goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

食べられるゴーヤーがないと思ったら

2015年09月09日 | ガーデニング

もう、食べられるゴーヤーは成っていないと思ったら
葉に隠れて実っていたようで、はぜていました。
よく見てみたら食べられる大きさのものが後一つ成ってました。
今年最後のゴーヤーはどうして食べようか。
早くしないとまたはぜてしまうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹の葉さらさらのきばにゆれる

2015年07月07日 | ガーデニング
今日は七夕ですね。
生きていれば母の誕生日でもあり、
弟の誕生日でもあります。

母は生前この時期に生えているエノコログサを採ってきては
かわいいやろ?と言いながら机の上に飾っていました。


そんなこともあって仏壇にもエノコログサを供えました。
今年はあまり暑くないのでパンジーやビオラがまだ咲いています。
いつもならきれいなうちにサッサと引っこ抜いてしまうけど
今年はまどサフニィアなどと入れ換えていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のゴーヤーを収穫しました

2015年07月06日 | ガーデニング
今年擦収穫です。
ゴーヤーにも種類があるので実が長いものや短くて太いもの、白いものなど色々あります。
家のは長い品種ではないので
このぐらいが食べ頃だと思って収穫しました。

切ってみたら種も大きくて丁度よい感じ。

ゴーヤーチャンプルーにしました。

ネットでレシピを見たら色々な作り方がありましたから自分流にしました。
豚肉に下味を付けて炒めてレシピにはないけど玉ねぎを入れて炒めて

味噌も入れて塩コショウして整えて卵でとじました。
うん旨かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙をのんで・・・2

2015年06月18日 | ガーデニング
涙をのんで花を摘み、新芽を摘み始めた頃のサフィニアマックスです。

それを続けたらこうなりました。


植えて間もない頃のサフィニアフリル。同じように花を咲かせずに我慢ていたころのもの。


同じように新芽を摘み続けたものがこうなっています。


直径が40センチ弱ある鉢いっぱいになってきました。
そろそろ咲かせてもいいかな?と思います。
が、雨が当たると花びらが痛むので梅雨が明けそうになるくらいまで我慢しようか迷っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの花が咲いています

2015年06月18日 | ガーデニング

ゴーヤの花が咲いています。
上の花は雄花です。

これは雌花ですが咲いていたのを気がつかずしぼんでいました。
花粉をつけたなかったからこのまま大きくなるかわかりませんが小さいゴーヤが見えています。


小学生の頃かれゴーヤは知っていましたが食べられるものとは思っていませんでした。
もちろん食べたこともなく種の袋にも「にがうり」と書いてありました。
ゴーヤを初めて食べたのは成人してずいぶんたった28歳の時に一緒に暮らしていた女性と作ってみて食べたことない苦さに捨ててしまった記憶があります。
今ではあの苦味が美味しいのに食べたことないものを口にしたときは驚きがありますね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーが咲きました

2015年06月15日 | ガーデニング
カラーは多年草なので、管理すれば毎年咲きます。
ここ数年私は植物の管理を全くしていなかったので、私がさわらない間に沢山の植物か枯れました。
桑の木さか枯れたのです。
しかし僅かに生き残ったのがこのカラーとネギでした。

だから母の忘れ形見のような気気がしています。
それと、種が残ったのでしょう、シソが一本と三つ葉が一本だけ生えています。
三つ葉は食べる時期を越えて種が沢山実っています。

種子を取って蒔いてみようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の子達

2015年05月14日 | ガーデニング
家の子達が5月になり随分と伸びてしまいました。

こう見れば綺麗ですが随分と伸びています。
そろそろ抜いてしまおうか・・・とも思いますが花自体はまだまだ綺麗です。
しかし、次の夏用の花に植え替えないと後々の成長に影響するので時間が空いたらやるつもりです。

冬の間に食べたセリの根を植えたものが定着して随分と大きくなりました。
おひたしにして食べるほどではないので飾りに摘んで使っています。


アルストロメリアという花が咲きました。
この花はとても長持ちします。



四つ葉の発生率が高いクローバーも花が咲きました。
ただのシロツメクサですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップが終わっていきます

2015年04月21日 | ガーデニング
まさに見頃の八重咲きのチューリップ。上から見たところ。



こうやって撮ったら何の花かわからないくらいです。

こっちは昨日の。





マーガレットたちもどんどん咲いてます。


SUNTORYのフィオリーナもずいぶんと徒長してきました。


こっちは四つ葉のクローバーの水玉。


はぁ・・・といつまでも見ていたいくらい綺麗です。
写真を撮っていたら通りすがりの婦人が「いつも綺麗にしてはるわぁ、いつも通るのが楽しみなんですよ」と声をかけてくださいました。そういうのが私も嬉しいのです。
もう盛りを過ぎようとしているこのチューリップ達をお仏壇に供えましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの子達

2015年04月15日 | ガーデニング
今年の春は本当に雨が多い。
そんな中、家の子達を撮りました。
八重の桜ではなく、八重のチューリップ。


この子も八重。


マーガレットも八重


SUNTORYのフィオリーナ



名もなきビオラ


ピンクのパンジーとピンクのチューリップ


よその花ももちろん綺麗ですが、うちの子が一番です。なんせ育てているのですから。


ここからはよさはの花。
八重の桜。名前がめちゃくちゃたいそうです。
二尊院普賢象(ニソンインフケンゾウ)

でも綺麗です。


九重といえばユミコですが、これは桜です。九重という品種


遠くから見たらただの葉桜ですが近くに行くと緑色の桜でした。


これは黄桜という品種。
やっぱり黄桜といえばかっぱっぱーるんぱっぱ♪ですよね


よその花も綺麗です。
花盛りの春が雨の中過ぎていきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドーお?

2015年03月22日 | ガーデニング

なぜ花と一緒にアーモンドボールを並べて撮っているかピンと来る方はいらっしゃるでしょうか?
この桜印のような形も色も綺麗な花はアーモンドの花です。



見た瞬間アーモンド!と思いましたが少し自信もなくて検索したら間違いありませんでした。
神戸の東洋ナッツという会社ではアーモンドの花が咲いている庭を昨日と今日公開しているようで行こうかと思いましたが
このアーモンドで堪能したので行きませんでした。


本当にきれいですが写真てホンと難しい。
なん十枚と撮っても後で見たらいいものがない。
こんな道路の脇に植えてありました。


昨日は桜ノ宮公園というところをサイクリングしていました。そんなとき藤田邸後という所を見つけました。
穴場なのか人が少くとても良かったです。


下はユキヤナギ、上はモモ


モモ・・・と書かれるとミンキーモモか


ここは大阪城公園
桃園という名前がなんか面白い




絞り咲きの桃もありました

当たり前でふが蕾も絞り


ファミマで買ったデザートと持ってきたコーヒーでお茶タイム。このチョコレートタルトがめっちゃ旨い!また買おう。


この木に沢山の人がカメラを向け集まっています。ミモザアカシアの木ですがこの木の真下ではカップルがシートを敷いてねっころがってます。
もし、自分がこのカップルなら退散するけど。心臓強いわ。これは昨日の画像。


今日改めて撮ったのですが、以前は大木だったようで、切り倒されたのだと思いますがまた芽を出して花を咲かせたのでしょう。


今日のジドリ。ハクモクレンの下で


昨日と今日とで走った距離です。87キロ。翌走ったかな。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみれ色の涙

2015年03月20日 | ガーデニング

今日の仕事の帰り道に道路脇のコンクリートの割れ目に沢山のスミレが咲いていました。
最初は違う雑草かと思いましたがスミレでした。
離れたところにジェッターもあります。

アップで撮ってみると・・・


家のパンジーもアップで・・・

パンジーは日本名をサンシキスミレと言いますがアップにしたらよけいに似ています。
明日は晴れたらウロウロとサイクリングしながら今しかない季節を撮ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンが花盛りです

2015年02月18日 | ガーデニング
うちの花ではありませんが日本ズイセンです。

普通のはこんの花ですが
花弁が黄色いものもあるんですね。


園芸品種なのかもしれませんが、あまり見ないタイプだと思います。

しかも、真ん中のカップと呼ばれる部分まで黄色いものがいくつか咲いていました、
もう、スイセンが終われば春はそこまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の花たち

2014年11月25日 | ガーデニング
たまにはうちの花もあげます。春に向けて花を植えてあります。定番のパンジーですが以前から植えていた「虹色スミレ」は何件廻っても売っている所を見つけることが出来ません。リカちゃんをラベルに使っていたときには何処でも売っていたのですが、良く咲き気に入っていただけに残念です。今年は1つ300円ほどするブランド苗は殆ど買わず安いものを中心に植えました。しかしフリルのあるものなど十分きれいです。

「ももこ」と名前のたいたパンジー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の有り難み

2014年10月08日 | ガーデニング


通勤中に見つけた綿の木。
珍しいから帰りに撮ろうと通ったら奥さんが水をやっていた。
写真に撮らせて下さいとお願いしたら
どうぞどうぞと言ってくれた。
珍しいですねと話をしていたら
実を持って帰ってと言って下さった。
一つで十分ですと言ってら三つも切ってくれました。
来年植えてみようと思う。

しかしこの綿で服を作る糸になったり昔は布団や座布団の中綿になるのだから
自然は偉大ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑がたわわに実りました

2011年05月28日 | ガーデニング
桑の実がたわわに実りました。

先日外で花を見ていたらおじさんが立ち止まって
「桑ですね?」と聞かれ「はい、よくご存知ですね」と
答えたらその方が「子供の頃によく食べました、懐かしいです」
とニコニコしておっしゃいました。

女性には綺麗ですね、とか色々と話しかけられますが
男性はとても珍しかったです。

桑は緑色から赤い色になり、黒っぽい色になります。

黒くなったら食べごろでとても甘くて美味しいものです。

その時に聞いた話ではないのですが
昔は食べてはいけないとか言われていたそうです。どうして
甘くて美味しいものを食べてはいけないと言われたかというと
美味しくて食べ過ぎてしまうからだそうです。
でも、すぐばれてしまうそうで、舌の色が黒くなるからだとか。

少しずつ何個かずつ黒くなるので、今年は黒くなるものを採っておいて
冷凍して貯めておいてジャムにしたいと思っています。

パンジーやビオラがほとんど終わってしまい、代わりにアルストロメリア
がたくさん咲いています。


プチトマトの花も咲いて小さい実を着け始めました。


昨年買い求めた皮が紫色のジャガイモを植えてみたのですがの花が咲きました。


花がとても似ていますがこれはトマトもジャガイモもナス科で同じ仲間
だから花が似ています。
このジャガイモは芋の皮が紫色のジャガイモなのですが、普通のジャガイモは
花の色が白い色なので、皮が紫色のジャガイモは花も紫なんだ!
と初めて知りました。
そして茎も普通のジャガイモより紫っぽい色をしています。
大きな鉢に植えたわけではないので食べるというほど
ジャガイモが出来ていないと思いますが新発見です。

梅雨に入って今日も雨。
日本ハムファイターズ勝つかなぁ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする