goo blog サービス終了のお知らせ 

味噌仕入れの準備と、所在が不明の畑

2023年01月05日 | 日々のこと

孫息子のための冷凍庫は正月休みにも関わらず、発注から2日で届き、びっくり。

世の中には正月休みも出来ない人がいるのだわね。

空の冷凍庫では意味がないので、彼の好物のかぼちゃのポタージュを大量に仕込む。

それと冷凍のブルーベリーを持たせる。

4日午前中は、味噌仕入れのための容器の確保。

物を増やしたくないから、漬物で使いまわしをしているから、その住み替えをする。

まず梅。

小梅・中梅・大梅と3種類、で4樽。

久比岐漬け・・・・粕漬けも、2樽。

青大豆が1樽。

それぞれを小さな容器に移し替えて、漂白。

5樽を確保。

梅は不作の年が多くなったから、今年の梅の具合を見なければならないので、しっかり確保。

でもどう考えても漬けすぎだわね。

午後法務局に行って、畑の謄本と公図を取る。

やっぱり所在が不明な土地は、隣地の謄本を取り、持ち主を確認。

夫と頭を悩ませて、辿り着いたのは、貸地になっていた土地ではないかと言うことになる。

高速道路が通った時に、収用になり、耕作していた方に8割代金が言ったという話に思い至った。

その時の残地があったんだ、と今更に納得。

小作権が付いているならば、山林に転用はできないわよ、と私。

いや、その時これを機にと返してもらったと言っていたわ、と古い話を思い起こす。

貸地になっていたから、一度も行ったことが無いと夫。

義父が亡くなった後、公図片手にあちこち歩いたけれど、ここは抜けていたわね。

畑のままでも課税される税金はわずかなもの。

でも現状は山林や原野に戻っている。

次の世代が苦労しないように、やっておいたほうがいいわね。

紺屋の白袴みたいに、我が家の土地の件は義父まかせにしておいたから。

 

夫と出たついでに「ちゃたまや」さんへ卵を買いに出かけていきました。

鳥インフルエンザは最高に発生しているから、卵だって肉だって大変でしょうね。

卵についていた社長さんのメッセージにもありました。

飼料は1.9倍だそうで・・・・。このところの円高がいいほうに向いてくれるといいけれど。

このメッセージの後半は、新しい取り組みがうまくいっているお話で、私も安心しましたよ。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

中島木材のホームページは こちら

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする