平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




比企一族の墓は鎌倉の妙本寺にありますが、比企郡川島町の金剛寺にも後世の一族の墓があります。

比企尼は頼朝が伊豆に流罪となり、孤立無援の少年を二十年もの長い間、
陰になり日向になり、援助の手を差しのべた頼朝の乳母です。比企尼の甥で、
家督を継いだ能員((よしかず)も、頼朝の鎌倉幕府成立に功績を挙げ、
娘の若狭局を二代将軍頼家の側室にするなど、一族は頼家の後ろ盾となりましたが、
頼家が重病に陥るとその弟の実朝を担ごうとした北条氏との対立が深まり、
建仁2年(1203)の比企の乱で能員は殺され、能員の嫡男余一兵衛尉は
女人姿で逃れる途中討たれ、四郎宗員は自害し、一族は滅ぼされました。
しかし、その後の一族の弾圧にもかかわらず生き残る者がいました。

能員の末息で鎌倉妙本寺を開いた比企大学三郎能本(よしもと)と
将軍頼経の妻竹之御所(能員の孫)それに四郎宗員の息の員茂(寺泊兵衛)です。
岩殿観音(東松山市大字岩殿)に逃げのびた母親が民家において
員茂(かずしげ)を生み、岩殿山観音別当が養育しました。
16歳の時に伯父の東寺の円顕を頼って上洛し、能本の尽力により、
後鳥羽天皇の第三皇子順徳天皇を警護する北面武士となりました。

順徳天皇が父の鎌倉幕府打倒計画 (承久の乱)に参画し
佐渡に流されると、それに従って越後国寺泊に居住し、天皇崩御の後、
息子の比企員長(寺泊小太郎)を連れて比企郡に戻ったとされています。
当時、鎌倉四代将軍は頼経でした。その妻竹之御所の母は、能員の娘
若狭局でしたから、比企、高麗、吉見の三郡は竹之御所の領地となり、
員長は中山村に居住したという。

安田元久氏は、「13C始めの頃までの比企郡はかなり狭い地域であり、
現在の比企郡川島町と東松山市の区域だったとし、比企掃部允や
比企尼が帰住したと
伝えられる中山郷については、現在も
川島町西部の越辺川の左岸地区に中山の
地名が残るので、
その地域であったと推定されると述べておられます。」(『武蔵の武士団』)
ということは、平治の乱後、比企尼は比企郡川島町中山に戻り、
ここから伊豆の頼朝に食料や衣料などを届けたということになります。

JR川越駅前からバスで金剛寺へ



上中山バス停







比企一族は金剛寺の付近一帯に館を構えていたと考えられています。
『金剛寺略縁起』によると、金剛寺は天正年間(1573~1593)に
比企左馬介則員(のりかず)が中興したと伝えています。

本堂 
本尊の
阿弥陀如来像は鎌倉時代の作(町指定有形文化財)
「願主比企左馬助藤宗則」の銘があります。

金剛寺本堂新築記念碑



大日堂・比企氏墓地・鐘楼堂への案内



大日堂には、比企一族の位牌が納められ、その裏には江戸時代の
比企家二十代目則員(のりかず)の墓から現代に続く一族の墓所があります。
大日堂は則員の子で徳川家の家臣となっていた義久が建てたとされ、
一族の位牌が納められています。

則員は槍の名手として知られ、武蔵杉山城主上田上野介に仕えますが、
杉山城落城後、比企郡に蟄居したいましたが、
その名が徳川家康の次男結城秀康の耳に達して召しだされました。













比企ヶ谷妙本寺(1)比企尼・比企能員邸跡  

『アクセス』

「金剛寺」埼玉県比企郡川島町中山1198番
JR川越駅前から八幡団地行きまたは東松山駅行きバスに乗車約40分
「上中山」バス停下車北東600m
『参考資料』
安田元久「武蔵の武士団」有隣新書、平成8年
成迫政則「武蔵武士(下)」まつやま書房、2005年 
「姓氏家系大辞典」角川書店、昭和38年








 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )