読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

初夏の風景画

2008年05月26日 | 水彩画

乗馬クラブの昼下がり
 5月25日(日)深更より雨となり未明にいたって本降りになった。
 この日の「ゴミゼロディー」活動は雨天決行なので、せめて歩く時間帯は曇り
 くらいでお願いします。という気持ちであったがやはり雨の中の行進にな
 った。今年は町会役員になったので率先して参加しなければならない。
 結局44名という老若男女子供連れで、町会の中と小学校通学路にある
 ごみを拾って近隣センターまで歩いた。意外とごみは少なくて、空き缶や紙
 くずが少々。タバコの吸殻も拾うのだが、これが一番多い。特に垣根や
 草むら近くは多い。
 「人が見ていないと捨てるんでしょうかね。」タバコは吸わなそうな人と
 言葉を交わす。
 
 さて、午後には雨も上がって、少々蒸し暑くなった。今度は水彩画教室。
 
 いつもボランティアの行き帰りに通る道に「乗馬クラブ」がある。そこここにあ
 るものではないので、その佇まいがいつも気になっていたが、思い切っ
 て絵を描きに行った。
 暑い初夏の昼下がり。犬が昼寝をしていた。珍しく厩舎の前にはBMW
 の「Z3」が。太い木立ちの下のこの組み合わせが面白く、木漏れ陽もあ
 って初夏らしくなった。

  

  さて、今日の水彩画教室は「外に出て写生」。とは言っても近場でスケッチを
  して、教室で彩色等仕上げをするという折衷型。40分位で例の竹筆で
  スケッチをし、部屋に戻った。残りの1時間ほどで彩色。

  何に魅かれてそこを選んだかと問われると、
  「ビルと緑のある街の一角」を描いてみたかった。としか答えられない。
  「画面の広がりをつくるには、光と空気が画面の外から来ていることを思わ
  せなければいけない。」と先生が大胆に一部の絵の具を吸い取った。
  なるほど、とうなるほど絵に動きが出た。同級生の絵でも、同様の手を加
  えることによって広がりと動きが得られるということを実感できた。
  竹筆で使った青色と、右のビルの色が意外と合った。また中間の赤茶色の
  壁が下の木の緑と補色関係にあるため画面が締まって見えるようになっ
  た。
  

    

    
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆が

2008年05月22日 | 畑の作物

◇元気なトマト

 トマトと茄子だけは苗を買って植える。いつもは4月29日旧天皇誕生日の前に買って
 来て(連休に入ると、サラリーマンのおじさんたちがどっと買いに来て、いい苗が早くなく
 なる。)のだが、今年は旅行していたので仕方なく4月29日にホームセンターに買いに行
 った。
 よい天気だったのでトマト5本とナス16本を植えた。3時間かかった。
 「黒いトマト」という苗があったので、ためしに1本だけ買ってみた。見た目は普通の
 (桃太郎)と変わらないよ(写真中)。

 昨日はマラソン乳剤で消毒をした。
 なぜ稲藁を敷くか。水分蒸発防止と、雨で土が跳ねて、土中の病原菌が葉っぱな
 どにつくのを防ぐ効果がある。
 なお、ついでながら稲藁を敷く前は、レジ袋の頭とお尻を切って、4本の棒でトマト・
 茄子を囲う。これは苗が風で倒伏するのを防ぐのと、温室効果狙い。病虫害にも
 多少効果があるかもしれない。
 

  
    
  

 ◇ ジャガイモの土寄せ
 
 3月2日(日)に植えたジャガイモ(男爵・北あかり)は、トルコから帰って早々(4月29日)
 に化成肥料を少々撒いて土寄せをした。ジャガイモは下に芋ができるわけではなく横
 (種芋より上にできる)にできるので土寄せが不可欠なのだ。「3回やるとよい」とマニュアル
 には書いてあるが、いつも2回だけ。これが不十分だと芋が地表に出て青く(緑)なる。
 やりすぎると酸素不足になり生育が悪くなる。
 過ぎたるは及ばざるが如し(less is more)。

 昨年種を蒔いて、春先から急速に大きくなった「絹さや」は、このところ毎日採り入れ
 に行って、二人では食べきれず、ご近所に無理に押し付けている。無農薬は本人が
 知っているので安心して食べられるし人様にも差し上げられる。自分で作ると何が
 いいかと言えば、筋が大きくならないうちにとって食べられることだ。 

 5月17日(土)に枝豆を蒔いた。魚河岸の中卸から買った昨年の新物で、おいしかった
 から種用にとっておいたもの。
 蒔いて3日で早くも芽が出た。芽が出るとカラスなど鳥共が待ち構えている。鳥除け
 をしなければならない。

      


  (クリックすると大きな画面で見られます。)
  

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ペンで水彩画を

2008年05月18日 | 水彩画
新画材と技法で描く

  トルコ旅行で水彩画教室を1回お休みした。その日には先生が自作の
  「竹ペン」を配り、それを使って静物を写生したらしい。
  「もしかしたらまた描くかも知れませんぞ」ということで、水彩仲間の
  K氏手持ちの現物を見ながら作り方を教わった。

  材料の竹は、県道船取線の道路際に生えている「篠竹」。手ごろな
  太さの竹を見繕って切ってきた。切り出しナイフで竹を斜めに削いで、
  万年筆のペン先のように切込みを入れる。途中に溜まり用の穴を開
  ける。
  
  先週の水彩画教室は、案の定再度「竹ペン」を使っての静物画にな
  った。
  描いてみると結構味のある線が出来て面白い。ただ一発勝負で直し
  が利かないので結構つらい。描く線にあまりこだわりを持たなければ
  よい訳で、大胆な描線になって新しい境地が開けるかもしれない。

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコの寸景描画

2008年05月16日 | 水彩画

◇サフランボルでの風景

 世界遺産:サフランボルの宿場町はなかなか魅力的な町で、日本の宿場町的
 雰囲気があって、歩いていて飽きない。自由時間が少しあったので手早く
 デッサンした。ツアーでは彩色までは手が回らないので、写真を撮って後で
 色を付けることになる。

            
                 木の間隠れのモスク

              
                     昼下がりの宿場町

              
                      サフランボルのバザール

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・魅惑のトルコ周遊(その6)

2008年05月12日 | 海外旅行

◇世界遺産イスタンブール歴史地区(承前)

 ☆オリエント急行「スィルケシ駅」
  イスタンブールと言えばアガサ・クリスティの「オリエンド行の殺人」で有名(どうしてか
  邦訳では「スタンブール」となっている。)。夕食はこのオリエンド行のヨーロッパ側
  終点駅「スィルケシ駅」の中にある「オリエントエクスプレスレストラン」で「オスマントルコ料理」
  を食した。
  レストランからは駅構内に自由に出入りできる造りになっていて、急行が発着
  するホームに立つと、何となく遥かドーバーを越えたロンドンまで思いが飛ぶ。
    
                 
             スィルケシ駅        駅から金角湾

  
 ☆ ガラタ塔
   イスタンブールのアジア側の丘の上にガラタタワーが建つ。市内を展望するのに
   絶好のポイントで、360度の眺望が得られる。
   5年前ここのイスラエル関係のビル前で爆弾テロがあって、多くの人が死んだ。
   建物は新しくなったが、シャッターのイスラエルの紋章が不気味であった。

     
      ガラタ塔         金角湾          トプカプ宮殿方向    ブルーモスク方向
      
     ガラタ橋方向       アタチュルク橋方向      ガラタタワー通り       テロの現場

 ☆グランドバザール
   ブルーモスクから300mくらい離れたところにグランバザールという観光客向けの
   屋根付き市場がある。規模は中東最大。貴金属・ガラス器・陶器絵皿・絨毯
   ・トルコ菓子・・・何でもある。日本人はお得意らしく日本語で呼び込む。買わ
   ないと、誰が教えたのか「ケチ」、「ビンボー」などと追い討ちをかける。

     
    貴金属クアクセサリー  まるでトルコのアメ横  チャイのセット     花屋はジプシーの縄張り
      
 ☆ ゴスボラス海峡クルーズ
   最後のイベントはチャーターした中型船で「ゴスボラス海峡クルーズ」。
   生憎の小雨で眺望はイマイチであったが、ゴスボラス大橋をこえ第二ゴスボ
      ラス大橋(石川島播磨重工建設)まで行って引き返した。
   17:10TK-050で成田へ。
  
     
     クルーズ船         豪華ホテル        海峡を行くタンカー     イスタンブール空港 
     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする