読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

梅干しの「土用干し」

2012年07月30日 | 料理

平成24年物の梅干し作り
  子どもが幼稚園や学校に行くようになったり、ご亭主の健康管理でお弁当を持たせたりで、
 娘らから「また梅干しを」と期待が大きく、だんだんしんどくなってくるものの今年も梅干しを作
 るか、と重い腰を上げた。

◇ 土用干し
  今年は例年になく暑い。毎日のように30℃を越えて、猛暑で有名な熊谷などは36℃とか37℃
 などと言っている。熱中症で亡くなる人は今年はべらぼうに多い。
  それはさておき、関東の梅雨明け宣言が出たら途端に天気が崩れ、いつ土用干しが出来るかと
 思っていたら、ようやく今週火曜日からは天候安定と聞き、月曜日から「土用干し」に入った。

  実は今年は手順を間違えて、紫蘇による色付けが十分でなかった。
  梅酢が上がったら紫蘇を混ぜる前に梅酢を取り出し、紫蘇と梅酢の一部で十分に色を出したうえ
 で再度梅に漬けるという手順を間違えて、一挙に紫蘇を入れてしまったのだ。
  おかげで梅はご覧のようになんとも締まらない色に漬け上がってしまった。
  一昨年の梅干しと比較して下さい。
  梅干し作りの一連の工程では、漬け紫蘇づくりが一番手間暇掛かってしんどい作業なのに、苦労
 を十分生かせなかったのは悔やみきれない。

  普通は土用干しは2回もやればOKとされるが、今年は念を入れて3回干した。
 その結果2回よりは少し色が増した。

               
     24年の土用干し開始                           22年の土用干し          21年の土用干し 

  
    3回干した今年の梅干し

木熟南高梅の手配
  梅はこのところ毎年紀州のJAタウンから木熟南高梅を取り寄せている。
  5月頃にならないと梅干し用の案内は出てこない。今年は4L=10キロを注文。

  届いた梅はまだ青く失望した。昨年は木熟らしい完熟の黄色であった。
 
① まず梅をざっと洗って笊に上げて乾かす 
 
      

② 35度の焼酎と良質の塩を用意する。 普通15%くらいで仕上げるらしい。
 
  減塩派は10%以下のようだが、カビのリスクが増すので我が家では12%
 (梅の重量に対する塩の重量比)とした。

③ 梅を殺菌のためボールにとった焼酎をくぐらせて塩をまぶして樽に並べる。
   (最初に樽の底には相当量の塩を置く)

      

    

④ 梅は一列並べたら塩を撒きまた梅を並べる。
   一番上の梅には少し多めに塩を撒く。

⑤ 梅の重量と同じくらいの重しをする。(ここでは6キロ×2個と5キロ1個)

      

⑥ 梅酢が上がるまで(2~3日)雑菌が入らないようにしっかりとビニール等で
  覆いをかける。

   

◇ 紫蘇玉作り
   今年はよい紫蘇が手に入った。300グラム入りの袋を8個手に入れた(群馬産)。

        

 ① 紫蘇葉の柄は除き、葉だけをむしり洗う。

      

 ② 紫蘇葉を一つかみ入れてよく揉む。
    紫蘇はから黒っぽい水分が出てくる。絞って玉にして黒い水分は捨てる。



      

 ③ もう一度塩をひとつかみつかんで紫蘇葉の塊を揉む。

         

 ④ きれいな紫色の液が出る。よく絞って塊にする。

         

 ⑤ 塊全部で649グラムになった。土用干しに備えて冷蔵庫に保存。

         

◇ 紫蘇梅酢で漬ける

 ① 樽の梅から梅酢が上がったことを確かめたら (一週間たって梅酢の上がり具合
   を見た。OK)
   
   重しを減らし1個くらい(5キロ)にする。
    
  

         

 ② 冷蔵庫から出した紫蘇玉をほぐし、1カップくらいとった梅酢と混ぜて発色
   を確かめる。

      

 ③ 梅酢は500mlほどに紫蘇玉を混ぜ、梅に乗せる。残った梅酢はほかの用途
   に使う。
   
          

 ④ 紫蘇を混ぜた梅は再びカバーを掛けて土用干しのチャンスをうかがう。

   

  (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の残骸が放つ真実『ボーンズ』

2012年07月29日 | 読書

◇ 『ボーンズ』(原題:Break Borns) 著者: キャシー・ライクス(Kathy Leichs)
                                                   訳者: 山本 やよい   
                           2009.10 イースト・プレス 刊

    


 テンペランス・ブレナンシリーズ。
 法人類学者のブレナンは別居中の夫ポール、カナダの刑事である恋人ライアンの助けを
借りながら、学術発掘現場に次々と発見される死体の骨・頭蓋骨の共通した疵などから、
連続殺人を疑い、事件解決に奔走する。
 法医学では遺体から多くの情報を得て犯人を暴きだす手助けをするが、法人類学では遺
骨の鑑定を通して犯人割り出しに迫る。
 事件はキリスト教会の無料クリニックの医師が組織的臓器売買に関与、巧みに臓器窃盗
と売買を繰り返していたことが明らかになる。
 医師が趣味で集めている軟体動物の殻が死体に着いているくだりではやや安直な、ご都
合主義に思えたが、ストーリーとしては結構面白く読めた。

 (以上この項終わり)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸田玲子の時代もの『かってまま』

2012年07月27日 | 読書

◇ 『かってまま』  著者: 諸田 玲子   2007.6 文芸春秋社 刊

    

  かってままとは、勝手まま、我がままのことか。
  旗本の娘奈美江は小石川正行寺の願哲という僧と不義を犯した。家族は他聞をはばかり
 子は「さい」と名付けられて侍女伊代の子として育てられるが、長ずるにつれて数奇な運命
 をたどり、最後は引手茶屋の女将に。人気歌舞伎作者鶴屋南北といい仲になるがお六こと
 さえは姿を隠し行き方しれずとなる。
  この間の多くの人との出会いと、さいをめぐるいくつもの事件が7つの話で語られる。

  諸田玲子は『お鳥見女房』シリーズを初め『氷葬』、『誰そ彼れ心中』など多くの時代小説を
 ものしているが、日経新聞に連載した『奸婦にあらず』で感銘を受けた。時代小説では傑出し
 た女流作家の一人と思う。
   
 (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂場瞬一のスポーツ青春小説『マスク』

2012年07月26日 | 読書

◇ 『マスク』   著者: 堂場 瞬一  2002.4 集英社 刊

  

  堂場瞬一の作品はこれまで警察ものを主に読んでいたが、ちょっと興味をひかれて手に取った
 単行本が『マスク』。読んでみると「ん?」という感じではあるが、これは「スポーツ青春小説」とい
 う分類に入るらしい。

  妻子を捨ててメキシコに渡り、ルチャドール(日本でいうプロレスラー)を生きた父が死んだ。
  今ルポライターとなっている息子はメキシコの暮らした小さな町の赴き父の半生を知る。
  小さいころに捨てられた息子は父親に対しそれなりのわだかまりがある。しかし町の人たちから
 父の思い出を聞き回るうちに、傑出したルチャドールとして英雄視されている父と日本に残した妻
 と息子への切ない想いを知ることになる。
  かつての友人や関係者はレオンの息子を立てて、偉大なるルチャドール「レオン」の追悼試合を
 開こうということになる。

  解説者荒木則雄氏は「近年これほどラストシーンの描写に長けた新人作家を私は知らない」と絶
 賛しているが、果たしてそうか。

 (以上この項終わり)
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国の国防力を問う小説『存亡』

2012年07月24日 | 読書

◇ 『存亡―UNINFORMED OPERATION』 

                       著者:門田泰明 2006.6光文社刊

    

  著者が持つ日本国の脆弱・貧困な国防力と我が国政治家・国民の希薄な国防意識に対する
 やりきれない気持ちが込められた作品だろう。
  圧倒的な人口を擁する中国とは比較しても始まらないが、国民と国土を守る自衛隊の兵力は
 およそ24万人(1995)。人口が日本の1/3の韓国が62万人(日本の3倍)、人口が1/6の北
 朝鮮は112万人(日本の5倍)と比較すると泣きたくなるほどだ。(韓国と北朝鮮はこのほか予
 備役軍人がそれぞれ450万人、470万人がいる)。
  確かに日米安保がある、などと人頼みにしていていいのかと思ってしまう。

  著者は余りにも少ない兵力や貧弱な装備を嘆くだけでなく、国民の国を守る意識、とりわけ
 国家統治の根幹に携わる政治家などの能天気な国防意識、危機管理意識を本気になって
 怒っている(ように思える)。
  「・・・敗戦後の日本国民がセックスとカネと犯罪に溺れたヘラヘラ民族に陥るのを、まだか
 まだかとまちかまえ、いま4ヶ国(中・ロ・韓・北)合同の槍を繰り出してきたと考えられなくもな
 い・・・」やや激情に走っているきらいがあるが、気持ちは伝わる。
  無能力の政治家を大臣にしてしまった首相が「大臣適性判定会議」の必要性を思い浮かべ
 るくだりでは思わず苦笑。

  初冬のある日、福井県大飯原発が国籍不明のテロ集団に乗っ取られる。阪神地域は大停電。
 官邸も大雪のためと多寡をくくっている。まもなく柏崎原発も自衛隊を名乗る集団に乗っ取られ
 た。関東も大停電に陥る。その直前敦賀の海域に国籍不明の潜水艦侵入が認められ、その後
 日本海には夜陰に乗じて何艘もの艦船が出没した。原子力潜水艦まで現れ魚雷攻撃を受けた
 日本の護衛艦が沈没した。
  自衛隊には有事に備えた「中央即応集団」がある。その中に瞬時対応(初動打撃)を任務とし
 たアメリカのグリーンべレー相当の超人的戦闘能力を持つ「打撃作戦小隊」がある(33名の集
 団。本当にあるのかどうかは未確認)。右往左往する官邸の危機対応本部。初動態勢に入った
 打撃作戦小隊は大飯に向かう。
  国籍不明の数100人規模のテロ集団は大飯原発、柏崎原発に止まらず首都東京の混乱を
 招くゲリラ的攻撃を進めて来た。なんとか原発攻撃を食い止めたものの首都攻撃は兵力不足
 と指揮の混乱で被害拡大。首相官邸が狙撃され首相・閣僚が死亡、頼みの米軍は座間の司
 令官が本国に雲隠れしてしまう。

  フィクションとはいえ全くあり得ない話ではない。原発の物理的破壊だけでなく制御システム
 が乗っ取られたり破壊されたらどうなるか、思うだに慄然とする。 

  (以上この項終わり)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする