goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

初詣とタイラーメン2022

2022-01-04 08:50:21 | 生活
元日は雪が積もって危ないので家でお休み。
翌日は例年の如く親戚回り。
やっと昨日三日になって神社へのお詣りが出来ました。

毎年楽しみなのは美味しいタイラーメンを食べること・・・・
あれ?
もう10年くらい同じ場所で開いていたタイラーメンの屋台が広島焼きに化けています。

え~、今年は無いのか?
それとも昨日までだったのか?
と、その時。
目の前に娘夫婦が孫たちと居ました。
鳥居の前でこんな偶然有るんだね。
もうお詣り終わって帰るところだったらしい。

「タイラーメンが無くなってるよ」って云ったら、娘が「境内の中でやってたよ」って云います。
その方向を見たら確かにありました。
よかった~!

先ずは、お詣りしてからです。
境内の境界にある小川には今日も清流が流れて橋を渡る人の心を清めてくれています。


流石に3日だからでしょうか、並ぶのも鳥居付近からでした。
そういった点では元日よりも良いかもです。


凄い数のお守りが売られています。


何時ものお札を頂いてからおみくじを引きました。

5年くらい前に凶を引いてから見事に毎年大吉に向かって前進して来ていましたが、ついに今年「大吉」になりました。


こんなのもホントなかなか無いですよ。
普通はバラバラ当てずっぽうに出ると思うのですが、確実に運気が上がって来ていました。
妻は今年は引かないって云ってましたが、一緒に引いて同様に「大吉」でした。

でも、おみくじは「占い」ではありません!
自分の神様からの助言ですから勘違いしてはいけません。

凶が出たって、その事に悲観するのではなく中に書かれた内容をよく読んで理解し、自分の行動がより良い方向へ向かうよう努力する手段にするんです。
「凶」こそ得るものが沢山あります。

「大吉」が出るのは運気が良い事は確かですが、運気を生かすには良い行いを心がける事が大切、それが出来れば何を引いたって良い年になりますよきっと。
全ては自分の考え、行動次第です。

おみくじを神社の木々に縛り付けて来るなんてもっての外。

神域の木々を傷めます。
家に持ち帰ってじっくりと内容を読んで、これまでの事、そしてこれから一年の事を考える事が本当のおみくじの役目だと思ています。

自分、家族、関係する方々、地球に生きる全ての生命、地球、宇宙へと大きく広がる愛を以って佳き年を願いました。

お祓いも受けて来ました。


で、お楽しみのタイラーメンへ。
かなり並んでいました。

15分くらい並んでやっと屋台まで来ました。
何時もの綺麗な二体の女性の人形がお出迎え。


2年前から500円が600円になりました。


熱々のスープを頂きます。
おいしい~い!
相変わらず出汁が良く出ています。
麺は透明感があって、ビーフンを太くした乾麺うどんみたいな感じですが、これもツルツルでおいしいんです。

あー、今年もこれで一年が始まる!

---
道に、布団を纏ったワンちゃんがいました。
これ、実は御神楽になっていて、首の部分の赤いのはお神楽の頭の形した帽子になってるんです。
吠える事無く道行く人の人気者になっていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の多い年?

2022-01-03 08:45:53 | 生活
暮れから何度も積雪があります。
私がこの地に来たのは1993年で29年前。
確かそれから5年くらいしたころ似たように毎日朝起きると積雪が続いて路面はツルツルで、まだ薄暗い6時10分頃に家を出て駅に向かっていたので怖かったのを覚えています。
その時に似ている状況だと思っています。

家の近くの道路からの眺めです。

元旦の雪も陽向は大分消えましたが、日陰の道路にはまだ日中でも凍結している部分が残っています。

まだ降雪は続くのでしょうか。
雪景色は好きですが、多くの方の日常生活を考えると裏腹な気はします。

29年間で最大の2014年の大雪では11時間も停電した事を思い出すと、備えが必要だと思います。

意外と何年かに一度しか大雪にならない地域だと、いざその様な状態に至るとどうにもなりませんね。
2014年の時は、家周辺の道路が全部雪に埋まって道路が何処なのかもまったく分からない状態で近所の方の大型四駆でさえ全く走れずに立ち往生して陸の孤島になりました。
なにせ、1.5mくらい窪んでいた堀でさえも吹き溜まりで真平でしたからね。

除雪車が来たのは二日後(既に車は走れるようにはなていました)でしたし、家の前で除雪車を間近に見たのも初めてでした。
降雪が日常的な地域なら道路の脇には事前に赤白の棒が立っているし雪で一面が平らになっても道路がどこか分かりますが、滅多に大雪にならない地域はアウトですね。

あれから8年。
最低でも三日位は家で過ごせる環境は、常に準備しておく必要がありそうです。

---
そういえば昨日一日中gooブログアプリがエラーで使えませんでした。
別なスマホでも同じ状態でした。

でも今朝起動したら使えました。
私だけ?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器始動2021

2021-12-31 16:16:20 | 生活
今日で、2021年も終了ですね。
でも全くそんな感覚無いです。


今年は乾燥を感じ始めたのが遅いです。
クリスマスの25日ついに30%台になったので、加湿器を稼働させました。


前シーズンの汚れのお掃除開始です。


カルキやカルシュームなどの水道水に含まれた成分がたっぷり付着しています。


例年の如くペーパーナイフで蒸発器に溜まった水垢を削り落としていきます。
この作業は濡らす前に行います。


こんなに粉が出ます。

次に流水を掛けながらブラシで洗い落とします。

最後に除菌のために漂白剤を掛けて外で2時間くらい置いておいて良く洗い流せば使用できます。

1時間くらい稼働させて、40%台になりました。
2時間も稼働させれば指定の50%になります。

私の家では1Fと2Fにそれぞれ1台設置で冬の乾燥を防いでいます。

皆さんも良い年越しをしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫達にサンタさんが来た日

2021-12-26 10:39:38 | 生活
今年はクリスマスイブは金曜日だったので、孫たちは自分達の家でクリスマスをやると云うう事で来ませんでした。

翌日の昨日の土曜日に、賑やかな声と共に早速やって来ました。
わたしこれもらったの、ぼくはこれ・・・
3人とも自分のお目当ての物を頂いたようです。

長女はパソコン。
一年生なのに算数の問題もすらすら答えを入力していました。


長男はプラレール。
サンタさんは6両編成の物をくれたらしいんですが、更に3両の物も別途買ってもらったらしい。
ウハウハな訳だ。

やっと言葉をしゃべるようになった末息子はトミカが好きなのでこれ。


三人三様。
可愛いものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆の旅

2021-11-27 09:30:47 | 生活
コーヒー豆を訪ねてどこかに旅に行くのかと思われた方、すみません。
コーヒー豆のリサイクル、ローテーションの話題です。

毎日コーヒーを2杯、緑茶は1杯飲んでいます。
そんなコーヒー豆ですが、脱臭効果や肥料にして微生物の住処にもなります。

何時も私がやっているコーヒー豆の利用サイクルについてです。

1.先ずは豆を挽くところからが全ての始まりです。


2.美味しいコーヒーを淹れます。


3.コーヒーを淹れている時に並行して前回のカスをレンジに2分掛けて湿気を飛ばします。

4.レンジに掛けたものを、更に紙の容器に入れ替えて一日置いて完全に乾燥させます。
乾燥したカスは、更に別な容器に入れて溜めて行きます。


5.先程淹れたコーヒーのドリップが終わりました。

6.濡れたコーヒーカスを、専用にしている器に入れてコーヒーメーカーの保温皿の余熱で温めて、次回入れる時まで放置してある程度乾燥させます。
(この陶器は先程電子レンジで前回分のカスを温めた際に熱くなってるので効率よく水分を飛ばせます)


7.美味しいコーヒーを頂きます。

8.数日分の乾燥させたカスが貯まったら、不織布などの袋に入れます。

9.これを冷蔵庫や匂いの出そうな引き出し、シューズボックス等あらゆるところに忍ばせます。

意外と、文房具類が入っている所も朱肉が匂うのだと思いますが、扉を開けると嫌なにおいがするので、こんなところにも入れています。
薬箱のある棚も匂うので入れています。

シューズボックスには広告を折った紙容器にそのまま入れて置いています。

10.脱臭剤として使った古いカスは特製の箱に入れます。


分かりますか?この箱。
以前のブログに上げた紙パックで作った「モバイル・ダストボックス」の応用版です。
傾けた時にスーっと粉が出て来て、しかも出過ぎない様にスリット幅を調整しました。

11.生ごみを容器に入れる度に箱の粉を生ごみの上に撒きます。


生ごみ容器にはヨーグルトを食べた時の器の周囲に付いた物も水で磨いで生ごみに掛けたり、作ってあるEMを掛けて有用善玉微生物を生ごみに入れます。

その上でコーヒーカスを乗せる事で、生ごみ容器の蓋を開けた時に夏でも全く匂いません。
絶対お奨めの凄い効果です。

12.容器に溜まった2~3日分の生ごみを畑のコンポストに入れます。


これで約半年でコンポストが満タンになってから更に半年くらい発酵させるとコーヒー豆のカスの微細な空洞に微生物が住処にして繁殖してとっても良い有用微生物たっぷりの堆肥になります。

善玉菌が繁殖するので「腐る」のでは無く「発酵」するので、素晴らしい堆肥になります。

●THE END
-------
これで、コーヒー豆の旅は終わりました。
何度も活躍して、素晴らしい旅だと思いませんか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルフェジオな鐘

2021-11-16 08:48:48 | 生活
以前、実家から両親の位牌を分けてもらっていたので、家を建て替えた時に仏間を作ってもらって仏壇を買いましたが、その時に仏壇屋さんからサービスで鐘を戴きました。

この鐘がすっごく良い音出すんです。

私の知っている実家、親戚、知人の物より、ずっと澄んだ良い音で、鳴らすと本当に何時までも長時間鳴り響いていて心が安らぎます。
完全に共振状態で響いている感じです。


最近、ネットで「ソルフェジオ周波数」と云うものを知りました。
もしかしてそう云った音なんじゃないかとふと直感で感じました。

そこで、スマホの周波数を視覚化するアプリで確認してみました。

968Hzと出ました。
調べると、ソルフェジオ周波数は
432Hz、528Hz、963Hz等が有名です。

968Hzって、963Hzに5Hzしか違いません。

ネットで、963Hzの音を出すサイトが有って、スピーカーから出るその音を同じくスマホで確認したら鐘の音と同じく968Hzと出ます。
そもそもスマホのアプリに誤差が生じてるんじゃない?

更に鐘の音を録音して、編集で使っているもっと正確に分析出来るPCソフトで分析してみました。


965.52Hzでした。
963Hz とは、たったの 2.52Hz しか違いません。
誤差の範囲です。

この結果に自分でもいささか驚きを隠せませんでした。
ほぼ完ぺきにこの鐘はソルフェジオ周波数を奏でる鐘だと分かりました。
なんかこれは、963Hzを意識して意図的に作られた鐘だと思います。

凄く良い物を頂いたんですね。

因みに963Hzソルフェジオ周波数の意味とは・・・

「高次元、宇宙意識とつながる」だそうです。
(他にも悪い気を祓う周波数とも云われている様で、仏壇に最適?)

出た、デタ、でた~!

そうなんです。

今回調べてみて、家にこんな凄いアイテムが有ったとは本当に驚きです。

家を建てた年に頂いてからほぼ土日にこの鐘を鳴らしていました。
退職してからは、毎朝神棚とご先祖様に挨拶すようになりました。
(宗教、各種団体等には関与していませんし全く興味はありません)

今年9月には心の命ずるまま更に同じ意味合いの「モルダバイト」という鉱石を手にしたし・・・(家を建て替えた直後にも購入して持っていましたが3年前に紛失し、それまでは「5」のエンジェルナンバーを頻繁に目にしていました。 シーンチェンジのための意図的な紛失だったのか?)

その結果として先日の時計に目を向けた瞬間に「11月11日11:11:11」に遭遇したのだと確信しました。

推理的経緯をまとめると・・・

①963Hzソルフェジオ周波数の鐘に出会い、(9年前)
②それがモルダバイト鉱石を引き寄せ同調し、(今年9月)
③「1」のエンジェルナンバーに頻繁に遭遇するようになった。(9月以降)

上記全ての意味が「宇宙意識」というキーワードで繋がっていて、エンジェルナンバーは宇宙からのメッセージだと云われています。
宇宙からのメッセージを受けとるための環境作りが①②だったのでしょうか?

今回の件で全てが繋がりました。

信じるとか信じないとか、どうでも良くなりました。

これほどまで「1」の6桁以上のエンジェルナンバーに頻繁に遭遇する事は9月以降、現実の事実ですから。
しかも、たった1秒しか存在しないその瞬間に目を向けて目撃するんですから自分の意識ではどうにもならないし、思い込んでもそんな偶然が何度も起きることはありません。

本当に宇宙から私に向けてのメッセージなのでは無いでしょうか。
メッセージに「偶然」はありませんよね。
伝えたいメッセージなんですから。

でも、残念ながらメッセージに対する明確な変化は今のところ有りません。

さて、今後どうなるでしょうか?
自分に何の変化も起きなくとも、一瞬だけの6ケタ、8ケタ、10ケタのゾロ目に今後も遭遇したらそれは楽しいですね。
自分が特別な存在とも思えちゃいます。

----
ちなみに、フリーエネルギー発電を発明したニコラ・テスラは数秘術によってそれを生み出したと云われています。
ソルフェジオ周波数はその数秘術の「3,6,9」で導き出される周波数の様です。
日本には古来から弥勒菩薩(みろくぼさつ)があって、「みろく=369」なんですね。
幸せな天国のような世界を「弥勒の世」と云うそうです。

ここで深くは語れませんが多くの個々の情報を繋いでいくと驚くような繋がりが見えて来たリしてとても興味深いんです。
宇宙の全ては数字、数学で表現できる様です。

つまり、数字は宇宙の共通言語とも云えそうですね。
まるで、巨大なコンピューターの中に居るような気さえして来ます。

「ぞろ目数字は宇宙からのメッセージ」、私はとっても腑に落ちます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MoLKKYゲーム初挑戦

2021-11-14 07:05:59 | 生活
晴れた日はまだまだ陽向は暑いです。
外Caffeもパラソルが必要です。

Caffeしていたら、妻がMoLKKYをやろうと云い出しました。
妻がどうしても欲しいと云うので先月予約注文してで2日前にやっと届いていました。
人気急上昇で、品薄らしいです。

庭の芝生や土の所で行うボーリングみたいなゲームです。


最初は番号含めて写真のとおりに置きます。


そこから3.5m離れた地点から棒を投げます。


棒を投げて倒れたピンで得点を加算します。
ルールは簡単。
・棒は下手投げのみ
・1本だけ倒れた場合にはその数字が得点数。
・2本以上倒れた場合には倒れた本数が得点数。
(寄りかかったりして全部地面に着いていない柱は得点になりません)
・棒が当たってはじけたピンは全てその場所に立てて次の人がプレイする。
・誰かの得点が50点丁度になったらその回は終了。
・50点を1点でも超えてしまったらその人は25点に戻って再開。
・3回連続で無得点の場合その人は退場
・2回戦の合計得点で勝敗、順位が確定

始まると30分くらいかかります。
結構、足疲れます。
倒して行く度にピンの位置は広がって変化して行きます。
こんな風になったら8番ピンを一本狙いすれば8点ゲットです。

芝が伸びてると棒があまり転がらないし、難易度は上がる感じですが夕方になって思い立って1ヶ月振りの今年最後の芝刈りをしました。

これでMoLKKY会場はOK。
どこでも好きな場所でプレイが出来ます。

一人でも遊べるし、広い土地でなくても出来るので家で手軽に出来ます。

如何でしょう。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日11:11:11のエンジェルナンバーの快挙

2021-11-11 12:06:10 | 生活
全く意識してなかったのに、またしても遭遇です。
ビックリです。

アナザンさんと枇杷葉の件で電話で話をしている最中にそれは起きました。
ソファーに座っていてスマホは自動で画面は消えていましたが・・・

話をしながら脇に有ったスマホに手が行って何気なく指がスイッチを押した。
なぜ押したのか?
話に熱中してる時にボールペンを回すとかカチャカチャやるとかそう云った状況です。

で、画面が点いた瞬間現れたのがコレ。



画面に目をやった自分が、何が起きてるのか?
えッエッ・・・えっ!
何この数字の並びは・・・

ふと我に返って、自分の腕時計を見て更に驚愕。
大きな声を上げて電話の向こうのアナザンも驚いたでしょう。
すみません。

スマホには分までしか表示されないですが、見た瞬間の腕時計には

11月11日11:11:11

どう有ってもこんな一秒しか存在しない状態を目撃する事の偶然性はあり得ないと思います。

上の写真は我に返って自分の腕時計で11:11:45秒の時にとっさに証拠を残さないと・・・
スマホの画面をキャプチャーしました。

完全に必然であり、完全なメッセージ性でしかないです。

そもそも、今日が11月11日だという事自体意識していなかったし・・・
ここ2週間で、1のゾロ目何度見た事か。
しかも紅葉見に行った時の11:11:11に続いて1秒だけの世界の目撃は2回目、9月まで遡れば3回目。

言って置きますが、以前の秒数から待っていての目撃じゃないですよ。
目をやった瞬間に目に飛び込んだ状態ですから、意図したって見れないことです。

何処の誰が何を云おうと、この事実は真実です。

本当にどういう事なのでしょう。
天と地がひっくり返る様な心境です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三詣り

2021-10-04 10:01:39 | 生活
孫も二人が長女7歳、長男5歳となり、合わせて七五三詣りをして来ました。

昨日は仏滅という事で、落ち着きのない孫たちのために娘たちはあえてこの日を選んだようです。

空いていました。
同じ時間に受けたのは二組だけ。
境内もひっそりしています。


でも、それなりに沢山の恩恵がありました。
そもそも、仏滅とかって神道では無いんじゃないでしょうか?
その様なことに気を使いすぎて振り回され逆に損をする事も多い様に思うので、私は娘の考えに賛同です。
和服着て参拝するのに大雨の日の大安より快晴の仏滅の方が良いですね。

天気は最高だったし、空いていて良くお参りできたし、写真だって他の七五三参拝者に気を使うことなく気持ち良く撮れたし・・・

---
この神社に入るには綺麗な小川を渡って入ります。
この小川は那須疎水の水です。
(友人からこの水は正確には蟇沼用水だと情報頂きました。地図ではわかりませんが那須疏水とは途中で立体交差している様です。ただ、完全に分離しておらず、交差点で那須疏水に分流もしている様です。)

一番下の孫は小川に興味深々。
お魚は居たかな??


上、二人の孫と娘は着物姿で参拝中ですが、末孫は中に居られず、じいじばあばと周囲を散策。(コロナの対応で親子しか中に入れてもらえませんでした。緊急解除もされたのにね・・・)

昔は千歳飴も5本くらい入っていたと思うのですが、今は少子化のせいか分け与える子供も少ないので(多分)たったの二本です。
私もおこぼれに会えませんでした。(じじいがそんなもの舐めると歯にくっ付いてとんでもない事になるぞ・・・)

七五三も様変わりしつつありますが、そうは云っても子供たちの多くは日本の着物を身に着けてお参りします。
娘の旦那さんはスーツ姿でしたが、娘と孫たちは着物でお参りしました。

私の良いと思うものは娘も良いようです。
六〇年以上もの経験上感じる事、六曜日に関係無く心構えが良ければ結果は良くなるものです。


日本の神に対する良き伝統は何時の世も良い物です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の誕生日

2021-09-23 08:46:44 | 生活
昨日は娘の誕生日。

忘れない様に、スマホのスケジュールに設定してあります。
アレクサに聞けば一日のスケジュールを読み上げてくれますが、そもそもサンデー毎日の私にはスケジュールなんて有って無いような物。

妻に「今日は誕生日だね」と朝言われて、アッそうだ。
妻が出かけた後、暫く考え込んでいたら良い考えが浮かびました。

「そうだ! 娘とバラCaffeでランチしよう!」

早速、娘にLINEしたらパートの帰りに寄るとの事。

ハイハイ、毎度おなじみの特製パスタです。


いやー、でも今日の出来はまた格別でした。
よかった良かった。


昨年まではズーとトマトパスタばっかり作ってましたから、娘もそのつもりだったみたいですが、このペペロンチーノを食べて「おいしい!」

もう、この一言で父としての誕生プレゼントは完成って事で・・・

でも、ご近所さんは毎日昼休みに家に帰って来て食事してますが、娘と私が親しくランチしてる所を遠目に見て、もしかして「彼女だ」なんて思っていたりするかも。

「隣のおやじが家で不倫してた」なんて言わないだろうな。

娘の顔が良く見えればそんな事は無いと思うけど、多分見えなかったと思うし、パートの制服のまま来たからな・・・
もし、そんな話になっていたら云ってあげる

「俺、この歳になっても、もてるんだぜ!」

きゃはー!
アホかぁ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の魔法使い

2021-08-31 08:18:55 | 生活
昨日のブログのコメント欄でのやり取り、これはやっぱりメイン記事に挙げるだけの価値有り!
と言うことで・・・

最近は朝一番に枇杷葉茶の煮出しから始めます。
これを冷ましてペットボトルに入れて一日水代わりに飲みます。


昨日は朝から草刈りと庭の芝刈り作業をして丁度お昼で終わりました。
でも、猛烈な暑さで凄い量の汗をかき、額にも滝の如く流れて眉もその役目を果たせずに汗が目の中に入りました。
拭っても拭ても滴り落ちる汗は防ぎようがありません。

私は子供の頃から汗や土などが目に入ると、その後いくら目を洗っても目薬差しても半日から酷いと2日間くらい目が霞みます。

なぜか目蓋をパチパチすると治ったりまた霞んだりしますが、いくら鏡で見ても何も有りません。
良く「霞目」って云いますがそれなのでしょうか??
瞬きすれば直る事もあるという事は眼球の外って事ですよね。
でも、夏だけの「季節限定」で、冬に汗が目に入っても絶対なりません。

毎夏に最低2,3回はなって嫌な思いをして来ました。

昨日もご多分に漏れず、その状態です。

左目は数回水で洗ったり冷やしたりして1時間程度で治りましたが右目はそれでも目をパチパチする度に治ったり発生したり・・・
こりゃあ明日まで残るな。

そんな折、アナザンさんから昨日の記事に対するコメントが入ったので、関係無い話題でしたがこの事を返事に書き込むと、枇杷葉茶でタオルを濡らして拭き取ると良いと返事が来ました。

早速、ティッシュに枇杷葉茶を含ませて目蓋を閉じて右目を目蓋の上から数回拭きました。

目を開けてビックリ!!

スッゴくクリアーな視界。
何度目をパチクリしても霞みません。
一発で治りました。
50年以上も悩み続けた事がたったこれだけの事で解決できました。

枇杷葉茶を毎日飲み始めたらたった一ヶ月で視力が良くなった件は人間ドックの記事でも書いて数値で証明されましたが、更に良くなった気がしてなりません。

アナザンさんは、私が思うに
「枇杷の魔法使い」
です。

驚く事ばかり!

枇杷の魔法使いに感謝です。

午後、通り雨が有って刈ったばかりの芝生にもタップリ水が行き届きました。


自然の恵みに感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックと枇杷葉茶の快挙

2021-08-29 10:01:32 | 生活
昨日は毎年受けている人間ドックに行ってきました。

サラリーマン時代には20年間無料で人間ドックを受けていたので、退職後もどうしてもその習慣が身に付いていて受けてデータを見たくなります。

これだけ長く自分の血液成分の値とかを見続けているとちょっとした変化も分かるようになります。
そして、その変化の原因も「なるほどな」となります。
つまり、原因も自分で分かるし対処が簡単だという事ですが対処するかどうかは本人の意志次第。

今回、特に気になっていたのが視力。

アナザンさんのお陰で2ケ月前から飲みだした枇杷葉茶ですが、1ヶ月程したころから突然目が良く見える様な気がして、8月入った頃からは明らかに視力が良くなったと肌で感じ始め、もう2週間くらい近視用メガネは車に入ったまま運転時も使っていません。

ここで発表です。
その視力の変化とは・・・!

以前0.5、0.7 
今回、なんと両眼0.9
パチパチパチ~!

もしかすると「見えると思っているだけ?」と心配でしたが、「数値」が現実である事を教えてくれました。

でも、皆さん思うでしょ。
「それって単に老眼(遠視)になっただけなんじゃないの」って。
残念でした。
針の穴だって通せますよ。

普通の人は歳を取ると遠くに焦点が合った状態で目のピント調整機能が固まりますが、私は逆で近くの物に焦点が合う状態で固まって来ていて、遠くの物が最近見づらくて50過ぎてから近視の遠近メガネを掛ける様になったんです。
ところが。。。
枇杷葉茶を飲むようになったら、あっという間にピント調整機能が働く様になって近くも遠くもちゃんとピント合わせが出来るように若返ったんです。

別に何か目的があって枇杷葉茶を飲みだした訳では無く、アナザンさんに勧められて何となく飲み始めた物で、特段体に大きな不調が有った訳では無いです。
でも、こんな形で思いもしないところに効果が出るとは思いませんでした。

一応暫定ですが、当日の診察の最後に大方の血液検査やエコーの結果なども聞きますが、先生曰く「特段これと云って悪いとこは一切ありません」と・・・
(若干太り気味ではありますが・・・先生はそこには触れませんでした)

50歳過ぎてからは朝食抜きでの血圧は上が100行かなくなったのですが、なぜか元に戻って60ー116で日中の血圧とほぼ同じになりました。
この値は高校の時の血圧とずっと変わっていません。

これも枇杷葉茶が関係してる??

---
退職してからは地元の那須中央病院というところの人間ドック専門棟があるところで受けています。
検診が終わると昼食が頂けます。
こんな田園風景が一望できるレストランの様なところで食べます。

献立だって、ホテルのレストラン並みです。

奥中央は白身魚の揚げ物の酢和え、マグロとイカ海老の刺身、豚肉の味噌焼き、チキンの和え物、レタスのサラダ、お吸い物、五穀米、それとマンゴープリン。
もう、これに日本酒が付いたら宴会が始まってしまう。


おいしかったです。ご馳走様でした。

家に帰って、妻に結果を報告し自ら祝賀会を開催。


質素でしょ。
畑で採れた無農薬枝豆。


イタリアン風鶏肉炒め。
鶏肉、ニンニク、玉ねぎ、ジャガイモ(事前にレンジで柔らかくしておきます)、そしてバジルをオリーブオイルで炒めて少し煮込んで塩コショウで味付け。
安くて畑の物フル活用で出来ます。
今日のはオリーブオイル多かったし、炒めた後煮込んだから「アヒージョ」って言って良いのかな??

そのあと、ぶどうジュース?に入れ替わって・・・


薄暗くなるまで飲んでいました。
4時くらいまで小雨が降ったりして蒸し暑かったのに、私の祝賀会に合わせて5時くらいから一気に爽やかで涼しくなりました。

健康って良いですね。
お酒だっておいしい!

でも、私は塩分にしても一般的な向きと逆をやっています。
塩分は少ないと体の元気が無くなります。

他人の意見に頼るのではなく、自分の体に聞くのが一番だと思います。
結果、他人の意見と同じならそれで良いし、悪ければ従う必要は無いと思います。
実際、逆の意見の科学者も沢山いますョ。

血液成分も一般の平均値では無く自分の健康数値を知っておくことが大切なのではないでしょうか。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチネコ

2021-08-16 08:40:45 | 生活
正確にはイタチとネコです。
イタチネコなんていませんよ(笑い)。

例のセンサー付き超音波発生器を設置してから庭への糞被害は一度もありませんし、動物が防犯カメラに映った事も昨年12月のタヌキの時以来、半年以上ありませんでした。

しかし、ここ2週間分くらい見てなかったカードデータを確認してみたら、立て続けにカメラに映っていました。

先ずは、無難なところでネコ。

動画ですが、静止画に落として掲載しています。

奥の超音波装置から警告の光と超音波が出されたためそそくさと退散するところです。


次が・・・
これ、どう見てもイタチだよね。

この場所まで歩いて来て、突然センサーが反応して光と超音波が発せられたので急いで逃げて行きました。
動きに角が無く、波のように滑らかな動きで逃げて行きました。


砂利への糞被害は一切ありませんでした。
センサーは確実に機能しています。

ちなみに、昼間の映像はこんな感じです。

でも、この表示温度「44度」っておかしいですよね。
そこまで暑くなっていないと思います。

夜の温度は正常っぽいので、カメラが黒いプラスチックの箱で直射日光で内部温度が上がってその温度を表示しているのかも・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘のおもちゃ

2021-07-25 09:08:15 | 生活
毎年この時期になると孫娘がお泊り会と称して家に一人で泊まりに来ます。
今年で4回目。
3人の孫が居ますが、来るのは長女だけで男組は親が居ないと夜は過ごせません。

孫娘は今年1年生になりました。
今まで、お風呂は何時もジイジ(私)と入るのがお決まりでした。

多分、今回は私とはお風呂入らないんだろうなぁ~。

ところが、今年も私と一緒に入りたいと云います。
どうやら、私が何時も行う新たなお風呂遊びが楽しみらしい。
入るまで何も考えていませんが・・・

今回、バスルームの周りを見渡すと同じ形の洗面器が二つ有ったので・・・
貝の様に張り合わせて湯舟の中に沈めてお湯を入れ・・・
そのまま上に持ち上げると、隙間から均等に水が落ちてガラスの如く透明な仕切りが出来ます。

孫娘・・・大喜び。

今回はこれだけで20分くらい遊んで、私はもう茹で上がって降参。

実の娘は小学6年まで私がお風呂に入れてシャンプーもしていましたが、娘はシャンプーが大嫌いで毎回大騒ぎでしたが、孫娘は4才からシャンプーハット無で出来て全くどうじる事もありません。

お風呂を上がると、何時ものリカちゃん遊びにお付き合い。
決まって私は唯一の男性の「はるとくん」役。


何をしゃべろうか? どう話を繋げようか? どんな仕草をしようか・・・
結構、人形ごっこは頭も使うし疲れます。

でも、孫娘ははるとくんの彼女にリカちゃんを出してくれません。
必ず、こちらの人形。
ちょっと西洋人的顔立ち・・・
なんて云う名前の人形か良く分かりませんが、リカちゃんではないです。


孫娘にとっては、私もおもちゃの一つなのかも知れません。

やっと9時半になり寝てくれました。
寝るときはバアバでないとダメです。

翌日の朝、先日川遊びでとったメダカの様な魚の稚魚5匹がそのままバケツにいましたが家に持って行かないと云うので川に戻すことに。


孫娘自ら放流。

バイバイ~!

こう云う事が大切な事なのでしょうね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の葉のお茶

2021-06-23 20:50:57 | 生活
先日アナザン・スターさんから無農薬の枇杷を頂いた際に既に乾燥してある葉っぱも頂きました。
枇杷の葉のお茶とかになるらしい。

早速、ものは試しに飲んでみる事に・・・
3分くらい煮だしてみました。

ネコ舌なので、少しぬるくなってから飲んでみました。


ん~なるほど・・・
香りはほのかにどこか当薬(センブリ)に似た香りがします。
でも、飲んでみると甘みが感じられ、とっても美味しいです。
超苦い春ウコンより遥かにおいしいです。

こんな感じならいくらでも飲めてしまいますし、なんか癖になりそう。

私は ガンがあるくらい で、何処も具合が悪い所も無く、このブログ読まれてくださっている方なら分かると思いますが、健康そのものです。

ガンも小さくなって来ているし、毒(抗がん剤)を処方したり、いじったりしなければ一部を除き、大半の物は自然と治ると思っています。
だって、外から入ったものでは無く自分の細胞が変化したものでしょ。
(ワクチンは異物を体内に入れますが・・・)
ガン細胞を敵と見る事自体が間違ってるんですよ。
ガンも自分の一部です。

これまでの生活を改め、自然の安全な恵みを頂き前向きにポジティブに生きていれば、次第に元に戻ってくれるんです。
5年掛けて大きくなったものは5年掛けて小さくなるんじゃないでしょうか。
急がず、慌てず。

そうこうしている内に、この様な物に出会えたりします。
枇杷のお茶単体でがんを治す力は無いかも知れませんが、自分が食べたり行っている全ての相乗効果なのだと思っています。

夕食時にも飲んでそのあとブログ書いていますが、体がポカポカして来ました。
お茶の効果なのでしょうか?
結果は直ぐ出たりしませんから、気長に楽しく続けて行きたいと思います。

アナザン・スターさんとの御縁、そして枇杷との御縁ありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする