読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

東京の七福神巡り(板橋)

2020年01月10日 | 里歩き

◇ 板橋七福神巡り
  新春の恒例行事、東京の七福神巡りをしてきました。
  前日の荒天が去り、打って変わって雲一つない快晴で風も少なく気温も割と穏やかな
 一日でした。
  今回歩いた「板橋七福神巡り」は都内23区では一番距離のある七福神巡りコースで、
 キョリ測を使って調べた実測値は10.9キロでした。
  ところが西光寺と観明寺の二個所で寺を探しあぐねてうろうろしたために全体で15
 キロ、4.5時間ほどの歩きになってしまいました。
  今回の歩きで一番の驚きは、7か所の寺院でほかの参拝客に一度も出会わなかったこ
 とです。確かに御朱印などをいただく期間は7日までということもあったでしょうが、
 正月に七福神巡りをするという酔狂な人がどんどん減ってきていることの証かと、寂し
 く感じた次第です。
  「板橋七福神巡り」のコースは、電車の便から見て、西武池袋線江古田駅スタート
 のコースと、都営地下鉄三田線板橋区役所前駅からスタートする2コースがあります。
 今回我々は江古田駅から歩きました。

 <能満寺>練馬区旭丘2-15-5
   ここは寿老人を祀る寺。江古田駅から日大芸術学部の脇を通って旭丘小学校の裏
  側にあります。道の突き当りに裏門がありますが、開いていません。右回りに行く
  と正門ですが、閉まっていました。広大な境内で立派な寺院とは思いますが、この
  時期門を閉じているとは、ちと解せません。お墓参りとか七福神巡りとかの人達が
  いることを考えれば、仏教でいうところの全ての衆生のために門戸を開けておくの
  が務めではないかと思います。余計のことながら課税を免除されていることでもあ
  るし。

  

  

 
  

  

  

  <西光寺>板橋区大谷口2-8-7
  北東に進みます。川越街道を横切って、板橋高校の脇を通ります。桜並木が何百米
 も続きます。この先に水道タンク前という交差点がある筈のところ番地が現れず、ス
 マホの助けで後戻り。ようやく辿り着きました。
  西光寺は布袋尊を祀る寺ということですが、布袋尊のお姿はどこにもありませんで
 した。

  

  

  

  

  

  

  <安養院>板橋区東新町2-30
  西光寺から北上し、石神井川に突き当たったら左折し環七を横切ります。
 (もちろん歩道を)歩道を割って西に進むと東新町となり、暗要因があります。
 なかなか立派な寺院で大な境内の奥には金ぴかの二重の塔を備えた共同墓苑が
 あります。 
  
  


  

  

  

  
     
  <長命寺>板橋区東山町48-6
  再び環七に戻って北上すると交差点際に長命寺(福禄寿)があります。
 福禄寿いる徴もなく、これといって特徴のない寺でした。

  

    

  
   
 <西光院>板橋区南町31-1
  長命寺からひたすら川越街道を南下します。次の西光院まで1.9キロあります。
 すでに12時を過ぎていますが、幹線道路に面したところには食事処はあまり見
 当たりません。
  ようやく中華屋さんを見つけました。厨房では中国語が飛び交っていて、久し
 ぶりに本格的な炒飯を食べました。
  「ハッピーロード大山」の先にある交差点で斜め右に入り「中丸通り」を歩き
 ます。

    
  

  

  

  <観明寺>板橋区板橋3-25-1
  北北東に進路をとります。次の観明寺まで約2キロあります。
  東武線の踏切を渡って、都税事務所に突き当り右に折れると商店街に入り、
 その先で高速道路の下を潜ることになり、旧中山道に突き当たります。
  あっさりと観明寺につくはずがなかなか見当たらず、あちこち探しまわっ
 たあげくにとうとう下校途中の女子小学生3人組位置を訪ねました。「OO
 ちゃんの隣りだよ」などとからかわれたりしましたが何とか当てはついてと
 しました。歩き出したら後ろで「人助けしたね」と言っていました。江戸時
 代にタイムスリップした感じでした。地元では「かんめいじ」とは言わない
 ようです。

  
  
  

 <文殊院>板橋区仲宿28-5
  最後の文殊院も旧中山道沿いです。中宿をほぼ1キロ疲れた足を引きずって
 歩きました。通りは買い物客などの自転車が数多く行き交い、車は小さくなっ
 て通っています。

  この寺院は毘沙門天ということですが、毘沙門天は姿もなく、代わりにあの
 世で天国と地獄の裁きをつける閻魔様がいました。
  
  
  

  

  

  

  

  再び観明寺手前の地下鉄駅「板橋区役所前駅」まで戻り、巣鴨・上野経由で
 帰宅しました。
  すっかり夜の帳も降りて、月が出ていました。
 ーー 月は隈なきをのみ見るものかは ーー

  

                     (以上この項終わり)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メジロらは・・・ | トップ | ジェフリー・アーチャーの『... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

里歩き」カテゴリの最新記事