今日は、ケン太の眼鏡を買いに行きました。
今の眼鏡をかけても、視力は両目 0.4ほどらしいです
ケン太が最初に眼鏡を作ったのが、小学生の高学年ですが、
その時と、その次くらいには視力を測ってもらって、眼鏡を作っていますが、
ここ最近は、「これと同じで」と検査せず作っています。
パソコンやらゲームやら、いろいろ目を酷使していますからね。
それで、なんで測らないのか??ですが
もしもの時に、古いのは、予備として保管しているのですが、
度が同じ方がいいからとかでして。
まあ、そうかもしれないけど、こじつけくさいなぁ
多分、測るのが面倒なんだと思いますよ。
だいたいがそうですから。
そう思いつつ、本人がそれでいいと言うのなら、
私が何かいう事でもないです。
人間、必要に迫られれば動けますからね。
運転免許さまさまです
昨日も友達と話していて、思い出したのですが、
ケン太はかつて眼鏡を作る時、大変だったんです。
それは、フレームの拘りです。
最初のお店で決まらず、3~4店舗回されたことも。
不登校の時なんて、まずお店に入るのが大変で、
店員さんが寄ってくるようなお店は絶対ダメ。
寄ってきたら逃げますから
だから、JINS ZOFとか、こちらから話かけない限り、店員さんが近づいてこないお店限定。
お財布に優しいというこちら側の事情もありますが
お店に入っても、商品に触れることはなく、
上っ面だけ、さら~とみて、「ない。他の店、行こう」
ちょっと、ちょっと、せっかく来たのに~
もっとよくチェックしたら~って何度言いたくなったことか。(多分、言った
)
チェーン展開しているお店でも、お店によって商品が違うんですよね。
ケン太のおかげでそれを知りました(笑)
当時は、服も同じく大変でした。
まずは、なるべく遠くのお店ね。
もちろん、よっぽどのことがないと出かけない。
服は話しかけられるかどうかがわからないからか、警戒が強くて、
お店になかなか入らない。
「入らないの?」と言うと
「いや、店員の服みたら、置いてある服の傾向がわかるから。この店は違う」とかなんとか。
そんな理由で、素通りするお店が多いこと
ちょっと気になる服があり、やっと入ったのですが、店員さんが寄ってきて、
「どうぞ試着を・・・」とか言われたんだっけな。
見つかっちゃったから逃げられず(笑)
ベストみたいなのだったから、鏡の前で羽織ってみたんです。
でも、店員さんが別の服を持って来ようとしてくれている隙にケン太、逃げました
「あら?ケン太~」って言って店の外に出たら「俺の名前、呼ばないで」と怒られ
「さっきのはどうするの?」と聞くと「買って」と。
いやいや、面倒くさい。
レジで「逃げちゃって~」と言ったら、
店員さんが「わかります。私もそうでしたから~」と言ってくれたんですけどね。
優しい~
ズボンも試着しなかったしねぇ~
試着しないと裾上げも頼めないのよね。
裾上げサービスでやってくれるのに、私がやったよ~
誰も見ちゃいないよ~
誰も気にしちゃいないよ~
あなたが不登校だって誰も知らないよ~
自意識過剰だよ~
ほんと、そう言ってあげたかったですよ。
ナイーブになっている時に言えませんけどね。
そんな時があったケン太ですが、
今日は、バンバン鏡の前で、とっかえひっかえ、
「これ、よくない?」「これもいいかもね・・」
そのお店で決まりですよ。
まず、他のお店に行こうなんて思ってないです。
だって面倒くさいからね
元々、拘りの強いケン太ではありますが、
家にいた時の「拘り」と今の「拘り」はやはり違います。
不登校の時は病的でしたからね。
潔癖の度合いもそうですけどね。
今は、働けているというだけで、いろんな所に
「程よさ」「柔軟さ」が見えてくるようになりました。
今、こうしてお店で選んでいるのも、決して当たり前のことではないよなと、
ケン太の姿をみていた私です。
いつもありがとうございます
応援ポチ、よろしくお願いいたします!
にほんブログ村
今の眼鏡をかけても、視力は両目 0.4ほどらしいです

ケン太が最初に眼鏡を作ったのが、小学生の高学年ですが、
その時と、その次くらいには視力を測ってもらって、眼鏡を作っていますが、
ここ最近は、「これと同じで」と検査せず作っています。
パソコンやらゲームやら、いろいろ目を酷使していますからね。
それで、なんで測らないのか??ですが

もしもの時に、古いのは、予備として保管しているのですが、
度が同じ方がいいからとかでして。
まあ、そうかもしれないけど、こじつけくさいなぁ

多分、測るのが面倒なんだと思いますよ。
だいたいがそうですから。
そう思いつつ、本人がそれでいいと言うのなら、
私が何かいう事でもないです。
人間、必要に迫られれば動けますからね。
運転免許さまさまです

昨日も友達と話していて、思い出したのですが、
ケン太はかつて眼鏡を作る時、大変だったんです。
それは、フレームの拘りです。
最初のお店で決まらず、3~4店舗回されたことも。
不登校の時なんて、まずお店に入るのが大変で、
店員さんが寄ってくるようなお店は絶対ダメ。
寄ってきたら逃げますから

だから、JINS ZOFとか、こちらから話かけない限り、店員さんが近づいてこないお店限定。
お財布に優しいというこちら側の事情もありますが

お店に入っても、商品に触れることはなく、
上っ面だけ、さら~とみて、「ない。他の店、行こう」
ちょっと、ちょっと、せっかく来たのに~
もっとよくチェックしたら~って何度言いたくなったことか。(多分、言った

チェーン展開しているお店でも、お店によって商品が違うんですよね。
ケン太のおかげでそれを知りました(笑)
当時は、服も同じく大変でした。
まずは、なるべく遠くのお店ね。
もちろん、よっぽどのことがないと出かけない。
服は話しかけられるかどうかがわからないからか、警戒が強くて、
お店になかなか入らない。
「入らないの?」と言うと
「いや、店員の服みたら、置いてある服の傾向がわかるから。この店は違う」とかなんとか。
そんな理由で、素通りするお店が多いこと

ちょっと気になる服があり、やっと入ったのですが、店員さんが寄ってきて、
「どうぞ試着を・・・」とか言われたんだっけな。
見つかっちゃったから逃げられず(笑)
ベストみたいなのだったから、鏡の前で羽織ってみたんです。
でも、店員さんが別の服を持って来ようとしてくれている隙にケン太、逃げました

「あら?ケン太~」って言って店の外に出たら「俺の名前、呼ばないで」と怒られ

「さっきのはどうするの?」と聞くと「買って」と。
いやいや、面倒くさい。
レジで「逃げちゃって~」と言ったら、
店員さんが「わかります。私もそうでしたから~」と言ってくれたんですけどね。
優しい~

ズボンも試着しなかったしねぇ~
試着しないと裾上げも頼めないのよね。
裾上げサービスでやってくれるのに、私がやったよ~
誰も見ちゃいないよ~
誰も気にしちゃいないよ~
あなたが不登校だって誰も知らないよ~
自意識過剰だよ~
ほんと、そう言ってあげたかったですよ。
ナイーブになっている時に言えませんけどね。
そんな時があったケン太ですが、
今日は、バンバン鏡の前で、とっかえひっかえ、
「これ、よくない?」「これもいいかもね・・」
そのお店で決まりですよ。
まず、他のお店に行こうなんて思ってないです。
だって面倒くさいからね

元々、拘りの強いケン太ではありますが、
家にいた時の「拘り」と今の「拘り」はやはり違います。
不登校の時は病的でしたからね。
潔癖の度合いもそうですけどね。
今は、働けているというだけで、いろんな所に
「程よさ」「柔軟さ」が見えてくるようになりました。
今、こうしてお店で選んでいるのも、決して当たり前のことではないよなと、
ケン太の姿をみていた私です。
いつもありがとうございます

応援ポチ、よろしくお願いいたします!
