goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

技術士ネットワークを得る方法

2005-01-06 06:35:16 | 技術士
 技術士同士のつながりを得るのは、そう難しいことではありません。
(社)日本技術士会主催の各種講演会やシンポジウム(これらは(社)日本技術士会のホームページで開催案内を見ることができます)に参加するのもよし、技術士会のプロジェクトチーム(仲間を募ってプロジェクトを興し、技術分野横断的なネットワークを生かして行う自発的活動)に参加するのもよし。インターネット上での自然発生的なネットワーク、参加自由のメーリングリストは数多く、仕事を超えた人間関係が広がることもあり、とても楽しいものです。
 今の時代、インターネットでは、今や自分の専門分野を縦糸に、興味のある分野(たとえば地域貢献、国際貢献、教育支援など)を横糸にして、様々な“布”を織ることができますが、「技術士であること」を共通項にした人と人との繋がりは、緩やかだけれども強靭であり、織りあがった布に更なる強度を与えます。布に織り込まれた金糸のように、輝かせてもくれるのです。
 技術士のネットワークは入るのも自由、抜けるのもまた自由ですが、私には実に強固なものに感じます。
「○○ちゃん、お入いんなさい!」
小学校低学年の頃にやった長縄跳びのように、中に入るにはちょっとだけ勇気が必要ですが、うまく入り込んでリズムに乗れば、楽しく飛び続けることができます。
また、インターネット上には“技術士関連リンク”などの言葉で検索すると、多くの技術士関連サイトが引っかかってきます。そこから始まるバーチャルな関係も心地よいですが、一歩踏み出したリアルな世界でのface-to-face の関係もまた楽しいものです。白熱した議論も時にはよいものです(議論ではないケンカはメールや掲示板では避けたいものですネ!)。
 バーチャルな関係であっても、NPO設立やベンチャー企業興し、地域貢献など、様々な活動の拠点とすることができるのです。
 私も、メーリングリストで行った勉強会をきっかけに書籍執筆に参加し、先輩技術士によるお引き合わせもあって、沢山の本を出させていただいているわけです。

CFA技術士事務所のローコスト融雪技術システム

2005-01-05 22:47:49 | 技術士
 新年早々、電気電子部門の技術士の方とお知り合いになり、ホームページの方で、相互リンクさせていただきました。
技術士関連リンクに新たに加えさせていただいたのは、
CFA技術士事務所 です。
 「癒しの温泉旅行&国家試験技術士受験対策などテクニカル情報のホームページ」~国家試験技術士受験対策指導・新融雪技術・省エネルギー・工業製品と食品保存乾燥技術・海外ODAなどFS調査等。
 興味を持ちましたのは、飛騨高山の美しい写真とともに紹介してある、ローコストのワールドパテント遠赤外線放射融雪システムです。
 みけんさん、御存知でした?ご興味ありませんか?

月刊『技術士』にて紹介・・・「はじめての技術士チャレンジ!」

2004-12-30 20:43:15 | 技術士
 社団法人技術士会では、様々な出版物を出していますが、月刊『技術士』もそのひとつ。
 会員に対して配布される機関誌です(日本技術士会会員は会費のなかに購読料を含みます)。
 会員以外の方にも、1冊1,000円(税、送料別)で頒布しています。
 技術者倫理・共通技術課題の解説などの他、各種行事予定の紹介などを行っています。
 月刊『技術士』1月号に、「はじめての技術士チャレンジ!」の新刊紹介を掲載いただきました。
 みけん&み~すけの写真付き?!!
 大学図書館などでもご覧いただけるようです。
 よかったら読んでくださいね。

技術士関連リンク

2004-12-28 11:47:24 | 技術士
「はじめての技術士チャレンジ!」でもご紹介しましたが、技術士を目指すには、まずインターネットで色々な技術士関連のサイトをのぞいてみることから始めませんか?

技術士関連リンク
では、webから始まる技術士試験!~いろんなサイトを訪ねてみよう~として、様々なお役立ちサイト、技術士の姿がよくわかるホームページを紹介しています。
 是非、訪れてみてください。

公益確保は、世のため、人のため・・・。

2004-12-21 06:05:39 | 技術士
 技術士第一次試験の適性科目では、「技術士法第四章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性を問う問題」が出題されます。一切の免除条件がなく、全ての受験者が受験する必要があります。
 技術者倫理、様々な学協会の倫理規定、各種法規の理解と遵守、環境倫理や情報倫理など、広くコンプライアンスについて出題されます。特に、技術者倫理で重要視され、多くの学協会の倫理規定等で謳われている「公衆の安全、健康、および福利を最優先する」技術者としての意識の向上に努め、自律したひとりの技術者として実践することが求められているのです。

 技術士補として「補助する技術士」の先生を補助しながら、職場では公益法人にて修習を積みました。最初に指導を受けた上司の口癖は、「世のため、人のため」でした。
 その頃は、「はいはい、おしゃる通り!」と思って聞いていましたが、
 「公衆の安全、健康、および福利を最優先する」ことは、「公益の確保」のことであり、公益というのは、すなわち「世のため、人のため」であることに、今更ながら、思いを新たにするのです。NPO法人の存在価値も、「世のため、人のため」が基本ですよね?

JABEE修了生、修習技術者、技術士補のメリット!!

2004-12-17 06:50:14 | 技術士
 JABEE認定プログラム修了者と、修習技術者、技術士補のメリットの違いをたずねられる機会が何度かあり、なかなかお答えするのが難しいのが現状です。

 JABEE認定プログラム修了者は、質的に高い技術教育を受けたことが客観的に証明されるので、就職時に企業が学生を採用するよい判断材料になり、就職活動でも高い評価が期待されます。
 ワシントンアコード加盟後には、加盟国である欧米主要国等の認定プログラム修了者と同等と評価され、グローバルに通用する技術者としても認められることとなり、海外も含め、より広範な活躍の場が与えられことになりましょう。

 修習技術者(技術士補を含む)は、技術士第二次試験受験までの業経験年数を7年から4年に短縮することができるのは大きなメリットです。
 JABEE認定プログラムの修了者は、 「はじめての技術士チャレンジ!」33ページの「認定された教育課程の修了者」に該当し、技術士第一次試験が免除となり、修習技術者として、実務の修習を行うことができます。また、技術士法第32条第2項にもとづいて登録を行えば技術士補となり、「技術士補」を名乗ることができます。
 修習技術者とは、技術士になるための最初の関門である第一次試験に合格したのち、第二次試験の受験資格を得るための修習を行う技術者という意味です。修習技術者には、「第一次試験合格者およびそれと同等と認められる者」(JABEE認定コース修了生)も含まれます。

 技術士補とは技術士になるために必要な修習を積むために、技術士を「補助する」もので、技術士補として4年間技術士を補助することにより、第二次試験を受験することができるようになります。しかし、技術士を補助しないで単独で「技術士補」業務を行うことはできません。
 技術士第一次試験合格後、技術士と同様に文部科学省に登録をすることにより、技術士補と称することが可能になります。技術士補は、「技術士法」を遵守するという制約を受けるため、社会的信用が得られます。
 様々な人的ネットワークを得ることが可能ですし、インターンシップ的な意味合いもあり、就職に有利です。補助する技術士(慣用的に指導技術士とも呼ばれる)との良好なコミュニケーションを維持することにより、技術士活動に関する話や業界に関する有意義な情報も得られます。
「補助する」という立場ではありますが、技術士の実際の仕事振りを間近で見られるという恵まれた機会は、技術士補だけに与えられた特権ともいえます。
 技術士第一次試験合格後(JABEE認定コース修了後)、3つのコースを選ぶことになりますが、修習技術者と技術士補、どちらを選べばいいの?どう違うの?というところは本当に答えにくいところです。ご自身の姿勢次第で、第二次試験受験までの「修習」期間をいくらでも充実したものにすることができますので、がんばってくださいね。
 「はじめての技術士チャレンジ!」は、そんなあなたのお役にたつと思います。

技術士が書いてるリレーエッセイ!!

2004-12-03 07:46:36 | 技術士
技術士が書いてるリレーエッセイ(?)があります。
 月刊誌「バイオサイエンスとインダストリー」のエッセイシリーズ「技術のプロムナード」です。
 バイオ関係の雑誌ですので、バイオや環境にかかわる技術分野の方の登場が多いですが、バイオは生活の広い部分にかかわっているので、建設、機械、応用理学、衛生工学、農業、環境、情報工学そして生物工学と様々な技術部門の方が登場されています。
 肩の凝らないバイオのお話、製造業におけるちょっと賢くなる薀蓄、夢のいっぱい詰まったお話・・・。。バイオの世界と、技術士の世界が垣間見えるかもしれません。
 大学図書館などにもあると思いますので、是非手にとってご覧下さい。

はじめて技術士チャレンジする方からのお手紙

2004-11-22 06:55:54 | 技術士
 来年第一次試験合格を受験しようと考えているという方から
質問(?)メールをいただきました。「はじめての技術士チャレンジ!」をお申し込みくださったとのことです。
 ありがとうございます。
 よくいただく質問なのですが、趣旨は、技術士としての業務は、会社での業務と重なる部分はあるのだろうか。
 自分の部署には技術士は一人もいないし、技術士について知っている人はいないのだけれど、大丈夫だろうか、というものでした。

 一般的なお返事で申し訳ないのですが・・・・。
 部門により異なるとは思いますが、比較的新しい技術部門である生物工学でも、似たような状況でして、それを徐々に変えるよう皆で努力してきました。
資格そのものに一見メリットがないようでも、技術士資格は人生において価値があると思います。
 技術士のいることが、が建設コンサルタントの登録要件である建設部門などは、また事情が異なっていますが。

 試験に合格したことで、ある一定の専門的知識と技術的応用能力があることを示すことになり、評価の向上にもつながりますし、技術士補・技術士として登録することで、技術士法による責任が生じます。それが自分自身の励みにもなります。
 登録した技術士同志のネットワークは大変役に立ちますし、職場にまだ技術士がいないなら、ご自分が最初のひとりになる気概でがんばっていただきたいですし、状況を見ながら徐々に周囲を変えていくことは可能だと思います。私も、技術士としてふさわしいあり方を模索し、“継続研鑽(舌を噛みそうですが)”
していきたいと日頃から考えています。
 このブログもその一環として書いているところです。
 受験の成功を心から祈っております。  

(社)日本技術士会の一般行事は面白い!

2004-11-22 06:37:44 | 技術士
 (社)日本技術士会では、会員以外の方もご参加いただける一般行事案内 を こちらに掲載しています。
 いくつか興味あるものをご紹介させていただきます。

◆11月25日(木)には、 環境部会懇話会 技術士会葺手第二ビル 18:30~20:30
「野生生物保全と技術者」新里達也氏((株)環境指標生物)、会員1,000円

◆同日13:00~15:00 新潟県中越地震 技術士会現地調査緊急報告会(防災特別委員会主催) 技術士会 田中山ビル 9階・調査結果の概要報告:山口豊(防災計画)、・建築・都市:三船康道(都市計画)、・地質・すべり:湯沢晃典(地質)、・道路:山岸俊男(北陸支部、道路・トンネル)、・構造物:松井義孝(北海道支部 構造物)、・討議 
 参加費:無料、先着100名とのことですが、既に定員に達したようで残念。

◆同日、15:00~17:00 には、地震予知シンポジウム(防災特別委員会、地震防災コンサルタント会共催) 技術士会 田中山ビル9階 「夜間気温の上昇観測による地震予知」「世界の地震予知の現状」他、会費無料、資料代500円 KGH01453@nifty.ne.jp、FAX03-5229-0633 矢部
 こちらはまだ間に合うようですね。

◆12月11日(土) 生物工学部会 技術士会葺手第二ビル 14:00~19:00
 講演「欧米の化学企業のバイオ戦略」吉田存方氏、「リンパ球の分化・活性化とホルモン」
 住田元伸氏(医博)、談話会:今年一年を振り返って

他にも沢山ありますので、興味のあるものに参加してみてはいかがでしょうか。
    

夢が叶うっていいな!!!

2004-11-14 06:41:42 | 技術士
 このブログともリンクさせてもらっている、技術士仲間のhirataさんが書いているブログ、“金属部品 塗装技術コンサルティング最前線”を読むと、塗装ってなんだか凄い芸術性もあり、ワクワクする世界なんだなーと広がりを感じます。今日は彼、“大きな夢が叶った”と書き記しておられます。

 いいですね! おめでとうございます!
 ほんと、いいですね、夢がかなうって・・・。
 夢かぁ。。。。
 家族が元気で、伸びやかに過ごせて、沢山のお友だちと、
 楽しく世の中に貢献できるプロジェクトを共有できることが、今のみ~すけの夢かなぁ。
 (本も、沢山読んでもらえたら、うれしいな~!)
 プロジェクトって、お仕事だけじゃないよね。
 子育ても教育も、今では20年、いやそれ以上の長期プロジェクトだもんね。
 地域の総合教育への寄与もそう。
 少子高齢化の現代においては、立派な国家プロジェクトだぁ~~!!

 小学校のタイプカプセルに入れた・・・じゃなくて、卒業寄せ書きに書いた言葉は、「未知の世界に挑戦し、世の中に貢献したい」だったかな。
 あたらずとも、そう遠からず、の夢かな、ちょっとは実現できてるかな、って思います。

 ここにいらしていただいている皆さんも、それぞれに大きな夢をお持ちだと思います。
 多くの方は、まずは技術士第二次試験口頭試験が首尾よく行きますように、かな。

 それでは、合格にとってもご利益がある、と評判の、『み~すけ大明神』を、貼っておきます。
 いえ、合格だけではないのですぞ。難関突破、恋愛成就、をモットーとしており、それまでご縁がなかったのに彼女ができた、技術士に合格した、赤ちゃんを授かった、そりゃもうイロイロな喜びの声を聞いており、、、、いえ、これらは全て、ご本人の気持ちの持ちよう、人生の勢いの賜物とは思いますが、皆さんそれぞれの夢の実現を祈っているニャンコがいることを、心のどこかに覚えておいてくださいね!!