【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

豊国神社

2024-05-11 | デジカメ紀行

<豊国神社>

 

御祭神:前関白太政大臣 正一位 豊臣秀吉公

出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁盛の神様として崇敬されています。

慶長3(1598)年8月18日、天下統一を果たした英傑豊臣秀吉公は伏見城においてその波乱に満ちた生涯を終えました。翌慶長4年、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創建されました。
豊国社も慶長20(1615)年、大坂夏の陣において豊臣家が滅亡すると徳川家康により廃祀。以後江戸時代を通じ草叢に埋もれてしまっていたが、明治元(1868)年、明治天皇の御沙汰により再興が決定。同6年、別格官弊社に列し、同13年(明治13)には方広寺大仏殿跡地に社殿が造営され名実共に再興されました。

飛地境内の阿弥陀ヶ峯には秀吉公の墓所豊国廟があります。

<手水舎>

 

 

 

 

<豊臣秀吉公之像>

 

 

<唐門>

桃山時代建築の国宝建造物。本殿正面に建つ四脚唐門。南禅寺金地院から移築されました。

伏見城の遺構と伝えられ、欄間や扉などに豪華な装飾が施されています。

 

絵馬は、秀吉の馬印である、千成瓢箪(せんなりびょうたん)に因んだ瓢箪形をしています。

 

拝殿の奥には幣殿・回廊。その奥に本殿、北政所豊臣吉子方おね様を祀る貞照神社があります。

秀吉公の遺品・豊国社の社宝を収蔵する宝物館等もあります。

 

<槙本稲荷大明神(まきもといなりだいみょうじん)境内社>

 

北側に

<方広寺>

大黒尊天の御堂の前には伝教大師御作・豊太閤護持の文字を刻んだ石碑があります。

 

天台宗の寺院である方広寺は、豊臣秀吉が東大寺に倣って大仏(盧舎那仏)を安置するために天正十四年(1586年)から十年もの歳月をかけて造られた寺院です。

文禄四年(1595年)には、南北88m、東西54m、高さ49mの巨大な大仏殿が完成し、高さ約19メートルの木製金漆塗座像が安置されますが、翌年、京都を襲った慶長大地震によって大仏は大破してしまったそうです。

秀吉は慶長三年(1598年)に大仏開眼供養を待たずに亡くなってしまいます。

秀吉の意志を継いだ豊臣秀頼によって金銅製の大仏が完成したのは、江戸時代となった慶長十七年 (1612年)のことだそうです。

 

<鐘楼>

 

 

高さ4.2m、外径2.8m、厚さ0.27m、重さ82.7tもの巨大なこの鐘は、東大寺、知恩院の鐘とともに日本三大名鐘といわれています。

 

天井画

 

梵鐘に彫られた銘文

この「君臣豊楽」「国家安康」が、徳川家を冒涜するものとされ豊臣家滅亡のきっかけとなったといわれています。

「君臣豊楽」「国家安康」は豊臣が君主として家康の名を分断したと徳川家康の怒りをかったそうですが、「国家安康」は国の安泰を願う一般的な表現であることから、現在では徳川家がこの銘文を曲解して豊臣家に因縁を付けたものと解釈されています。

明治17年に建て直された際、天井画(元々は伏見城の女性の化粧室の天井画)が移築されました。

 

瓢箪がぶら下がって・・・

 

 

説明文は公式サイトを参考にしました。

写真は2月1日に撮影したものです。

 

ちなみに・・・

 大河ドラマ第65作で描くのは、戦国時代のど真ん中!!

 強い絆で天下統一という偉業を成し遂げた豊臣兄弟の奇跡ー

 夢と希望の下剋上サクセスストーリーです!

 主人公は天下人の弟・豊臣秀長(とよとみ・ひでなが)・・・だそうです。




 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トウミョウ(豆苗) | トップ | 吉田神社 »
最新の画像もっと見る

デジカメ紀行」カテゴリの最新記事