晦日の今日も結構寒い。リビングの窓は済ましたし、電気のかさもやったし、冷蔵庫の棚も洗いました。そろそろ終わりかなといったらそうでもない。しょうがないのと思ったらスイッチが入りました。
玄関から外まわり、お風呂はまだ1年なのでこれまでと違ってとっても楽ちん、最後はCD保管しているところの棚などを拭いたり、で一枚選んで聴いています。このアルバム紹介していないか思ったらすでに紹介済みでした。
これを書き始めて検索したら自分の記事にめぐり合いました。
ソニー・ステットが結構好きでした。掃除などがすんで筋肉を揉み解すよう聞いています。
ジム・ホールやジョン・ルイスがなんとも懐かしい。
でこのアルバムを紹介したときにとったジャケ写真がこちら

それから4年後にとったのがこちら

もちろん同じCDですから、違いはありませんが、カメラが違うしピンとも違いますが、実は大きな違いが、このCDも昨年家をリフォーム中に駐車場で大水をかぶったアルバムで、見開きジャケはくっついてしまってよれよれ状態です。
盤の方はまあ問題はありませんが、そんなアルバムも一年たてば癒えてきました。
そんなアルバムたちが並んだ地下の棚は去年リフォーム時に付けてもらったもの、まだ数年分のスペースがあります。
本日は掃除も終わったので並んでいるところ大公開です。

SONNY STITT / STITT PLAYS BIRD
Sonny Stitt aluto saxhone
John Lewis piano
Jim Hall gutar
Richard Davis bass
Connie Kay druma
1 Ornithology
2 Scrapple From The Apple
3 My Little Suede Shoes
4 Parker's Mood
5 Au Privave
6 Ko-ko
7 Confirmation
8 Hootie Blues (remastered)
9 Constellation
10 Now's The Time (remastered Version)
11 Yardbird Suite
玄関から外まわり、お風呂はまだ1年なのでこれまでと違ってとっても楽ちん、最後はCD保管しているところの棚などを拭いたり、で一枚選んで聴いています。このアルバム紹介していないか思ったらすでに紹介済みでした。
これを書き始めて検索したら自分の記事にめぐり合いました。
ソニー・ステットが結構好きでした。掃除などがすんで筋肉を揉み解すよう聞いています。
ジム・ホールやジョン・ルイスがなんとも懐かしい。
でこのアルバムを紹介したときにとったジャケ写真がこちら

それから4年後にとったのがこちら

もちろん同じCDですから、違いはありませんが、カメラが違うしピンとも違いますが、実は大きな違いが、このCDも昨年家をリフォーム中に駐車場で大水をかぶったアルバムで、見開きジャケはくっついてしまってよれよれ状態です。
盤の方はまあ問題はありませんが、そんなアルバムも一年たてば癒えてきました。
そんなアルバムたちが並んだ地下の棚は去年リフォーム時に付けてもらったもの、まだ数年分のスペースがあります。
本日は掃除も終わったので並んでいるところ大公開です。

SONNY STITT / STITT PLAYS BIRD
Sonny Stitt aluto saxhone
John Lewis piano
Jim Hall gutar
Richard Davis bass
Connie Kay druma
1 Ornithology
2 Scrapple From The Apple
3 My Little Suede Shoes
4 Parker's Mood
5 Au Privave
6 Ko-ko
7 Confirmation
8 Hootie Blues (remastered)
9 Constellation
10 Now's The Time (remastered Version)
11 Yardbird Suite
今回もベスト3に参加してくれてありがとうございました。
このCD棚はいいなぁ~。
すごく羨ましいです。
私も一応CD棚を据え付けたんですがもういっぱいになってしまいました。
今ではあっちこっちに散らばっていて探し物もひと苦労です。
探すのをあきらめるものまで出る始末です。
ちなみにこの棚は何枚くらい入りますか。
今年もよろしくお願いします。
ベスト3ってすばらしいですね。何年もそれぞれの人が投票していますが、それを一覧にすると、好みがわかって参考になりますねって面倒くさいですね。
そして面倒くさいことにCD棚にいって数を数えてきました。
この棚ができるまでは、なんだかんだと言い訳つけて、見合った書棚を買っていましたが、苦節というかあいた場所で使うのは私だけ、末は私の棲家といわれています。
で数えてきましたよ。たいしたことありません。書籍をんぬいて使える棚が5つ、一つの棚が550枚ですから3,300ぐらいが収納です。たぶん現在2,300ぐらいでしょうか。
処分できないもが発生していたり、この棚ができたおかげで処分をやめていますので、必要ならば3割ぐらいは削減できるでしょう。
ということで、私の余生にまにあうか、たぶん少したりませんが、実は反対側の壁があいています。
ただし理由ずけが困難です。
またお会いできる日を楽しみにしています。
そのことですが実は私も考えていたところなんです。
見にくいので分かりやすく出来ないかと。
やれば、名前別年度別ベスト3作品名、ですかね。
3000枚もあれば十分じゃないですか。
一番は1列にズラーッと並んでいることだと思います。
壮観というか爽快です。
私のところは2段2列なので探すのも出すのも大変なんですよ。
みなさん、収納場所には苦労してるんじゃないかな。
またお会いしましょう。
トップ3の件は個性ある投稿者が多いので枠にはまりませんね。そんな中での共通点とか、楽器に分けたら面白いかも知れませんね。
さて棚の方は、問題ない状態で収納に悩まないのですが、きちんと並べないアルバムがここでないオーディオの横にたまって、それをこっちに持ってきても並べるのが面倒くさい。
彫っておくとそれが一列ぐらいできてしまいそうで、結局とらわれています。
本当に、目指すアルバム探すの大変ですよね。
今年もマダムを支援してお会いできるようによろしくお願いいたします。