。 ふと、家電関係の所を見たらモバイルバッテリーがあった。

HMB-10 と云うモバイルバッテリー。

スマP(一般通話に使わないからスマート・フォンじゃ無くスマートPCと勝手に命名)も買った事だし、イザと云う時の予備電源として使えそう。

早速注文した物が昨日届いた。

ちょっと重い感じはするが、容量の多さが気に入ってこれにした。

5VのUSB電源出力も付いているので、アクションビデオカメラHDR-AS100Vの電源としても使えそうだった。

しかも、このバッテリーは12V端子も付いていて、付属のケーブルで光ルータに接続すれば、停電時に光ルーターの電源供給ができる優れもの。

昔の電話と違って、今の電話は電源が無ければ一切通話も出来ない。 電源を必要としない昔のアナログ電話機を繋いでも光ルータに電源が供給できなければ通話は出来ない。

そこで、このモバイルバッテリーで光ルータに電源を供給できれば電話局と繋がる環境は整う。 

ただ、接続されている電話機が電源を必要とする電話機ではだめ。 そこはベーシック機能のみの100V電源の必要のない電話機があれば、それを電話のジャックに挿して、めでたく通話が可能となる。

私は災害時に備えて昔使っていたSONY製の電源を接続する必要のないプッシュフォンを捨てずに取ってある。

また、私の家の光ルータには無線LANは内臓されていません(別に付けている)が、停電しても給電して光ルータが使えればノートPCをバッテリー駆動で有線でLAN接続してネット接続も可能となる。

家の光ルータ(NTT光ルータ(PR-300SE))の消費電力は27Wなので、このバッテリーで1時間使用できる事になります。

さて、話は戻ってアクションビデオカメラHDR-AS100Vの電源として使用する時の電源容量について確認して見た。

表示を見ると、「28Wh」もの容量がある事が分かる。

さて、その電力量って、どの程度使えるって言うものか?

以前に紹介したアクションビデオカメラHDR-AS100Vの記事にある本体に入れて使うバッテリーNP-BX1と比較してみよう。

NP-BX1は、「4.5Wh」で、リンク先の実験結果で分かるように1:30の動画撮影が出来る。

HMB-10は「28Wh」ですから、28÷4.5=6.2倍の電力容量があり、AS100Vで連続9時間もの動画撮影が可能と云う計算になる。

ちなみに、エネループを使った自作の電池ボックス(Ni-MH電池)の場合、片系接続時「27.4Wh」(1900mA×1.2V×12本)なので、ほぼ同容量となる。 私の電池ボックスのばあい、それが2ユニット収まっていてSWで並列接続に出来るのでその倍の「55Wh」まで使えるので、それはそれで凄いことな訳だ。

と言う事で、「HMB-10」は私のビデオ撮影環境にも充分適用可能な事が判明した。

その3つを並べてみた。HMB-10は自作電池ボックスのほぼ半分の大きさで容量も丁度半分ですからそんなものでしょう。

勿論、スマPの電源としても充分活用できるし、それ以外にも12V系弱電機器への電源利用も可能だし、今後使う機会が増えそうだ。

しかし、私が買ったASUSのZenFone 5は、取説みても消費電力値が書いていない。どれ程の消費電力なのか?

書かれているのは電池の電流値「2110mAh」のみ。これだけでは電圧が分からないと電力比較が出来ないので、スマP内臓電池とHMB-10の使用可能時間比較はできない。

サイズ的な感覚では2倍くらいなのか?? ちなみにHMB-10は 11.1V 2450mAhなので、約28Whと分かる訳。

誤解していけないのは、1時間に流せる電流値だけでは使用時間の比較はできません。 電圧×電流=電力 の電力値で比較しないとだめです。

リチュウームイオン電池の1セル電圧は3.6Vなので、2セル使用だとすると、7.2Vなのかも知れない。

この仮定でいくと、 7.2V×2110mAh=15Whとなる。 だとするとHMB-10は28Whなので、約スマP内臓電池2個分くらいの容量と言う事になる。

およそ合ってるんじゃないでしょうか?

PS.その後、電池表示アプリにより、スマPの電池が1セルであることが判明。

HMB-10はスマP4回分の電池容量であることが分かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクションビデオカメラ HDR-AS100V 撮影の実践

2014-10-12 14:45:48 | ビデオ撮影

SONY HDR-AS100Vの以前のカメラ記事の続報です。

SONYのHDR-AS100Vを購入したのは今年の4月ですが、自転車に装着して撮って見たりバックに入れて持ち歩いてちょっと面白い物があればカメラを向けて撮ったりしていますが、とても手軽でチャンスを逃がさいと云った感じで重宝しています。6月にはコンサート収録にも使って見ました。

下のYouTubeの投稿動画の一部がその撮影結果です。

ピンクのドレスの演奏者を至近距離から撮っているのがHDR-AS100Vのカメラ。

動画開始から1分40秒と4分付近で画面左端にマイクセットが写りますが、そこに白く輝く物体がAS100Vで、2本のマイクの真ん中にさりげなく設置してあります。

追加記事ですみません、 こちらの動画 の1分45秒や3分00分付近のピアノ側からの撮影の方が状況が良く分かります。

気になる方はクリックして動画を確認してみてください。

この距離から撮った映像が魚眼レンズっぽく写っている動画部分で、画質も悪くないし、ちょっとインパクトもあって動画作品作りにも一役かっています。(もちろん画質確認はYouTubeの再生時、ハイビジョン画質で見てくださいね)

結構使えるでしょ。

 

SONY ビデオカメラ アクションカム AS100VR ライブビューリモコンキット ウォータープルーフケース付 HDR-AS100VR
クリエーター情報なし
Sony
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭ビデオ撮影

2014-09-06 20:36:06 | ビデオ撮影

今日は近くの学校の体育祭だった。

昨日までの天気予報じゃ、とても体育祭の開催なんてできそうになかったのに、今朝5時頃目が覚めると一面青空。

6時には開催を知らせる花火が上がった。

開会式は8:30だけど、撮影の準備やら開会式前の生徒の様子やインタビューを撮るのに7:20には家を出た。

昼食のおにぎりを買って学校に着いたのは7:50頃だった。

朝は空気がひんやりしていてまだ良かったが、9時を過ぎると太陽の日差しが容赦なく私をてらし出し、どんどん暑くなってきた。

こまめに水分を補給しながら午後4時30まで撮影をしていた。

お蔭で、私の顔と腕は真っ赤になった。

日焼け止め塗るの忘れたけど、塗っていたとしても汗で午前中には流れてしまったんじゃないか?

家に帰って来て、芝刈りして風呂入って外でビールをグイッ!

イヤー今日も良く働いた! こんなことしているとまた体調不良が再発しかねない。

早く寝よう。

ところで、この「さばの味付け」っていう缶詰だけど、最近目にして食べたらやたら美味しい。

味噌煮だと甘すぎるし、水煮だとちょっと生臭かったりする。

でも、この缶詰めは醤油味ベースでちょっと味噌煮っぽい風合いで、そのまま食べられてとても美味しい。

お奨めかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総体のビデオ撮影終了

2014-07-21 22:00:35 | ビデオ撮影

3日間の総体も今日で終わり、ビデオ撮影も終わった。

終わって見れば、8種目全て撮る事ができた。 もしかすると、過去15年間で初めてだったかも知れない快挙だ。

ただ、男女別でいくと剣道女子とバスケット女子が撮れなかった。

最終日の今日は野球とソフトテニス男子と女子を撮ったが全て同一駐車場から歩って5分位の場所に競技場が点在していたので効率良く回る事ができたけど、これも初日に大雨でテニス団体競技が今日に延期になった事で可能になった事。

今年は非常に運が良い。

最後の野球が終わったのが丁度12時だったので、昼食も家に帰って食べる事ができた。

野球は準決勝戦で2:1で敗れてしまったけど、良い試合だった。

なにより、涼しくて曇ったり晴れたりで天気も良く、プレイする方も見る方もベストコンディションだったと思う。

午後は、あまりにさわやかな天気にサイクリングに行きたかったが、庭の手入れがあるので諦めて今日も一人で黙々と花壇の草取り、芝の手入れ、家周辺の草取りと、全て終わして、綺麗になった庭を見ながらビールをクイッと飲んで一日が終わった。

妻は外へは一切出ず、私の庭仕事が終わった後で「疲れるからやるな」となじるだけで、綺麗になった庭だけは共有する。 別に命令されてやっている訳じゃ無いけど、もしかすると私は妻の使用人なのかもしれない。

3日間のビデオ撮影で、また肩が凝ってしまったが、これも自分で何とかしないといけない。頑張るしかないね。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総体のビデオ撮影

2014-07-19 22:50:49 | ビデオ撮影

今日から部活の地区総体が始まった。

初日の朝から小雨模様だったが、各部活とも試合を始めた。

最初はソフトボールを撮る事にしたが、4回を終えた頃に土砂ぶりの雨が降り出し、試合が途中で中止になってしまった。

仕方ないので、今日は屋内競技に精を出す事にして剣道とバレーボールそれに卓球を撮った。

それぞれ離れた体育館で行われているので、時間の重なっていない部活試合を確認しながら時間との戦いになる。

バレーボールは開始予定時刻に行っても、何時も30分以上後くらいにしか試合が始まらないし、番狂わせが続出するので、全く予定通りに事は運ばず、四苦八苦してしまう。

全ての試合を撮ろうとすると、8種類の部活で、男女の別を含めると12くらいの試合を撮らなければならないが、すべての競技が市内の別の場所で同時進行で行われているため、一人での撮影では撮り残しが出るのは仕方がない。 

諦めるしかないが、それでも一つでも多くの部活試合をビデオに収めて、卒業ビデオに入れてあげたいとの思いから毎年努力している。 

撮り漏れた部活の生徒には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

この疲れた体で頑張っているおじさんに免じて許してね。

明日、明後日も天気は芳しくない。明日はバスケとサッカー、明後日は野球とソフトテニスの予定にしているが、野球は最終日なので、当然準決勝まで残っていないと撮る事が出来ない。

野球は、試合時間の割には盛り上がりのコマが僅かしかないので非常に編集効率は悪く編集時間も掛かるので大変で、テニスの様なものは1試合に2名しか登場しないし、試合時間も結構かかるのでこれは非常に撮影効率が悪く、暑い日だと熱中症になり兼ねない大変な撮影なんです。

でも、屋外の撮影現場は何処へ行っても父兄の方々が挨拶してくれたり飲み物を持って来てくれたりするのでとても感謝しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナ・マリンバ・ピアノ協演収録

2014-06-29 22:08:54 | ビデオ撮影

以前から依頼されていた「オカリーナ・マリンバコンサート」の収録をしてきました。

場所は那須の「弦楽亭」と云う本格ミュージックホール。

とても閑静な森の中のホールでクラシック音楽に似合う素敵なホール

このホールで、今回オカリーナとマリンバとピアノの共演によるコンサートが開かれ、このホール定員いっぱいの100名のお客さんで席は埋め尽くされました。

今日はあまりの満員なのは以前から分かっていて、ビデオ撮影スペースが取れないと聞かされていたので半ばビデオ撮影は諦めてはいたものの準備だけはして行った。

早めに現地に行って、オーナーに状況を聞いて撮影場所を確認したが、なんとかカメラを設置できそうな場所が見つかり、最大の5カメで撮影に挑んだ。

もちろん、ビデオだけでなく音の収録にも力を入れ、96kHz24bit録音で収録しましたが、向きが悪いのでサラウンド録音は見送り、ステレオ録音にしました。

マイクは写真に写っているようにピアノの脇に設置した。

正面に置くスペースが無かったのとマリンバの音が予想以上に大きく、位置的にオカリナが手前に来た方が良いと判断しました。

また、ピアノの音は全体に良く響くホールなのと、扉を閉じているのでマイクをすぐ脇に置いても極端に鳴り響く事が無い事をリハのモニターで確認できました。

さて、いよいよ本番。

マリンバは横幅3mもあるそうですョ、バチさばきに聞き入ってしまいました。 オカリーナ奏者はバレリーナの様できまってますね。何時もの綺麗な音色で聞く人を魅了しました。 ピアノ演奏も優しい演奏でとても心地よく聞けました。

オカリーナとマリンバの音色が調和し、ピアノの伴奏が花を添え素晴らしい演奏になりました。

土と木の音色を皆さんにお聞かせ出来ないのが残念です。

素敵な演奏はあっという間に終わってしまい、もっと聞きたかったと思った方は多いはず。

家に帰ってから今日も夕日を見ながら久々のワインでいっぱい。

ビールもワインも何時もこのグラスだろうって?

そうなんです。 使い易いし値段も安くて良いグラスです。 いくつ割っても大丈夫。 ちなみに本当はビヤグラスです。 硬い事云わないの!

このグラスだと慣れているので、日本酒だろうとワインだろうとビールだろうと自分の飲んだ量が分かるんで、良いんです。

食事のあと、先ほどまで今日の収録内容をディジタルスルーでアンプに繋いで聞いてました。

3楽器の絶妙な録音バランスにGood! 想定以上に良く録れました。 (演奏が良かったのかも・・・・ネ)

やっぱり96kHz24bit録音は空気感まで伝わって来る。 CDにするため44kHz16bitに落とすのがもったいないと何時も感じる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31kmウォーキング 熊川強歩

2014-06-14 21:23:11 | ビデオ撮影

今日は梅雨の晴れ間。 毎年恒例の熊川強歩と云うイベントの日だった。

公民館長さんのあいさつで、14年目だと云う事を聞いた。 実は私はその最初の時から参加している。

14回の内、恐らく10回は参加していると思う。 

ただし、完歩したのは4回くらいで、後はビデオ撮影のために同行しての参加で、車で先回りして1kmくらい一緒に歩いてまた車で先回りと云う感じでそれを5,6回繰り返す。 それでも、結構な距離を歩くことになる。

今日の参加者は1000人を超えたとか。 年々参加者が増えている。

コースはABCDの4コース。

Aコースは31kmで熊川の源流の中を歩く場面があるが、このところ雨が降り続いていたので水嵩がかなりあり、危険との判断で熊川内を歩かないBコース(28km)に振替になってしまった。

中学三年生は最後の中学生活の思い出としてこのAコースを歩くのが常だったが、残念だ。

過去にも、熊の出没騒ぎがあって源流を歩く距離が短くなった事はあったが、一切歩かなかった事はなかった。

今年の3年生は、素直で穏やかで明るい生徒が多かった。 ビデオ撮影しながら話し掛けても顔を背ける子は殆どいなかった。

とても気落ちの良い撮影ができた。

中学生のビデオを撮り続けて15年になるが、毎年どのクラスも個性的で思い出深いクラスが多いが、28kmを歩き終えて元の場所に戻っても、みんな笑顔で瞳が輝いて見え、これまで以上に良いクラスだと感じた。

天気も、青空に雲が流れ涼しくて湿度も低くとても歩きやすくて、子供たちを後押ししてくれたんじゃないでしょうか。

川の中を歩かなかった分、GOOL時刻も早かったため、私は家に帰ってから庭仕事をして夕日を見ながらビールを飲んだ。

何故か今日はあまり疲れを感じなかった。

良い一日だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする