読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

雨降らし屋(レインメーカー)は何処に

2010年08月29日 | 読書

◇「雨を呼ぶ男(原題:A Dry Spell)」
                  
著者: スージー・マローニー(Susie Moloney)
                      訳者:: 松下祥子
                            早川書房1998年4月刊

 この前雨が降ったのはいつのことか。まったく今年の夏は猛暑を通りこして酷暑
の毎日である。
 ところがアメリカはノース・ダコタ州にあるグッドランズという小さな町ではなんと4
年間一滴の雨も降らなった。もちろんこれは小説の世界ではあるが、4年はともか
く満更ないとも言えない話だ。

 先日近隣センターの図書館で何気なく本棚を探していたら「雨を呼ぶ男」という本
があった。雨を渇望するこの時期に、こんな本に巡り合うのも何かの縁と、さっそく
借り出した。

 主人公トム・キートリーは日照りに悩む土地に不思議な力で雨を降らせる「雨降
らせ男」。
 女性の主人公カレン・グレインジは田舎町グッドランズの銀行支店長。
 グッドランズは地味が肥えた土地で、農業や畜産でそこそこに豊かな生活を送っ
ていたが、ある年から雨が全く降らず、穀物も畜産も成り立たず抵当に入っている
農地などを手離し他の土地へ移る人が続出。カレンは無慈悲な銀行屋と白い目で
見られるようになる。

 ある日深夜TVで「雨降らし男」トムを目にしたカレンは藁をもすがる思いで手紙
を書き、グッドランズに招聘する。しかしそれから6カ月。カレンが忘れたころにや
っとトムが現れる。そのころにはカレンは、営業成績がどん底の支店を閉鎖する
ための審査を受け、「後4週間に事情が好転しなかったら閉鎖」の宣告を受け、
職を失う瀬戸際にたっていた。

 トム自身なぜ自分がそのような雨を呼ぶ超能力を持っているのかわからないも
のの、行く先々で50ドルかせいぜい500ドルくらいの報酬で雨を降らせ、流れ歩
く生活を送っていたのであるが、ここグッドランズはなぜか雨を降らせるきっかけ
がつかめない。周辺の町には普通に雨が降っているのに、この町だけは強力な
バリアがあって雨が呼べないのだ。

 カレンは数年前借りた家の庭に東屋をつくった。工事中そこから白骨死体が現
れた。誰のものかもわからない白骨は無縁墓地に葬られた。実はそのときからだ
ったのだ。雨が降らなくなったのは。
 昔、何十年も前にこの街にやってきたアイルランド人家族の一人モーリーが土
地の医師家族の一人に殺されて埋められていたのだ。モーリーの怨念は町全体
の生活を破壊することに的がしぼられ、トムはこの怨念との戦いに勝たないと、
せっかく仲良くなったカレンの生活も守れない。
 やがて道路には亀裂がはしり、町中が砂塵に覆われ、疑心暗鬼の住人が互い
をののしりあったり、殴りあったりし始め…。

 ついにトムの神通力が魔力に打ち勝ち、強力な雨雲がグッドランズを覆い始め
る。
 
 系譜としてはホラーに属する小説ではあるが、アメリカ北辺の田舎町の住人と
その生活、人間関係などが赤裸々に語られていてそれなりに楽しめる。

 作者のスージー・マローニーは米国ノース・ダコタ州に隣接するカナダ・マニトバ
州出身で当時35歳の1児の母。本書は第 2作目。この「A Dry Spell」は全米
で好評を博し、パラマウントとトム・クルーズの映画製作会社が映画化するなど話
題となった。

(註)「Spell」には単語の綴りのほかに「魔力、呪い」や「一時期」といった意味も
   ある(dry spell=乾燥期)。

       

  (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の田舎煮をつくる

2010年08月28日 | 料理

愛孫のためのレシピ
  この間1歳7ヵ月の愛孫(マナまご)が遊びに来たお昼御飯に、作り置いた「茄
 子の田舎煮」を出したら、喜んで食べ、「なちゅ、なちゅ」とお代わりをした。
  母親は、「家で茄子を煮てやった時は嫌がって食べなかったのに、なんで?」と
 若干不機嫌であったが、自分も食べてみて「こんなに柔らかいからか。納得。」と
 言った。

  ざっと作り方を教えたので家で作ったら今度は「なちゅ~」と喜んで食べている
 らしい。
  母親の方は、「こんなに甘いのを毎日食べさせたら身体に良くないのでは…」
 と心配しているらしいと妻が言っていた。聞いたら砂糖を入れているのだそうだ。
  今はともかく昔は田舎では砂糖は貴重品で、普段は簡単には使わない。茄子
 の田舎煮も醤油だけで作ったらしいが、我が家では酒とみりん少々加える。甘さ
 はこれで十分だ。

 「茄子の田舎煮」なんぞは、多分普通の料理本には載っていない。

 <作り方>
 1.新鮮な茄子をよく洗い。
  
  
 2.ヘタを落とし、大体1個を3つに切り分け(頭と、おしりと、中間)、水であく抜き
  する。
    
 
 ざるに上げてよく水を切る。 
    

 3.大ぶりの深鍋にサラダオイルをたっぷりと大匙3~4杯いれて熱する。
  

 4.茄子を入れ、すぐに蓋をして鍋の取っ手を持ってよく振って、油をまんべんなく
  茄子に行き渡らせる。

 5.茄子に油が十分になじんだら、ひたひたに水を加える。
    

 6.合わせて醤油大匙3~4杯、酒大匙3~4杯、みりん大匙1杯くらい加える。
  

 7.我が家では鰹節の「荒削り」をたっぷりと加え味を良くする。これはお好み。
  

 8.弱火で20分ほどコトコト煮る。煮崩れを起こすのでかき回さない。
  水分が少なくなって来たら、頃合いを見て火を止める。

 9.完成。 
   

  (以上この項終わり)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ干し

2010年08月22日 | 料理

ゴーヤの保存法
 今年初めてゴーヤを作った。
 西日が差しこむ食堂の窓にちょうどかぶさるようにゴーヤを育て、日除けにしよう
という魂胆。「沖縄のゴーヤ」という苗2本。普通の苗2本。合計4本の苗を特大の
プランターに植えた。

 肥料はたっぷり入れたのに、なかなか大きくならず、花は咲いても雄花ばかりで
やきもきしていたが、そのうち小さな雌花がいくつかできて、いつの間にか立派に
育ち始めた。すでに10本以上は収穫し、ご近所や娘のところに配給した。

      

   

 これまでもご近所などからたくさんのゴーヤをいただいても、家人は「栄養価が
高いということはわかるが、あの苦みだけはどうも…」と定番のゴーヤチャンプル
などもめったに作らなかった。
 しかし最近苦みを極力少なくする手立てを講じて(食感は犠牲にして、できるだ
け薄く切って塩揉みし、茹でこぼし長時間水にさらす。)「ゴーヤサラダ」なども作
るようになった。

  自家栽培の野菜の利点の一つとして「早めの収穫」がある。あまり大きくしない
で、柔らかいところをいただくのだ。
 我が家のゴーヤは胡瓜くらいの大きさで収穫することにしている。多少は苦み
が少ないのではないか。

 昨晩(8月21日土曜日)は流山市と三郷市合同の花火大会があり、娘家族に
招待された。流山おおたかの森駅近くのマンション10階からなので結構な花火
を大いに楽しんだ。
 さて、招待されたので手土産に「ゴーヤ」をと思って「ところでゴーヤは要る?」と
聞いたら「・・・まだある」(この間あげたゴーヤがまだのこっているのだ)。ウーン、
やっぱりゴーヤはなかなか毎日食べるというわけにはいかないのだ。
 ゴーヤはこれからもどんどん出来ていく。なんとか無駄にしないためには保存し
なければいけない。そこでインターネット情報の助けを求める。

 やはり保存法はあった。冷凍法もあるが、冷凍庫は一杯なので、切干大根の要
領で作る「ゴーヤ干し」がよい。


<日干し保存法>
 ①ゴーヤを洗って半分に縦割りし、スプーンで苦みの元ワタと種をえぐり取る。

      

 ②およそ2ミリほどの厚さに刻む。

     

 ③梅干しの土用干しに使ったザルに広げ干す。

    

    ④完成品

    
        

  実に簡単で、わずか4~5時間でこのようにゴーヤの干物が出来上がった。
  シーズンオフに水に戻して調理するのだそうだ。これならゴーヤシーズンに
 ご近所などに無理やり差し上げて迷惑がられないで済む。

   (以上この項終わり)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の果物を描く(2)

2010年08月19日 | 水彩画
ブドウを描く
 妻の友人が栃木県野木町に住んでいて、地元、といっても大平町のブドウ園か
らブドウを一箱送って下さった。
 種なし「巨峰」と種あり「ハニーヴィーナス」。
 さっそく桃とレモンを買ってきてブドウに添え、さらに引き立て役に紅茶セットを
配し、画面いっぱいになるように構図を定めた。

 桃は柔毛、ブドウはハイライト、レモンはブツブツした肌がポイント。端役とはい
え紅茶ポットとティーカップはどの程度描きこむか。さらに毎度のことながら背景
色をどうするか。課題が多く、何やかやで4~5時間かった。

 背景色はティーセットの色と競合するが、ベースをペインズグレイにしたので、
寒色系は避け淡い黄土色とした。
 ベースのペインズグレイは変化を持たせるためにラップ手法を使った。
 まだウェットのうちに食品ラップをくしゃくしゃにして被せ、乾くまでしばらく待って
剥がすと微妙な文様が描き出される。


   
    クレスターF10 (10号)

    
(以上この項終わり)
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の果物・桃を描く

2010年08月16日 | 水彩画

桃らしく描くには
 立秋を過ぎたとはいえまだまだ暑い。とりわけこの夏の暑さはこたえる。
 暑いからといってやるべきことは手を抜いてはいけない。
 毎朝6:30からのラジオ(TV)体操も、畑の野菜の水遣りも(このところ少しさぼっ
 たら茄子がしなびていた。)、オクラ・トマトの採り入れも。夜のウォーキングも。
 ついでに水彩画も。

 季節の果物といえば桃と西瓜か。ナシやブドウも出回り始めた。
 まずは桃。
 桃はリンゴと違ってハイライトがはっきりしない。また特有の柔毛を表現するの
 が一苦労である。
 まずはレモンイエローで下塗り。ローズマーダ-とカドミレッド、バーミリオン、
 ミネラルバイオレットなどをウェットオンウェット技法で。
 プルーンはフタロブルーとミネラルバイオレット。
 バックはローシェンナ主体にローアンバー。
 
 一度印象だけでさっと描いたが、何とも気に食わないので描き直した。
 桃はリンゴ以上にいろんな色を含んでいる。挑戦し甲斐のあるモチーフだ。

   
   桃とプルーン     クレスター 8号

   

   
   最初に描いた「桃」2時間で仕上げた。拙速。    クレスタ-6号

   (以上この項終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする