読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

新春初歩きは東京七福神巡り

2018年01月10日 | 里歩き

◇ 新春恒例七福神巡りは「千寿七福神」

  今や恒例となった東京七福神巡り。今回は「千寿七福神」めぐりとなった。
  雨上がりの翌日は天気予報では4月上旬の陽気との触れ込みで、上衣の選択に困ったが
 結果はほどほどの陽気で歩きとしては大いに助かった。

 「千寿七福神」は割合狭い地域にまとまっている。
   ルートの取り方はいろいろあるが、今回は北千住駅⇒①本氷川神社(大黒天)⇒②大川
 町氷川神社(布袋尊)⇒③元宿神社⇒④千住神社⇒⑤八幡神社⇒⑥河原町稲荷神社⇒
 ⑦仲町氷川神社⇒北千住駅で5.2キロ2時間弱の歩行距離である。

 <出発点>北千住駅
  北千住駅から駅前通りを直進し、宿場町通りを越えて三菱信託銀行手前の道を右に折れると
 千住本町小学校の先に「本氷川神社」がある。





<本氷川神社>足立区千住3-22(大黒天)

 門をくぐると大きな輪がある。「茅の輪」と言って素戔嗚尊(スサノオノミコト)が八岐
大蛇を退治した神話にちなむ。茅の輪は大蛇を表し、これを潜り抜けることによって自らの
罪障を祓い、疫病も避けられるという。一礼の後、輪をくぐり左に回ってまた輪をくぐり今
度は右に回って更に輪をくぐり、左に歩いて拝殿に向かうのが作法という。折角の機会と思
い作法通りにお参りした。





<大川町氷川神社>足立区千住大川町12-3(布袋尊)

  サンロードという商店街で左折。ちょうど角の店で昔ながらのさつま揚げを売っていた
 ので揚げたての熱々を数個買った。
  あつあつなのに夕食用で、すぐに食べるわけではないのでもったいない。



 国道4号(日光街道)をわたる。



  さらに北上すると荒川土堤の道に突き当たることになるので左に折れる。
  土堤下に「大川町氷川神社」が。




境内に「千住川田浅間神社富士塚」という塚がある。富士山の溶岩を使った塚で天保2年
の築造である。山頂まで塚を囲繞する道があって登ってみた。



 途中に立派な昔ながらの銭湯があった。入口には見事な彫り物がある。ただ入口にある
「ぬ」という掛札の意味がどう考えても分からない。





<元宿神社>足立区千住元町33-4(寿老人)

  
荒川堤防の土手道の裏道を行く。昔足立第三中学があった(今は老人施設)右奥に
 「元宿神社」がある。江戸時代日光街道千住宿が設けられる前は奥州道の宿場として
 ここが中心であったため「元宿」と呼ばれた。そのむかし桜堤として知られていたが
 今はない。のちに植えられた桜並木も今は老桜となっている。








<千住神社>足立区千住宮元町24-1(恵比寿尊)

  
千住籠田町交差点で墨堤通りと別れて進むと足立区立青葉中学校(旧区立第15中)の
 先に「千住神社」がある。
八幡太郎義家陣営の地とあるように由緒ある神社である。
  ここにも「千住富士塚」があった。
  江戸中期の富士信仰の流れであちこちに富士塚ができたらしい。祭神は木花咲耶比売命。
 7月1日のみ拝登可とあった。


   



 今が盛り?冬さくら。





<八幡神社>足立区千住宮元町3-8(毘沙門天)

道は国道4号(日光街道)に突き当たる。これに沿って南下すると400mほどで
「八幡神社」。







<河原町稲荷神社>足立区千住河原町10-13(福禄寿尊)

  
国道4号を越えて南下すると左手に「河原町稲荷神社」。ここにも「茅の輪」が。
 そして見事な狛犬さんに感動のパチリ。









<仲町氷川神社>足立区千住仲町48-2(弁財天)

  
墨堤通りを東に進み、千住仲町公園脇の「仲町氷川神社」へ。ここが最後。
 この神社にも「茅の輪」があり、最後の輪抜け回りをした。








  弁財天

 <出発点へ>

 出発点の北千住駅に向かって千住仲町を北上する。
 旧足立区役所があった「東京芸大北千住キャンパス」に突き当たる。
 折角なので左に折れて「宿場町通り」に出てにぎやかな商店街を冷かしながら
 駅前通りを右折し北千住駅に向かった。

                      (以上この項終わり)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨナス・ボニエの『ヘリコプ... | トップ | 『犯罪心理捜査官セバスチャ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい七福神めぐり (かわい)
2018-01-12 17:52:28
天気にも恵まれて、徒歩にも良い距離。素晴らしい七福神めぐりが出来ましたね。
七福神巡り (ごんべえ)
2018-01-13 07:28:58
歩きの楽しさは天候に左右されますね。今年もよろしく。

コメントを投稿

里歩き」カテゴリの最新記事