ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ペット専用飛行機: アメリカで就航

2009年06月23日 08時01分06秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「米にペット専用機就航」という記事がありました。

ペットの動物だけを乗せるアメリカ初の航空会社ペットエアウェイズが、7月から運航を開始するのだそうです。

ペットは通常、座席の下か荷物室に入れられます。

この会社の創業者は、こうした扱いに我慢ができず、ペット専用会社の設立を決意しました。

人間の近距離輸送に使われている19人乗りプロペラ機の座席と荷物入れを取り外し、ペット用のカゴを装備しています。

ペットは、照明つきで空調も効いた客室で過ごすことができ、人間の「ペットアテンダント」が15分おきに見回ってくれるそうです。

飼い主は同乗できず、出発地の空港の「ペットラウンジ」にペットを連れて行き、目的地で迎えます。

ペットの種類(現在は犬と猫のみ)、名前、体長、体重等を記入して予約します。

マイレージサービスにあたる「ペットポイント」もあります。

ただし、飛行機が揺れるとペットが吐き気を催す可能性があるので、機内食や飲み物のサービスはないとのとことです。

料金は、ニューヨークからシカゴで片道149ドル(約14000円)です。

まず5都市に週1便、その後、就航都市を増やしていく予定とのことです。
----------

エアコンもない貨物室にペットを乗せるのはかわいそうという気持ちは分かります。

片道14000円なら払ってもいいというお客さんはいると思います。

人間とペットが一緒に客室に乗れると一番いいのでしょうが。

記事には、「米紙USAトゥデーによると、米国ではペット市場拡大をにらみ、ペットの搭乗を認める航空会社が増えている」と書いてありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

112歳の秘訣: 腹八分目と新聞

2009年06月22日 06時56分24秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「112歳の秘訣」という記事がありました。

新しく男性の最高齢者になった方の長寿の秘訣は、腹八分目と新聞を毎日読むことなのだそうです。

京都府京丹後市に住む木村次郎右衛門さんは、1897年(明治30年)4月19日生まれの112歳です。

郵便局に38年間勤務し、定年後は年金で悠々自適の暮らしで、長男の妻の泰子さん(80歳)と孫の栄子さん(56歳)と一緒に暮らしています。

長寿の秘訣を聞かれると、「腹八分目、食細くして命永かれ」と答えられました。

毎朝、新聞を1~2時間かけて読み、国会討論や相撲中継も好きで見ています。

泰子さんによると、「家で唯一の男性として、頼りになります」ということでした。
------------

写真の木村さんは、ワイシャツに黒っぽいズボン姿で、サラリーマンをしてきた方という印象です。

両手を挙げて説明されていて、手が厚く大きくて、左手の生命線が手の縁まで伸びていらっしゃるのが興味深く感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ビリー隊長: 着物で結婚式

2009年06月22日 06時37分28秒 | 新聞
昨日の朝日新聞の「青鉛筆」欄に、ビリー隊長(53歳)が大阪で結婚式を挙げたという記事がありました。

相手の知子さん(40歳)は、通訳をしている方なのだそうです。

ビリー・ブランクスさんは、ダイエット体操ビデオ「ビリーズブートキャンプ」で有名です。

出会いは、2年前で、当時アメリカにいた知子さんが、ビリーさんのスタジオを訪れたところ、ビリーさんが知子さんに一目ぼれしたとのこと。

昨年から大阪で一緒に生活し、11月には娘のアンジェリカちゃんも誕生しました。

結婚式でビリーさんが「必ず幸せにする」と宣誓すると、知子さんが通訳し、息はぴったり合っていたということです。
------------

記事の写真では、2人とも着物で、ビリーさんが扇子を持って歌舞伎の見栄のようなポーズを取っているのを、知子さんがほほ笑みながら見ていらっしゃいました。

女優の寺島しのぶさんがフランス人青年と結婚されたときも、たしか、着物だったと記憶しています。

外国人男性にとって、着物の結婚式はどんな感じなのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

引き出物: カタログ、よかった1位

2009年06月21日 07時34分07秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「beランキング 結婚披露宴 良かった引き出物 カタログギフト断トツ」という記事がありました。

読者3113人アンケートで、もらった引き出物で、良かったものと困ったものを聞きました。

もらって良かった引き出物
 1位 カタログギフト      1522票
 2位 バウムクーヘン、ケーキ   693票
 3位 お皿            482票
 4位 お酒・ワイン        238票
 5位 洋風グラス         204票
 6位 クッキー          194票
 7位 スプーン・フォーク     188票
 8位 ティーカップ        178票
 9位 紅茶・日本茶        174票
 10位 漆器           160票

困った引き出物
 1位 お皿            821票
 2位 花びん           424票
 3位 ティーカップ        411票
 4位 洋風グラス         404票
 5位 鍋             306票

1位のカタログギフトは、20年ほど前に出たときは、「ほしいものを選ばせるのは失礼という苦情もあった」(最大手のリンベル、細谷光弘常務)ものの、徐々に評判が広まり、現在では契約している式場・ホテルの新婚カップルの半数以上が利用するようになったということです。

2位のバームクーヘン、ケーキは、「食べたら消えるのが良い。記念品は写真で十分」(愛知、36歳女性)

3位のお皿は、世代や性別を問わずに使ってもらえるという点で喜ばれる一方、「趣味が合わないものは使わず、処分もしずらい」(兵庫、40歳男性)と困るものの1位でもあります。

「もらって良かったものはない」も424票あり、3位に次ぐ票数があったそうです。
-------------

「招待客は、趣味、生活スタイル、出身地がバラバラで、全員が満足するものは探せない」と記事にあり、その通りだと思います。

カタログギフトは、最近は新聞の購読サービスや香典返し等、いろいろな場面で使われることが多くなったと思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

『世界一の美女になるダイエット』

2009年06月21日 06時55分18秒 | 本、雑誌
エリカ・アンギャル『世界一の美女になるダイエット』(幻冬舎、2009年)を買いました。

アンギャルさんは、ミス・ユニバース・ジャパンで、ファイナリスト(最終選考に残った女性たち)に栄養指導をしている方です。

最初、新聞の書評で知ったときには、「欧米女性だから、肉食とサプリメント中心なのでは」と考えていました。

書店で手に取ってみたら、「魚の油は体にいい、濃い色の野菜もいい」とあります。

68のポイントが示されていて、
・油抜きダイエットはやめる
・カロリー計算より質が大切
・日本女性はたんぱく質が不足しがち
・摂ったほうがいい油(ナッツ、魚)とそうでない油(ファーストフード)がある
・喫煙について
・白い砂糖について     等が紹介されています。
-------------

個人的な感想として、これは本当に効果がある本です。
体調がよくなり、悩みが改善するのを実感しました。

これを買った日は、さっそくアーモンド(油と塩を使わずローストしたもの)とアボカドを夕方の買い物で買って帰りました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

石田衣良さん: マイナス9年

2009年06月20日 07時10分17秒 | 本、雑誌
今週の『R25』(6月18日号、No.241)に、作家の石井衣良さんの「マイナス9イヤーズ」という文章がありました。

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーでインターネット版もあります。

石田さんは「空は、今日も、青いか?」という連載を書かれていて、第104回が「マイナス9イヤーズ」でした。

40歳で未婚の男性の平均余命が、結婚した男性より9年短いのだそうです。

 未婚男性  30.42年
 既婚男性  39.06年
 (2008年、国立社会保障・人口問題研究所調べ)

「このところコンカツが話題になっているけれど、生きものとしてこれだけ寿命が変わるのであれば、結婚が有用だと、誰でも認めざるを得ないだろう」と書かれています。

差が出る理由として
・食生活が不安定で生活習慣病になりやすい
・孤独な生活によって精神的なストレスが増える
・家事の分だけ労働を増えるので、単純に肉体労働も蓄積される
・病気やリストラなどの危機の際も、やはり家族のためというのは、生き残りの強力なモチベーションになるのだろう

「その証拠に男性未婚者の自殺率は、既婚者の2.5倍に跳ねあがるのだとか」

「結婚がうまくいけばいいけど、仮面夫婦や家庭内別居のように悲惨な結末も無数にある。結婚しても3割は離婚するというし、熟年離婚などしたら、寿命は独身でいるよりずっと縮みそうだ」とし、結婚しなくてもいいんじゃないかと思いがちとされています。

でも、それは重大な勘違いで、「結婚はゴールではないのだ。結婚したからしあわせになれるわけでも、未来が保障されるわけでもない。それはただの制度で、生活習慣で、いつもふたりでいる癖にすぎない」

昭和のなかばまでの日本は過半数がお見合い結婚だった。
よほどの事情がある場合以外は、見合いを断るのは失礼にあたったので、有無をいわずに結婚するのが当時の社会通念だった。

ぼくたち日本人はとかくマイナス志向だから、行動に移るまえにすぐ問題点や欠点ばかりあげてしまう。

反対に、メリットを考えてみよう。

・好きな女の子とふたりだけの生活は、甘くてたのしい。
・女の子はきみのぐちもきいてくれるし、しんどくなったきみをほめて勇気づけてくれる
・とも働きなら、経済的にダブルインカムで高値安定するし、いざというときに妻に頼ることもできる
・ベッドも、性的な相性は何年もかけて、おたがいの身体の癖や性的なファンタジーを学びあうことで改善されていくのだ。

いやほんとうに結婚は悪くないよ。
ぼくもチャンスがあれば、もう一度してもいいなと思うくらいなのだ。
---------------

石田さんは一度結婚されたことがあるのですね。

ちょっと年上の男性が、若い男性に結婚を勧めるときはこういう説得のしかたをするのかと興味深く読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ



梅雨といえば: 梅雨寒

2009年06月20日 06時33分00秒 | トラックバック練習板
今週のGooトラックバック練習板のお題は、「梅雨といって思いつくことはなんですか?」です。

梅雨といえば、自分で生活するようになって「梅雨寒」の存在を知ったことです。

高校生までは実家で、服装も制服だったため、季節の変化もあまり意識しないで生活していました。

大学生になって1人暮らしをするようになりました。

5月末から6月にかけて、もう初夏かと思うような時期があり、もうすっかり暑くなったと全部を夏物にしました。

梅雨に入ったとたんに、季節が数ヵ月逆戻りしたような気温になるんですね。

上着を探して、もう一度服の箱を出し、布団も調節が必要でした。

今までは、母が何も言わずに調節してくれていたのだなと、1人で寝ながら考えたのを思い出しました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


らんどまあく: 田園調布 

2009年06月19日 07時10分43秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「らんどまあく@東京 田園調布 金では買えぬ緑の磁力」という記事がありました。

東京の有名なスポットのエピソードを紹介するコーナーです。

田園調布は、大正時代から80年以上、街の骨組みは変わらないそうです。

ここ20~30年は、社会や経済の大きな変化があり、変えないことは大変なことでした。

國分繁子さんは、居住歴70年以上で、社団法人・田園調布会(約1100世帯で作る自治組織)の15代会長です。

子どもの頃、駅前を掃除していた浴衣に麦わら帽子の男性が、実は「偉い人だった」と知ったり、著名人や経済人が多く住んでいます。

「私利私欲」が目立ち出したのは、バブル期からだったそうです。

地下室が隣家の敷地の下まで侵入する、高さ3mのはずの木の高さが低いので訪ねると「5年後、10年後に育ちます」。

屋上ヘリポートは騒音を理由に、地下のプールは水脈を枯らすおそれがあるため、ご遠慮願いました。

町並みを保つことは、もともとは紳士協定で、役員もボランティアです。

現在は、大田区の「地区計画」(駅西側の47ヘクタールに適用)に加え、より詳細な田園調布の会の規定も設けました。

大田区の「地区計画」では、
 住宅の高さは9mまで
 緑を確保するため、敷地は165平方m以上
 道路に面する境界の長さの半分以上に植樹

田園調布の会では、新築・改築の計画を区役所に届ける前に、設計図と模型を提出してもらっています。

持ち込まれる新築・改築の計画が、今年に入ってくんと減り、ピーク時の1割になったとのことです。
-----------

記者の方が、実際に田園調布の駅前に降り立ち、「扇状に広がる高級住宅地を前に、しばし、たたずんでいた」と書かれていました。

初めて田園調布を訪れると、感動するものがあります。

街の品位を保っていると感じますが、その陰には、自治組織の努力があったのかと記事を読んで知りました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ





電脳喫茶: ハッタリかましてよかですか?

2009年06月19日 06時36分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「寄ってらっしゃい電脳喫茶 今週のお題 ハッタリかましてよかですか?」という記事がありました。

毎週、お題を決め、読者のメールを紹介する木曜日のコーナーです。

今週は「ハッタリ」がお題でした。

4メールが選ばれていました。

東京都の主婦の方が、
「OL時代、残業の帰りに酔っ払いにからまれた。あまりにしつこいので、低めの声で「よく見ろよ!男だよ!」と言うと、酔っ払いは「すみません!」と逃げていった。15年たった今も、なぜか釈然としない自分がいる」という経験を投稿していらっしゃいました。

コーナー担当のアニーさんのコメントは、「どんだけ男前~!?」でした。
----------

「携帯写真館」というコーナーもあり、楽しい携帯写真が紹介されます。

今週は、「かなり適当なディスプレー」という写真で、ランチのディスプレーらしいのですが、5つの白いお皿にラップがかけてあり、それぞれに、「ライス」「サラダ」「漬物」「スープ」「料理」と黒のマジックで書いてあるだけのものがお盆に乗せられた写真でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

シンガポール: 踊り子が開いた華人学校

2009年06月18日 07時22分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「踊り子が開いた学校に光 シンガポール歓楽街 巣立った華人ら6000人」という記事がありました。

シンガポールで、中国系の子ども向けに踊り子が開いた学校を卒業した人達が、現在の経済の担い手になり、再評価されているそうです。

シンガポールは、1945年9月の日本の敗戦により再び英国領になりました。

有名ダンスホール「快楽世界」の踊り子だった何さんは、路上でたむろする浮浪児の将来に心を痛めていました。

「やっと平和になったのに、このままでは子どもも社会も駄目になってしまう」

仲間と一緒に学校設立を計画し、ホールのお客さんにも寄付を呼びかけ、1946年に学費無料の「快楽義務学校」がスタートしました。

何さんが理事長、理事は全員踊り子でした。
歓楽街のゲイラン地区にあり、現在は1階にタイヤ店が入る2階建の建物です。

しかし、1950年には理事から踊り子の名前が消え、学費が必要になり、校名も「快楽学校(英語名ハッピースクール)」になりました。

1979年に廃校になるまでに、6000人を超す卒業生を送り出しながら、人々の記憶から忘れられていました。

注目されるようになったきっかけは、今年3月に市民劇団「ドラマボックス」が上演した「不知島的欲望」(知らなかった欲望)という芝居です。

「ドラマボックス」は一昨年からシンガポールの隠れた歴史をたどる「不知島」シリーズの上演を続けてていて、今年は犯罪等の面が強調されがちなゲイラン地区をテーマにしました。

その中に「快楽学校」が登場しました。

脚本を書いた楊さんは、義安理工学院で大衆メディア論を教えています。
資料を調べるうちに学校のことを知り、ラジオ番組で卒業生に取材協力を呼びかけると20本以上の電話がありました。

快楽学校の場面は15分間でしたが、反響は大きく、有力華字紙が日曜版に4ページの特集記事を組み、映画化の話も来ました。

地元華字紙「新明日報」に庶民史の連載記事を書いた王振春さんによると、
「快楽学校は貧しい時代に読み書きのできない子どもを減らし、卒業生たちは経済発展を支えてきた。踊り子たちの貢献は計り知れないほど大きかった」と説明します。

現在は世界屈指の豊かな国シンガポールは、1819年に英国人ラッフルズが上陸したときは、ひなびた漁村だったそうです。

住民はマレー系120人、中国系30人。

その後、英国の植民地になると、建設、港湾労働者、商人として清朝末期の中国から大量の移民が来ました。

1942年には日本軍が占領し、「昭南特別市」として3年6ヵ月の軍政をしきました。

戦後は、英国からの自治獲得運動が起こり、1963年に独立したマレーシア連邦の一員となります。
マレー系の住民との対立等から、1965年に分離独立、1970年から急速な経済発展を遂げました。

2008年の人口は約483万人、中国系75%、マレー系14%、インド系9%。
1人あたりの国内総生産(GDP)はアジアNo.1です。
-----------

マーライオンで有名はシンガポールは、ほんの最近、近代都市になったのですね。

「快楽学校」に通った陳さん(49歳)は、1966年から6年間通い、「暴力団の子どももいて、社会の複雑さも学んだ。人生で一番楽しく、輝いていた」と話されていました。

近い年代の方たちの話として親近感を持ち、読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

上海: 「磁石」アートで契約成立?

2009年06月18日 06時24分41秒 | 新聞
昨日の朝日新聞「青鉛筆」欄に、ビルを背景に大きな磁石の写真がありました。

社会面の、興味深い話題を紹介するコーナーです。

上海にある世界で2番目に高いビル「上海環球金融中心」に、6月16日、巨大アートの磁石が置かれたそうです。

ビルを所有する森ビルが、上海の金融街に人、モノ、カネが集まるよう意味を込めました。

「上海環球金融中心」は101階建てで492メートル、磁石は高さ17.5メートル、重さは55トンあります。

このビルは、昨年の開業直後に金融危機に見舞われ、オフィスの入居率は50%にとどまっています。

作品を公表したこの日、7フロアを一挙に借りたいという欧米企業が見学に訪れました。

早くも「磁石」の効果が表れた?ということでした。
----------

写真では、U字型で右が青、左が赤に塗られた巨大な磁石が、ビルを背景に天を指して置かれていました。

ユニークな思いつきに楽しくなりましたが、55トンは移動が大変だっただろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

妻籠(長野): 中山道の宿場No.1

2009年06月17日 06時44分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日本一の 中山道の宿場でゆるり 読者が決める「日本一」は?」という記事がありました。

中山道の宿場で行ってみたいのはどこですか?

5684人の読者アンケートの結果
 1位 妻籠(長野県) 1906人
 2位 馬篭(岐阜県) 1785人
 3位 軽井沢(長野県)1233人
 4位 関ヶ原(岐阜県)1119人
 5位 奈良井(長野県) 985人

1位の妻籠は、約50年前に役場の職員として他から来た方が魅力を発見し、町並みを保存し、現在の繁栄になったそうです。

妻籠を愛する会理事長の小林俊彦さん(80歳)は、長野県佐久市の出身です。
約50年前に、役場の職員として南木曾町に来ました。

当時の妻籠地区は、養蚕等の産業が衰退し、過疎化、高齢化で、「限界集落の状態」でした。

役場の上司からは、農業指導を指示されましたが、急傾斜地が多いため農業よりは中山道の宿場だった歴史こそが妻籠の宝物になると考えました。

「妻籠宿をよみがえらせ、観光地として生き残る」

役場では、非現実的と相手にされませんでしたが、週末に中山道沿いの住民を説得して回りました。

街道の草刈り、丸太橋の整備、郷土資料を集め、学者の意見も聞きました。

転機が1960年代末に来たそうです。

長野県が観光産業の育成に力を入れ始め、明治百年記念事業として1968年に保存事業が始まりました。

1971年には、観光業者に「売らない、貸さない、こわさない」の3原則を盛り込んだ住民憲章が決まり、住民が主役の町並み保存をめざしました。

「生きた博物館」づくりとも言える町並み保存は、全国に先駆けたものでした。

1976年、国の重要伝統的建造物保存地区の一つに初めて選ばれました。

記者の方は、小林さんの案内で実際に歩いてみたそうです。

「40年前は旅館は3軒だけ、食堂も土産屋もゼロだったんです」と小林さんは説明されます。

約200年前から続く旅館「松代屋」は、今でもふすまの仕切りです。

9代目主人の代田貞仁さんは「旅籠の雰囲気をあえて残しています」ということでした。
-----------

外から来た役場の職員の方が魅力に気づき、今の妻籠につながったという話を興味深く感じました。

中山道は、江戸から京都までを内陸で結ぶ街道で、
東京都→埼玉県→群馬県→長野県→岐阜県→滋賀県→京都府と通るようです
(中山道マップhttp://www5.big.or.jp/~ejiri/nakasen/参照)。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

初の握手: 天台宗と真言宗、1200年

2009年06月17日 05時45分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「1200年「初の握手」天台宗トップ、真言宗総本山へ」という記事がありました。

天台宗と真言宗に、1200年ぶりに和解の握手が実現したそうです。

天台宗(比叡山延暦寺、滋賀県)の開祖は最澄、真言宗(高野山金剛峯寺、和歌山県)は空海です。

2人は唐(中国)への留学生仲間でしたが、晩年に最澄が空海に経典を借りようとしたところ、空海が断ったため、疎遠になったと伝えられています。

6月15日、天台宗トップの半田孝淳座主が、真言宗の総本山を訪れ、1200年で初の公式参拝となりました。

午前8時すぎに、天台宗の役職員13人が高野山大師教会に到着しました。

空海の生誕を祝う「宗祖降誕会」に出席した後、空海入定の地とされる奥之院を参拝し、真言宗の松長有慶座主らと歓談したということです。
-------------

「入定」とは、瞑想に入ること。ここから転じて肉体的な死を迎えたとしても、それは永遠の瞑想に入ったとする信仰を言うようです(教えてGoohttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1890372.html参照)。

記事の写真では、半田座主と松長座主が向かい合って、手を取り合っていらっしゃいました。

どういう経過で、今回の1200年ぶりの和解に至ったのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

雷三日

2009年06月16日 08時04分03秒 | テレビ
昨日、天気予報を「リアルタイム」(日本テレビ、午後4:53-7:00)で見ていました。

気象予報士の木原実さんが、番組のエンディングで「雷三日と言いますから、明日も雷の可能性があります」と伝えていました。
---------------

関東地方では、日曜日の午後はひょうも降る雷雨でした。

昨日、月曜日の夕方も遠くでピカっと光ったり、ゴロゴロ鳴っていました。

「雷三日」という言葉は初めて知りました。

インターネットで検索してみると、
 1.富山地方気象台
 2.ウィキペディア
 3.雷なんでもサイト
の順に出てきました。

「雷なんでもサイト」の説明(http://kaminari-nandemo.com/record/bungaku/post_26.html参照)では、
「夏の雷は三日続くというもの。北日本を通過する低気圧にともない、上空に寒気が入り込むと、大気の状態が不安定になる。このとき、発生する雷は、寒気が、2、3日かけて通り過ぎるまで、収まらない。」ということでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

カルガモ母さん: 20羽子連れ

2009年06月16日 07時44分17秒 | 新聞
昨日のお昼のGooニュースに、「20羽子連れ、カラスと戦うカルガモ母さん・・・埼玉で話題に」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090614-567-OYT1T00071.html参照)。

埼玉県菖蒲町の中央図書館の近くを流れる見沼代用水で、カルガモの母親が20羽のヒナを連れて泳いでいて話題になっているそうです。

カラス等の外敵が近づくと、子どもを守ろうと戦うということです。

観察している久喜警友会写真クラブの津久井幸雄会長によると、
「子どもの大きさに違いがある。上流に子どもを連れていない親鳥がいることから、その子どもが混じっている可能性もある」

「多くの子どもを育てる母親は強い。脅かさずに遠くから見守ってほしい」
--------------

上流の親鳥のヒナが流されてきたのも一緒に世話をしているのでしょうか。

20羽もの子連れの母さん、頑張ってほしいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ