goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

自信に満ちて  LONGIN' / Luca Mannutza

2010-02-01 22:53:29 | 聞いてますCDおすすめ


ルカ・マヌッツァ気にしないうちに随分身近なピアニストになってきました。
最初がどれだか解りませんが、はっきり意識したのがハイ・ファイブ、そしてブルーノートで会いました。結構いいねぐらいで、でも日本で出ているローマ・トリオは無視していましたから、AlboleからのMax Iomnataの「Inspiration」でかなり驚き、同じレーベルのRobert Gattoの「Remembering Shelly」でまた吃驚、ハード・バップを引き倒す力、凄いです。若いのにそれが出来るのですね。
そしてこのアルバムですが、こちらはまた一つ違う魅力です。(ローマ・トリオはそうかどうか)

ハード・バップ系を引き倒すと言うよりか、オリジナリティが漂いながら、曲によってポイントを聴かせる余裕たっぷりな演奏です。
2曲目まどろむようなアンニュイな感じはこれまで知らなかったところ、とても深く落ち着いていく演奏、この曲の雰囲気だけを抽出しても、一枚のアルバムが出来るのでではと思う奥行きです。
3曲目がスタンダード“Whisper Not”、変拍子のウイスパーは初めてで、長まわしのピアノソロを弾き切るあたり、自信に満ち溢れています。
4曲目オリジナルは、少し淡い色彩の風景を描くよう、オリジナルの淡さと、スタンダードのリズムを変えた色彩が上手く組み合わさります。
ドラムスとベースはローマ・トリオと同じ、かなり一緒に演奏するメンバーでしょう、ドラムスがちょっと私的にはオーソドックス、もう少しおしゃれにして欲しいと思うのは批判うけますか。
5曲目目、“”ピアノをシングルラインで弾く凄さ、ベースソロの後に最後に出すテーマのカッコよさ、唸るほどの演出と音楽を表現することの力強さ、自信があるのです。
6曲目はスティングの曲ですが、散文詩のようにこれ、ベースの優しい歌と相まって(いい音ですね)、それこそ前の曲“Airegin”とは違う、こんなに色彩かえるピアニストもめずらしい、そして素晴らしい。
7曲目がタイトルと名なっている曲で、ドラムスのNicolaとLucaの曲、モーダルなピアノの流れが美しい、今夜東京も雪が降っていますが、その風景にグルーッと俯瞰するような、雪の降る町を見たいな(今日聴くと)感じ受けました。
8曲目はちょっと全体の雰囲気から外れるかも、アレンジもいまいち、オリジナル曲を入れたほうがいいと思う。
だからその後の9曲目のオリジナル、そしてドラマーの曲10強目が美しい、ピアニストのデビュー作としてはとてもバランスの良い出来、そしてオリジナルの素晴らしさが、スタンダードの上手い演奏を凌駕しています。
9曲目のこの曲、そう2曲目、4曲目と抽出して聴くと、これこの人の凄さが解ると思います。
ありゃ、ついこの間も FORMAT A'3で同じような事を言った気がします。

Luca Mannutza / LONGIN'

Luca Mannutza(p)
Gianluca Renzi(double b)
Nicola Angelucci(ds)

1. Message In A Bottle
2.Pingoli
3.Whisper Not
4.Sarasong
5.Airegin
6.Tea In The Sahara
7.Longin'
8.Tea For Two
9.Clowns
10.Heartly


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の香り作り If you cuold ... | トップ | したくないことはしない 植... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (criss)
2010-02-02 05:07:19
monakaさん、おはようございます。

雪が積もるという予報だったので、
子供を喜ばせようと早起きしたのに、
全然積もっていなくてガッカリです。
神奈川も積もっていませんよね?

ルカはハイ・ファイブで日本デビューしたころから比べると随分、存在感が出ていましたね。
イイ感じになってきて、ますます楽しみです。
アルボーレからも今度出ますしね。

ということで、こちらからもTBさせていただきます。
返信する
雪だるま (monaka)
2010-02-02 22:02:10
crissさん、こんにちはmonakaです。
神奈川では昨日結構振りましたので、夜中に雪だるま作りを楽しみました。

ルカ、鮮烈な出会いでありませんが、ここに来てじっくりと実力を見せてくれますね。
この行き方、また凄いヨーロッパ的なピアノのVincenzo Danise など楽しい年になりそうですね。
返信する
Unknown (ヨシカワ)
2010-02-04 18:28:05
monakaさん、こんにちは。

Mannutzaというピアニストは、引き出しが多いですよね。器用貧乏みたいにならなければいいなぁと思うのですが、まぁ、これほどの才能があれば、それも杞憂でしょう。

このアルバムへの不満は、収録曲の多さ。ジャズを聴くのは集中力がいるので、やっぱり、アナログレコードの長さぐらいがちょうどいいと思うのです。Mannutzaたちが演奏しているような「濃度」の音楽を70分以上聴き続けると、ヘトヘトになったりします。
というわけで、3曲くらいカットしてくれたら、ちょうどいいですけどねぇ。もちろん、オリジナル曲を優先的に残す、ということで。

トラックバックさせていただきました。
返信する
同感ですね (monaka)
2010-02-04 21:20:38
ヨシカワさん、こんにちはmonakaです。
TBありがとうございました。
このアルバム確かにスタンダードも面白かったと思います。しかしオリジナルが素晴らしくて、そうなるとスティングの曲を飾りに、もう1曲をAireginで驚かしてぐらいにしてくれたら、とてもまとまりよかったですね。
私「Message In A Bottle」と「Tea For Two」はちょっとだれました。
返信する
TBさせて頂きます (中年音楽狂)
2010-02-05 21:33:21
monakaさん,こんばんは。当方ブログへのコメント,TBありがとうございました。しかし,TBが届いていませんので,お手数でもリトライをお願いします。

このアルバムは,私がVenus盤を聞いていないせいもあるでしょうが,Luca Mannutzaという人へのイメージを変えるものでした。なかなかの才能ですよねぇ。

ということでこちらからもTBさせて頂きます。
返信する
すみません。同じ感覚です (monaka)
2010-02-05 21:56:52
音楽狂さん、こんにちはmonakaです。
TB上手くいかなかったみたいですみません。
このピアニストハードバップを上手く弾く人というのが最初でしたが、オリジナル個性があって驚きました。
これから、ハードバップを弾きながら意外と内省的だったりと楽しみですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

聞いてますCDおすすめ」カテゴリの最新記事