goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒートショックにご注意を つるし雛かざり

2023年01月27日 | 住まいづくり

今度は南岸低気圧。

本当に大寒の陽気です。

3月のお節句の、つるし雛の大飾りを2本飾ろうとしたら、作ってから何年も経つので、力がかかったところが糸が切れていました。

これっ、どうやってやったのだろう、と。

覚えていないわ(笑)

玄関廻りも、松が明けてからは、節分をメインに。

そして今はつるし雛のいろいろを日ごとに増やして気分を明るく華やかに。

 

10年に1度と言われるような寒さ。お客様からのSOSが昨日今日と続きます。

当社の施工した物件だと、水が出ない、とかトイレが凍って流れないとか、シャワーが破裂したとかの室内のトラブルはほぼないのだけど。

今時は建ててもらった工務店さんは廃業しているし、などのお宅が多い。

伺うと水道凍結防止帯が劣化していたりもする。

昨日はお湯が出ないと電話いただいたお客様、伺ったら、ご自分で節約用の器具を凍結防止帯に付けられていたのだが、そのせいで凍結防止帯が全然効いていなかった。

圧倒的に多いのは、防止帯の劣化かな。

たまにはコンセント入れてなかったりする方も。

 

水道凍結防止帯の電気料はばかにならないのが我が家。

夏と冬では倍以上違う。

このところの寒さで凍結防止帯はフルに働いているらしく、ブレーカーが落ちることが再三。

やっぱり水道凍結防止帯のいらない家はトラブルもないし電気料もかからないからベターだわね。

20年前、この家で老後暮らせるかと思う程寒い日があったことを思い出したわ。

その後水廻りをリフォームして、窓をインプラスにして今何とか住んでいます(笑)

そうアルミサッシの窓は熱伝導率がいいので、寒いのね。

樹脂サッシを内側に入れただけで、かなり住み心地は改善。

この時期、ヒートショツクを起こす人が多い。

自分は大丈夫と思わないほうがいい。

皆様もお気を付けくださいね。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

中島木材のホームページは こちら

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする