平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



下関には二つの厳島神社があります。 一つは長門厳島神社です。
平家一門は安芸国の嚴島神社の分霊を平家の守護神として
軍船に祀っていましたが、壇ノ浦敗戦後、磯辺に漂着していた神霊を
村人が拾い上げ、文治元年(1185)社殿を建立し、祀ったとされ、
のち、厳島神社から再び分霊を勧請したという。
現在は下関市西部の氏神として、崇敬されています。
また、高杉晋作が維新成就を祈願した社でもあります。
境内の大太鼓は、小倉戦争に勝利した戦利品として、
晋作が小倉城の櫓(やぐら)に吊るされていたものを
持ち帰り、奉納したといわれています。


もう一つは、伊崎町の高台にある伊崎厳島神社です。

長門厳島神社と同様な由緒をもち、境内の鈴ヶ森稲荷神社は、
安徳天皇の守護神として奉祀されたといわれています。
社伝によると、源平時代、平家は安芸国の嚴島大明神を
船中に祀っていましたが、壇ノ浦合戦に敗れた時、
平家の一人が秘かに持ち出し、伊崎浦の岩の上に安置しました。
のち伊崎の人々が、日和山中腹に小社を建立して
ご神体を安置したことに始まります。


長門厳島神社


拝殿 

本殿


厳島神社由緒略記
 天照大神の御子神 
御祭神 
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
            田心姫神 (たごりひめのかみ)
            湍津姫神 (たぎつひめのかみ)
一.由緒
厳島神社の三社の御祭神は畏くも皇祖天照大神の御子神であらせられ
[厳島神社記録帳]によると安芸国厳島神社の御分霊を平家の守護神として
安徳天皇の御座船におまつりされていたが、壇ノ浦の合戦後
この近くの磯辺に放棄されていたのを里人に神託があった
「吾は厳島姫の神也、早く祭るべし、かしこの磐之上にあり」と
不思議に思いながらそこに行ってみると磯辺に御鏡太刀様の者を見つけ
文治元年(西暦一一八五年)里人たちが現在地に社殿を建立し
更に安芸国厳島神社より御分霊をあらためて勧請し今に至っております。
一.御神徳
海上安全・交通安全・家内安全・無病息災・開運招福・
商売繁盛・安産祈願・病気平癒・方位災除・学業成就など
一.祭日  節分祭 二月節分の日
          夏越祭 七月 第三土・日曜日
          例祭  十月 第三土・日曜日 
          

一.境内末社 貴船神社 
本社は京都市左京区貴船に鎮座する貴船社で
御祭神は高淤加美神(たかおかみのかみ)と言います。
水神様として親しまれ商売繁盛・
開運の神として人々に崇敬されています。

一.高杉晋作の大太鼓
この地は幕末明治維新の大きな原動力となった高杉晋作を始め
奇兵隊諸士が活躍した明治維新発祥の地であります。
高杉晋作は維新成就を祈願した当神社に、大太鼓を奉納しました。
この大太鼓はケヤキ材のくり貫きで直径一一0cm・
重量三九〇kgあり、明治維新の象徴であります。
この大太鼓を通して先人を顕彰し、その歴史に学ぶことを目的に
毎年九月第一土曜日太鼓祭を執り行っています。
平成十七年十二月記す

『アクセス』
「長門厳島神社」山口県下関市上新地町1丁目1-11 
JR下関駅からサンデンバス乗車5分、「厳島神社前」バス停下車徒すぐ
「伊崎厳島神社」山口県下関市伊崎町1丁目7-23
下関市駅西出口より徒歩約10分
※しものせき観光1日フリー乗車券を利用すると便利です。
ご利用可能区間(途中乗降ができない区間がありますのでご注意ください)
サンデン交通バス 料金 大人 730円、小児 370円

『参考資料』
「山口県の歴史散歩」山川出版社、2006年

安富静夫「水都(みやこ)の調べ関門海峡源平哀歌」下関郷土会、2004年
全国平家会編「平家伝承地総覧」新人物往来社、2005年
「下関観光ガイドブック」下関観光振興課

 

 

      

        

    

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 彦島の西楽寺... 赤間宮初代宮... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。