読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

横浜・本牧三渓園を訪ねて

2015年03月29日 | 里歩き

 本牧三渓園を散策
  ずいぶん前に仕事のついでに訪ねた記憶がある横浜三渓園を、こんどは妻と訪ねた。
  この3月14日から常磐線が品川まで直通で行けるようになった。柏から50分で品川
  に着いて、東海道線に乗り換えて20分ほどで横浜に着く。
  市営バス横浜駅東口2番乗り場で⑧ルートでバス停「桜道」で降りる。この次に「本牧
  三渓園前」というバス停があるのだが、どういうわけか三渓園はここで降りるよう案内
  がある。
  バス停から徒歩10分。

  好天ではあるが幾分風が冷たい日で、人は少ない。一年で一番人出が多いのは4月
  の桜、次いで11月下旬の紅葉の時期という。
  5月・6月はさつきと蛍が楽しめる。
  絵を描いている人たちがちらほら。

  三渓園は、明治から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした実業家・原三渓
  (本名:富太郎)が5万3千坪の広大な日本庭園である。特徴は京都や鎌倉などから
  移築された、重要文化財に指定されている重要建築物が、数多く自然に調和して配
  されているところにある。(有料:大人500円)

  
  大池から観心橋、三重塔を望む

  
  鶴翔亭
  
  
  大池と涵花亭

  
  御門(宝永年間:西方寺薬医門)

  
  臨春閣(慶安年間:紀州徳川頼宣の別荘)

  
  臨春閣と亭樹

  
  聴秋閣(元和年間:家光・春日局ゆかり、二条城内)

  
  月華殿、金毛窟、天授院

  
  金毛窟(茶室)

  
  天授院(慶安年間:鎌倉・心平寺跡にあった地蔵堂)

  
  展望台からの本牧埠頭:南側

    
  展望台からの本牧埠頭:北側

  
  旧燈明寺三重塔(室町時代:木津川燈明寺)

  
  旧燈明寺本堂(室町時代:木津川燈明寺)
 

  
  旧矢箆原家住宅(江戸後期:飛騨白川郷の矢箆原家)

  
  旧東慶寺仏殿(寛永年間:鎌倉東慶寺にあった仏堂)

  
  横笛庵(建造時期不詳:奈良法華寺から移設)

  
  旧燈明寺本堂(室町時代:木津川燈明寺)
 
  (以上この項終わり)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文旦ピールをつくる | トップ | 透明水彩で季節の花を描く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

里歩き」カテゴリの最新記事