たしかに、天気は下り坂と予報は言っていたけれど、画面では微妙に避けられそうな雰囲気だったので、エイヤーと寒干しの2番手をやってしまったのです。
自分のは夕方4時過ぎまで頑張って何とかタンスに収めました。
今回は寒干しと共に、孫娘が嫁入りする時に、このまま持っていける状態にすることでした。
孫娘は今年20歳になるとこですから、先の先の話です。
でもねえ、私の方が先にできなくなるかもしれないからです。
そう、私せっかちで気が早い(笑)
大体からして着物を着るかどうかもわからない。
でも嫁ぎ先によっては必要かもしれない、と老婆心ですねえ。
母親がいないということは、ばーばがね。
それで裄を測り、このままでは着れないものを抜きました。
後は本人に見せて、判断します、というのは私の着物。
母親の着物は全部大丈夫です・・・・・・よかったわ。
広げてしまったのは、娘の着物と襦袢、そして帯を少し。
大量の帯と式服、単衣物はまだまだ。
タンスの引き出しも風に当て、タトウ紙もお日様に干して・・・・・・。
お座敷は今は戦場状態。
私のつるし雛は飾った後だったけど、Cちゃんのお雛様が飾ることができない(笑)
もう今日は開き直ってキッチンに籠りました。
作って作って3時まで。
作った料理と太巻きをCちゃんパパに届けてもらいました。
先日の夕食会の後、Cちゃんパパがインフルエンザ発病。
みんな移ったかなと思ったら、全員無事。
予防接種してない私、ドキドキしました。
今更打っても遅いだろうな。
ようやく雪も止みました。
僅かですから、雪かきする必要はなさそう。
でも明日の朝は凍るでしょう。
寒波が来るようで、諏訪湖の御神渡りができるといいなあと思いますね。
毎年この時期、神社の神主さんが映像に映ります。
どこかでお会いしたら、もう古くからのお知り合いと思うかも。
明日は立春、本当に寒いのもあと2週間の佐久です←期待を込めて。

浴衣で作ったヨーヨーキルト、襖の中窓に飾りました。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら