goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

バラ・ブロ

2021-05-30 10:16:08 | 生活
この単語は何?
バラのブログの事?
へんな造語。

これです。

妻が云い出しました。
「バラの花、お風呂に入れたらいいんじゃない」

昼間の内に終わりそうな花を採っておいて、花びらだけパラパラと入れました。

なんか華やかでいい感じ。

でも、「バラ風呂」っていうお風呂専用の生花や入浴剤って売ってるみたいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子組み換えうどん登場

2021-05-06 21:24:48 | 生活
近くの大型スーパーに行った際に、一袋18円とかのうどんを見ました。

えッ! 18円?

驚きの値段ですよね。
一食18円で食べられるなら3食ずっとうどん食べたって54円。
多少、野菜や麺つゆにお金かけたって一日100円生活出来るんじゃ??
月3,000円の食費代で済む?

でも、裏の原材料みてわかりました。
「遺伝子組み換え小麦」と書いてありました。
普通は「小麦(遺伝子組み換えでない)」って表示ですね。

ついに遺伝子組み換え食品がスーパーに平然と登場ですか。

「知らぬが仏」、裏の原材料確認しなければ単に「激安うどん」で済ませて食べておしまい。

今話題のワクチンも遺伝子操作によって作られたmRNAウイルスを体内に入れる訳で、とても知っていて体内に入れる代物ではない様に思います。
打たない状態での死亡率よりも打った人の死亡率の方が高いという先行国の海外データも有るようです。

そもそも、これまでの日本におけるインフルエンザの年間患者数、死亡者数の1/50~1/100なのに、何が緊急事態なのでしょうか?
(違った意図の緊急事態?)
同等に考えるならこれまでインフルエンザは全国完全ロックダウンにして鎖国状態にしないといけなかったはずです。

他の認知された感染症と比較すること無く、今回のコロナ情報内だけの比較で一喜一憂してることが凄く違和感あります。

毎日10,000人の感染者が発生してもインフルエンザ同等の年間感染者数になるには1,000日かかります。2年9カ月かかります。

そう言った基礎知識を報道せずにワクチンが如何にも完成された薬品で効くような話だけ流して、それを信じて打っている人って「どんだけ!」って感じです。

ネット情報を見れば、多様な情報が飛び交っています。
将来の夢を台無しにするような副作用も報告されています。
正しい知識を持って自分で判断して納得の上で打つなら何の問題もありませんが・・・

きっと、ワクチンを心待ちにして打つ人って遺伝子組み換え食品も「安全」と云うTVのふれ込みだけで「安いから毎日食べる」のでしょうね。

「知って判断する」この当たり前が最近の世の中には欠乏している様に思います。
最近の報道は「報道しない自由」とか言って報道したい情報しか流しません。
「無知」ほど怖い物はないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日ラッシュ

2021-03-28 09:47:08 | 生活
昨日は38回目の結婚記念日でした。
でも、それだけでは無いんです。

孫の誕生日でもあります。
そして娘の旦那の誕生日は二日前、妻は4日前、末息子が1週間前が誕生日。
更に、今日は妻のお母さんの誕生日。
つまり、この数日間に5人の誕生日と結婚記念日が集中しています。
ここまで集中していると、どうでも良くなってしまって昨年も何もイベントがありませんでした。
(祝ってもらう人ばかりで、祝ってあげる人が娘だけ?)

そこで、この日4才の誕生日の孫が豚肉が食べたいと云うのでバーベキューをしました。
今回は孫たちが大はしゃぎのため、ロケットストーブは危険という事で急遽電気プレートで、南側の暖かい場所で開催。


ある程度焼けるまで孫たちは家の中。


一斉に出て来たけど、食べる事は二の次で砂場で遊んだり庭を走り回って、用意した肉の半部程度しか食べませんでした。


直前に誕生日だった娘の旦那さんはこの日お勤めで来れませんでした。
それも肉がはけなかった大きな要因でした。

午前中、無風でとっても暖かだったのに昼頃から風が吹き出してちょっと寒くなってしまいましたが、既に春ですね。
いよいよ家の周辺の桜も満開が近くなって来ました。
2年前は確か4月13日くらいが満開でした(一番下の孫が生まれた時で良く覚えていました)から10日くらい早く満開になりそうな雰囲気です。

昨年の方が早かったみたい。

まあ、咲けばいいか。
花見やりたいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-03-18 08:53:36 | 生活
今回のお題目はシンプルな一字。

我が家ではもう5年以上前からいわゆる食塩「精製塩」は買っていません。
精製して塩化ナトリューム(NaCl)だけにした塩は体にとっても良く無いといろんな所で噂されていますが、なぜ「食塩」って云うんでしょうかね。

本当は毒塩??

人は、良いイメージの名前が付いていると良い物だと勝手に解釈するそうで、「サラダ油」なんて云うのもその典型らしいですよね。

塩の話題に戻って、私は「粗塩」を食塩に使っています。
でもなんで粗塩って、それまで使っていなかったのだろう?
私の過去のイメージでは・・・

・固まるし、結晶が粗いので使いづらい
・湿っていて容器から振り出しにくく、繊細な味加減が難しい。
・漬物とかには使うけど、なんかあまりきれいじゃない感じ。

ですね。

そもそも海水にはマグネシウムなどのミネラルもバランス良く多く含んでいて地球の生命体に良いものですが、単品だけの成分にすると良くないみたいです。

粗塩はミネラルが残っています。
そこで、粗塩を使いやすくして使っています。

大きめのお皿に粗塩を出します。


水分を飛ばすために電子レンジで量に応じて3分~4分加熱します。
余り加熱し過ぎると、ダマになった部分が硬く固まってしまうのでほどほどに。


取り出したら、直ぐにスプーンで端から削り下ろすようにして崩していきます。
時間を置いて冷えると固くなります。


スプーンの底で大きめの粒が無くなるまで潰していきます。


これで、サラッサラの塩が完成です。
これを、適当な容器に入れて使います。

この容器は「塩コショウ」として売られている製品の空きケースを使っていますが、振り出し口に蓋が付いているし、細かい穴が開いているのでとっても便利です。
一ヶ月経っても湿気たりしないで使いきれます。


私の兄は昔腎臓を悪くして透析を続け「塩」は劇毒みたいな感じでずっと実家では云われていました。

でも、私は全く減塩などしません。
だって、塩分を少なくすると私の体は元気がなくなります。
特に朝は低血圧です。
前夜に塩分のある物を食べた翌日は快適です。

他人が云う事も人によってはそのとおりの場合も有るでしょうけど、自分の体は自分の体に良く聞いて判断します。

最近では、塩分を採る事で具合が悪くなる人以外は、健康体の人が逆に塩分を控える方が体に良く無いと発表する学者も多く、論文なんかも出ている様です。

血圧に「標準」は無いと言い切る学者もいます。
最近厚労省が標準血圧値を更に下げたそうですが、値を下げると高血圧該当者が増えて製薬会社が儲かると云った視点も有るようです。

私が思うに、要は変化が無く昔からその血圧で体に支障が無いなら数値がいくつであっても問題無いのではないでしょうか。
わざわざ「病気」に仕立てる必要は無いし、薬物を投与することによる体の変化をもたらす方が危険のようにも感じます。

私は朝の寝起き(上が100行かない)以外は高校生の時からどんな状況下でも75ー115で60を過ぎた今も変わっていません。

「歳をとったら高くなる」って云うのもホントかなって思います。

まあ、他人の体にとって調子の良い物だって自分の体には合わない物は沢山ありますから、「国が云ったから」「メディアが報じたから」では無く自分の体に良く聞くことが大切な事かと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の玄米ごはんー2

2021-03-17 08:18:17 | 生活
・・・前回のつづき

前日から11時間くらい浸しておいた玄米をいよいよ炊きます。

でも、よく見たら家の炊飯器には「玄米」と云う文字はありません。
「おこわ」があるから良いんじゃない?

約一時間後、良い匂いがして来ました。
白米炊ける時より香りが凄く良いんじゃない?
で、ピピピ
出来ましたが、10分くらい置いてから開けてみました。

おおぉ~!
すっごく良い香り。


ほぐしてみました。
まるで、炊き込みご飯みたいな色してますね。

さて、食します!!
今日は妻の昨晩の手料理の残りと、自分で炒めた野菜炒めがおかずです。

うまっ!
おいしい!

ちょっと米粒は歯ごたえがかなりありますが、赤飯みたいな感じだし香ばしいさがあって、白米より味があっておいしい!!
特に、キンピラとは硬さも同じ感じで、素性抜群。

これまで、子供の頃から「玄米はまずい」と多くの人に聞かされて来たけど、あれは洗脳か?

何処がまずいんだ?

きっと、昔の人は戦時中戦後と、精米も出来ずに食べた玄米が苦しい世の中の状況と重なって、「あんな生活は二度としたくない」との思いからその時食べた「玄米ごはん」が「まずい物」と認識されてしまったのかな??

15才離れた私の兄は私が物心ついた時には既に麦の入ったごはんはマズいと云って食べなかった。
父が満州から引き揚げて来たばかりの子供の時に麦だけのご飯を食べされられて、それ以来「麦はマズい食べ物」と認識してしまった様に私には聞こえてました。
とろろ芋を食べる時に母が消化が良いと云って麦の入ったご飯を炊いてくれましたが私はそれが好きでした。

でも「玄米ごはん」、栄養もあるし、腸内にも良いし、免疫力UP、おいしいし、癖になりそうです。

家族はきっと誰も食べないから、これからも昼の自分だけの楽しみにしよ~っと!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の玄米ごはんー1

2021-03-16 08:20:56 | 生活
先日、産直で玄米を買って来ました。
測り売りしていて、最低3kgから買えます。

生産者の顔写真入りで販売されていて6軒くらいの農家の方のお米が売られていました。
どの方のお米が良いかなんてわからないので、知人に似た顔の方の「こしひかり」を3kg買いました。


玄米ご飯自体はどこかで食べた事が有ったと思います??(定かで無い)

体に良いと散々噂では聞いていましたが、家では話はするものの一度も食べた事がありません。
以前子供たちが食べ盛りの頃は農家の方から直接玄米を買っていたこともありましたが何時も精米機に掛けて白米で食べていました。

そもそも上手く炊けるのでしょうか?

ネットで調べると、玄米は表皮があるので水分を吸収し辛いため最低一晩水に浸けておくとか・・・
早速、昨日午後8時ごろ軽く洗米して水に浸しました。

水の量は玄米の1.5倍だそうで、玄米1合カップ一杯なので同じカップで、1.5合分の水を入れました。
これで今日の昼になったら炊いてみようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー義理菓子

2021-03-15 08:49:53 | 生活
今年も2月に義理チョコ頂いたからには義理菓子返さないと・・・

本当は土曜日にこっそり買って来ようと思っていたのですが、あいにくの天気で外へ出るのが面倒だったので、当日の朝娘たちが孫を遊ばせに来るのでお昼のおかずを買い物に妻が行くと云うので一緒に行きました。

妻が「なにを買いに来たの?」ってしつこく聞きますが無視。
黙ってお菓子売り場に行って自分のカゴにお菓子を入れていたら、妻が来て「わたしこれが好きなんだけどな~」

みえみえの買い物になりました。

仕方なく、最初に入れたお菓子と2つ買いました。
妻にはご希望のこれ。

最初にカゴに入れたお菓子は娘にあげました。


そういえば、娘からは昨年から義理チョコもらっていなかった。

昨年もあげたし、まあいいっか!

今年もお菓子メーカーにご協力しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のスマホは使えるか?

2021-03-07 08:34:25 | 生活
道具箱を整理していたら、2018年に落として画面が割れてしまったスマホが出て来ました。

現在メインで使っているスマホは自分としては3台目。
昨年暮れにカメラ部が壊れて買いましたが、その2台目も未だに家の中でWiFi接続で普通に使っています。
特に、YouTubeを聞いている状態で他のアプリを動作させるとYouTubeが止まってしまうので、2台使いはとても重宝しています。
(2画面機能も使えますが、見づらいしちょっと面倒なので・・・)

ところで、1台目の画面が割れてるスマホだって、WiFiやBlutooth接続で何かに使えるか?

充電したら、普通に使えそうなので色々実験しました。

ところが、アマゾンミュージック等の日常よく使う半分くらいのアプリが「使うにはアプリのアップデートが必要です」となってネットサービスが使えず、実質使えません。

なにせAndroidがVer4.4.2ですからね。


最近のアプリは殆どVer6以降となっているものが多いです。
使えるアプリでも、旧バージョンのまま使う事になるので新しいスマホで使い慣れた機能が使えなかったりするので戸惑います。

まあ、ネット検索やYouTube、ブログ、メールは見れますのでその程度の使用に特化した使い方は可能なようです。

今日から家の中ではスマホ3台使いとなりました。
SIMが無くてモバイルネットワークに直接繋げなくてもWiFiでネット接続可能だし、Blutooth接続で音楽を聴いたり機器制御は可能ですから便利に使いましょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散歩とパスタ

2021-03-01 08:37:40 | 生活
このところ、良い天気が続いて暖かいです。
やっぱり人間こんな状況になると外に出たくなりますね。
先週に引き続いてまた公園散歩しました。

この先の急坂を登って行きますが、椿の花の香りが漂っていました。


頂上に近づくと那須山が見えて来ます。
雪で白くなってる山って綺麗ですね。

風も穏やかで、家族でランチをしていました。
良いですね。
ご飯も美味しいでしょう。
東屋でも6人の方々が女子会(おば会?)していて、「このたくあん美味しいから食べて食べて・・・」なんて会話が聞こえて来ました。
やっと平和な時が戻って来たと感じました。


帰りは林の中を突っ切って帰ります。


家に帰ったら12時半。
流石にお腹すきました。
今日は私がランチを作ります。

パスタ!
いかがでしょうか。
レストラン風にワインも付けました。
昼間だと云うのに・・・


でも、食べ終わってから野菜サラダを付けるの忘れていたのに気が付きましたが、終了。
食後はコーヒーも付きます。
流石にケーキは買ってないので付きません。

おいしかった!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手挽きミルの出現

2021-02-27 08:35:01 | 生活
セカンドリビングの流しの下を片付けていた妻が「手挽きミルが有るよ」と持て来ました。


そう言えば相当な昔、どこかの学校か公民館のバザーで出展されていたそのミルを買った記憶がありますが、あまりに昔過ぎて殆ど覚えていません。
多分、一度くらい使ったけどあまり美味しく挽けなかったのでそのままお蔵入りしていたようにも思います。

早速、コーヒー豆を挽いてみました。


ん・・・
ちょっと細か過ぎ!


調整の仕方が分からなかったので、機械の構造を観察。

わかりました。
凹凸のあるネジを時計方向に回すとすり潰し部の間隔が狭まって細かくなり、反時計方向に回すと間隔が広がって粗く挽けるようです。


早速、粗目に調整して挽いてみました。
もう少し粗目でも良いかも・・・


とりあえず、それぞれの挽いた物をドリップしました。
左が極細目で右が中粗目の挽き加減。
色も左の方が濃いです。

左はかなりビター!
右はそこそこの挽き加減。
でも、もう少し粗目の方が良いかな?
次回再度調整して見よう。

何時もはもう40年近く使っているこのドリップマシンの左に付いている電動ミルのボタンを自分の手加減で押す時間を調整して音と共にベスト挽き加減で仕上げて来ました。


でも、考え事をしていたりして挽き過ぎたり挽き足りなかったりすることもたまにあります。
でも、今回出現した手動ミルなら調整さえ確定できれば何時も同じ挽き加減が味わえそうです。
これはちょっと試してみる価値はありそうです。

しかし、日立のCS-432Mという40年物のドリップマシンは未だに中古市場で売られていたりするんですね。ビックリです。
でも、こんな塗装が剥げた様な使用感たっぷりの物は出てませんけどね。
未だに現役なので誰にも売りませんが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川工事2021

2021-02-17 08:28:53 | 生活


その改修工事が行われています。


近くに行ってみました。


数年前の工事では天然石を使っていたので、今回もそうなのかと思いましたが、良く見たら天然石に見せかけたブロックでした。
みんな同じパターンのプレートですよね。


でも、この崩れた個所は2018年に行われた大規模な河川工事の際に、2つの別な業者がそれぞれ工事しましたが、その区間の境目の数メートル部分だけ何故か弱体化した状態のまま工事がされなかったんです。

私も「なんで?」と思って、現場を見に行きましたが、工事業者が忘れたのではなく、明らかに工事指示がその僅かな区間だけ工事区域から外されていたのです。

翌年の台風であっさり濁流に削られました。

とりあえず今年は直したので安心できそうです。

この工事のお陰で、河川沿いの道はきれいな砂利が敷かれて綺麗になりました。


春になると近くの公園に車で来られた沢山の方がこの川沿いの畦道を散歩に来ます。
来年にはまた草が生えて来るとは思いますが、土手が直って道まで良くなるなんて、良い事尽くめですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインチョコ?

2021-02-15 08:48:16 | 生活
昨日は妻の軽自動車の定期点検でディーラーに2台で行って、点検中にスーパーで買い物しましたが、全てのレジが長蛇の列。
前夜の地震の影響だろうか?

お弁当買って公園に行きました。

ここは那須野が原公園です。
風もなく、暖かで途中のベンチに座ってお寿司弁当を食べました。

そのあと運動のためと称して公園内を散歩。
今日は風車は動いて居ませんでした。
風が無いからではなく多分モーターを動かしてないだけです。
あんなスカスカの羽で風で動く訳は無いですね。


で、無事異状なく車の定期点検は終了して家に着くと・・・

おやおや・・・

出ましたバレンタインチョコ!?

って云ったって、一緒に買い物してたので買ったの知ってるし~!
リボンも何もないし~!


正しく「義理チョコ」

まあ、ブランデー入っていておいしいし、良いんじゃないですか。


40年くらい昔は職場に毎日保険屋のおばちゃんが沢山来ていて食べ切れない程の義理チョコ頂いていたのが懐かしい。
当時はITの職場って男だけの職場でしたから保険のおばちゃんたちは昼休み限りの貴重な和みの存在だったんです。
ふと、思い出しました。

でも、そのお返しのホワイトデーのお返しってしたこと無いですね。

まあ、それが保険の契約って事か。
上手くチョコと日々の飴や粗品で釣られたって事ですね。
今は昔し。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日

2021-02-14 14:56:49 | 生活
今日も暖かいですが昨日もほんとに暖かでした。
この2日間、正しく春の日です。
昨日、孫たちも庭の芝生でランチです。

妻の手作りお稲荷さんでした。


私は、例のロケットストーブで焼肉を焼いて振舞いました。
このロケットストーブの設置場所は、朝10時くらいまで陽が当たりますがその後、一旦家の陰になって1時過ぎにまた陽が当たり始めます。
でも、お食事時間ですから日陰でも仕方ないですね。
若干寒いと思いつつもやっぱり上着は途中で脱ぎました。


2ヶ月振り?の久々のロケットストーブでの焼肉です。
やっぱり厚手の鉄板で焼く肉はおいしいです。
孫たちも喜んで食べてました。


基本、私はお肉とビールでお腹いっぱいでしたが、稲荷も頂きました。


日々寒暖を繰り返しながら本当の春に向かって行くのでしょうね。

でも、良く考えたらこのロケットストーブもサバイバル時にはかなり役立ちそうです。
灯油が無くたって、山に行けばいくらでも枯れ木があるし、川には流木が有ったりするので全く問題ないですね。

なんか気が付けば、
昼間の電力は太陽光発電で供給出来るし、
照明や電子レンジは充電バッテリー、
移動は電気自動車に充電だし、
煮炊きもロケットストーブで出来るし
食糧の備蓄も有るし・・・

サバイバル可能な環境が整っていました。
これって凄くないですか?
1ヶ月位のサバイバルなら出来るかも・・・

また今少し揺れました。
昨夜の地震の余震なのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の一日 ー1

2021-02-11 19:43:08 | 生活
今日は私の誕生日でした。

小中学校の時は祝日で自分の誕生日に友達に会えなくてつまらなかったけど、大人になって家族が出来ると、これ幸いと思えるようになりました。

昨日も昼から孫たちが来ました。

私の手料理のジンギスカンをみんなで食べました。
ジンギスカンは5年振りくらいに作りました。

みんな祝ってくれるので ”おもてなし” の心です。

キャベツと玉ねぎとモヤシたっぷりです。
おいしかった~!


食べ終わって暫くしたら、みんなで「ハッピーバースデイ」歌って祝ってくれました。


大人用はチーズケーキです。
ケーキ類は全部娘が買って来てくれました。
コーヒーは偶然にも私と全く同じ2月11日誕生日の実家の娘が先月成人の晴れ姿を見せに来てくれた時に頂いた香り高いおいしいコーヒーです。

コーヒーもケーキもおいしかったです。
感謝感謝です。

それと、千葉県に住んでいる息子からお酒も届きました。


開けて見ると「獺祭」です。
今、話題で売れに売れてますからね。

しかも「純米大吟醸」。

これは3割9分まで米を磨いて、醸造酒を使わずに作った高級品です。
(醸造酒を使うと「純米」の文字が消えるそうです)
おいそれと軽々しく飲むわけにはいきません。
色々と、酒の肴も用意した状態で頂きましょう。


ディナーは近くのイタリアンレストランを予約していたので、この日はお預け。
こんな事、1年で誕生日のこの日だけ許される贅沢ですからね。
我が家のルールで、自分の誕生日は自分の思うようにできます。

いよいよ日も暮れて来ました。
一日良い天気でした。


今回予約したお店は「トリット オッカ(Toritt Occa)」かなり以前に開店当時の頃にランチを一度食べた事がありますが、何時も混んでいてなかなか足が向きませんでした。

今は、このご時世でディナーは完全予約制。
きっと空いていて最高だと思います。
私にとっては何時だってピンチはチャンスなんです。

長くなるので、お店の様子は次回に・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野焼きの日

2021-02-08 08:27:34 | 生活
先週辺りからどことなく煙の臭いがしました。
今年も野焼きの季節が来ました。

野焼きって農家の方が畦道や田畑の周りの枯草を燃やして害虫なのど繁殖を抑えるために行います。
以前は、地域の全ての家に野焼きの日程の周知が有りましたが、数年前からは農家の間だけで周知が回って農家以外には回らなくなってしまいました。
そこで3年くらい前から農家の家に電話を入れてその日を確認するようになりました。

今年は昨日の2月7日(日)でした。
本来ならこの日に一斉に野焼きをするのですが、自分達の都合に合わせて前後一週間くらいはあちこちで煙が上がります。

特定の日にちを決めるにはそれなりの理由が有って、地域の消防団員の方々が見回りをする事もその一つです。
消防車で何回か安全を確かめに回っています。

私は農家ではありませんが、家庭菜園の畑の作物の枯草や隣の土地の管理の委託を受けているので、そこに生える枯草を燃やしたりしなければならないため、この日を待っています。
何年も前にダイオキシンの毒性が報道で取り上げられて自治体でも条例などが作られたためなかなか枯草などの自然ゴミであっても燃やす機会が無くなってしました。
その後にその毒性問題はフェイクだった事が明らかになっても条例は撤廃されませんから、公に許可された日でもないと燃やせません。

一年分の枯草は前日までに集めておきました。


シソの枯草ですが、正しく「シソの木」です。
鋸で切らないとどうにもなりません。


着火すると勢いよく燃え出してあっという間に灰になって行きます。


10分程度であっという間に無くなってしまいましたが、奥の方でも土手に火を放っているのが見えますね。


10時を過ぎた頃、どこもそこでも野焼きが始まって、一面煙で景色は青く煙っていました。


今年は天気も良くて絶好の野焼き日和でしたが、当日雪や雨とか降ろうものなら野焼きが前後に分散されて日々煙るし、枯草が充分乾燥していないと煙の量が多くなるので暫くの間洗濯物は外で干せません。

私の家では日常的に滅多に外干ししないのでその点は良いですが、近くで野焼きがある場合には24時間換気システムを止めておかないと家の中がいぶ臭くなってしまいますから注意が必要です。

田舎暮らしって、自然に対するこう言った古来から続く行事の中で暮らすっていう事なんだと思います。

これに対して否定的な事を云ってネガティブになる人もいますが春を迎えて虫が沢山湧けば湧いたで騒ぐ事になるし、虫が多ければそれだけ大量の農薬を使う事になります。

消費者の多くは虫が付いていない形の良い作物ばかり要求することで、農薬を沢山体内に取り込む事になっていることに気が付かなければならないと思います。
一方的に不平不満ばかり云って自分に原因が有る事に気が付かない人も多いと思います。

行事の意味を深く理解して目先の事だけでなく将来の事も考える必要があるのではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする