今日は今、開催されている、希林さんの展覧会へ。
先週、ワイドショーでこの展覧会を知ったのですが、
ちょうど友達もその番組を観ていたようで、番組が終わってすぐ、
「展覧会、行かない?」とお誘いが。
彼女は希林さんの本を持っているのですが、
私も同じ本を持っているので、展覧会にも興味があるんじゃないかと思ってくれたようです。
はい!その通りです!
「これは絶対に行かなきゃ!」と番組を観て、思っていました

場所は渋谷です。
もうひとり誘って3人で。

ここを入って・・・

希林さんの言葉のパネルが続きます。
パネルを抜けて、最初に目に入ってきたのが・・・

これは、いらなくなった毛糸やセーターなどをほどいて、棒針で編んだもの。
希林さんの作品です。
係の方が「ここにどうぞお座りください」と。
触れてもいいし、腰を下ろしてもいいし・・・
展示館内は写真撮影もOK!
・・・でした!
他に洋服もたくさん展示されていました。

これは一部です。
着物の反物を洋服に仕立てたものが多かったです。
呉服屋さんから、売れ残った反物を買い取り、それに役割を与えたいという思いがあったようです。
右上の胸の部分の装飾は、裕也さんが海外に行った時に、
希林さんに買ってきた、洋服の飾りだそうです。
もう生地が傷んでしまっていたので、装飾部分だけ切り取って、
新しい洋服に仕上げたもの。
(会場ではそういう説明書きはなかったですが、テレビで言っていました)
自宅の写真や飾っていたパネルや小物なども

トロフィーもこんな風にランプにして・・・
素敵なアイデアですね。
希林さんが書いた手紙も数点、展示していたのですが・・・
若者宛てに書いたこの手紙に感動しました。

書き出しますね。
拝啓 りこさん
衣食足りて礼節を知るって言うけれど
貧乏だから足りてなくて金持ちだから足りている訳ではないのね
是非ハングリー精神で世界を旅して下さい
帰った時、改めて日本人の本来持ってるみごとさを味わってネ
以前見たカナダの老人ホームの映像感心したのョ
広々とした庭、建物、やたら高額なのに看護師が少ないのョ
ただその人、その人に合う道具がうまく配置されているの
看護師は使いかたを教えるだけ
不満言う人は出ていってもらうの
我々はほんの少し手を添えるだけ
入所者の自立が育つのを待つ
これ 日本人にはむずかしいわネ
無理かな、手出した方が早いものネ
でも、その方がピンピンしててコロリと死ねるのにねぇ~
拝啓 じゅんいちさん
将来の目標のところが空白だった。
わたしネ 偶然18で役者の道に入ったけど
60才過ぎてやっと将来役者目ざすかなと定まったのョ
口を利かない子どもでネ わたし
しゃべるのが苦手とありますが逆に
人の言葉を聞く耳が育ちます
短所ではなく長所と受けとるのも特技デス
自分の中の夢がはっきりしない時
-----ならば誰かの熱い思いがあるところに関わっていく-----
それも手だわネ
英語に関心があるのなら是非!
世界が広がります ワクワクします。
そして逆に日本の良き 衣、食、住の豊かさが確認できます ほんと。
やっぱり、希林さんは素晴らしいなぁ。
少しでも近づきたいです!
応援ポチ、よろしくお願いいたします!
にほんブログ村
先週、ワイドショーでこの展覧会を知ったのですが、
ちょうど友達もその番組を観ていたようで、番組が終わってすぐ、
「展覧会、行かない?」とお誘いが。
彼女は希林さんの本を持っているのですが、
私も同じ本を持っているので、展覧会にも興味があるんじゃないかと思ってくれたようです。
はい!その通りです!
「これは絶対に行かなきゃ!」と番組を観て、思っていました


場所は渋谷です。
もうひとり誘って3人で。

ここを入って・・・

希林さんの言葉のパネルが続きます。
パネルを抜けて、最初に目に入ってきたのが・・・

これは、いらなくなった毛糸やセーターなどをほどいて、棒針で編んだもの。
希林さんの作品です。
係の方が「ここにどうぞお座りください」と。
触れてもいいし、腰を下ろしてもいいし・・・
展示館内は写真撮影もOK!
・・・でした!
他に洋服もたくさん展示されていました。

これは一部です。
着物の反物を洋服に仕立てたものが多かったです。
呉服屋さんから、売れ残った反物を買い取り、それに役割を与えたいという思いがあったようです。
右上の胸の部分の装飾は、裕也さんが海外に行った時に、
希林さんに買ってきた、洋服の飾りだそうです。
もう生地が傷んでしまっていたので、装飾部分だけ切り取って、
新しい洋服に仕上げたもの。
(会場ではそういう説明書きはなかったですが、テレビで言っていました)
自宅の写真や飾っていたパネルや小物なども

トロフィーもこんな風にランプにして・・・
素敵なアイデアですね。
希林さんが書いた手紙も数点、展示していたのですが・・・
若者宛てに書いたこの手紙に感動しました。

書き出しますね。
拝啓 りこさん
衣食足りて礼節を知るって言うけれど
貧乏だから足りてなくて金持ちだから足りている訳ではないのね
是非ハングリー精神で世界を旅して下さい
帰った時、改めて日本人の本来持ってるみごとさを味わってネ
以前見たカナダの老人ホームの映像感心したのョ
広々とした庭、建物、やたら高額なのに看護師が少ないのョ
ただその人、その人に合う道具がうまく配置されているの
看護師は使いかたを教えるだけ
不満言う人は出ていってもらうの
我々はほんの少し手を添えるだけ
入所者の自立が育つのを待つ
これ 日本人にはむずかしいわネ
無理かな、手出した方が早いものネ
でも、その方がピンピンしててコロリと死ねるのにねぇ~
拝啓 じゅんいちさん
将来の目標のところが空白だった。
わたしネ 偶然18で役者の道に入ったけど
60才過ぎてやっと将来役者目ざすかなと定まったのョ
口を利かない子どもでネ わたし
しゃべるのが苦手とありますが逆に
人の言葉を聞く耳が育ちます
短所ではなく長所と受けとるのも特技デス
自分の中の夢がはっきりしない時
-----ならば誰かの熱い思いがあるところに関わっていく-----
それも手だわネ
英語に関心があるのなら是非!
世界が広がります ワクワクします。
そして逆に日本の良き 衣、食、住の豊かさが確認できます ほんと。
やっぱり、希林さんは素晴らしいなぁ。
少しでも近づきたいです!
応援ポチ、よろしくお願いいたします!
