goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

技術サロン 女子学生向け懇話会

2008-10-27 22:29:07 | 科学技術
(社)日本技術士会プロジェクトチーム WPETFが第1回技術サロン
 女子学生向け懇話会を開きます。

 日時:11月8日(土)14:00~16:00
 場所:(社)日本技術士会 葺手第2ビルC会議室
 対象: JABEE認定課程を履修している女子学生
 参加費:無料

参加メンバーは、女性技術士の会の会員です。JABEE課程に学ぶ女子学生の皆さん、女
性技術士と直接話す絶好のチャンスです。
申込み方法等、詳細は
http://www.pej-lady.org/myblog/2008/10/post_324.htmlをご覧下さい。

純粋な基礎研究の面白さ

2008-10-09 07:42:40 | 科学技術
 下村先生のノーベル化学賞受賞で、純粋な基礎研究の面白さについて、
先生のご研究のゆかりの近江谷克裕先生が語っておられる記事を拝見しました。
http://news.shikoku-np.co.jp/national/science_environmental/200810/20081008000473.htm
 幼い子供は光が好きですね。
 私も科学の原体験は、無菌箱の蛍光の光でしたし、小2の娘も蛍光塗料の実験が好きです。     

http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gougai/20081008/01.pdf

 科学心をくすぐる勉強会のご案内をひとつ。
 カーボンナノチューブの勉強会です!!          
 宇宙エレベータっていうと、機動戦士ガンダムの軌道エレベータ?ですよね。

カーボンナノチューブと遠藤先生

2008-09-20 00:58:52 | 科学技術
3つも新しいお仕事が発生。
もう、ぐっちゃんぐっちゃんの今日この頃。

今朝のめざましテレビのあとの「とくダネ!」で
小倉さんの話すトップニュースは
カーボンナノチューブでした。

朝日新聞も囲み記事がありました。
エレベーターで宇宙に行けるかも 東京で今秋国際会議 2008年9月19日7時56分


朝イチで朝日新聞の話をちらっと見たときは、
「ん?エレベーターガール物語?!」と軽~くスルーだったのだが、
小倉さんの「宇宙エレベーター」のひと言に、
画面にくぎづけ。
次の瞬間、朝日新聞を繰っていた。

日本宇宙エレベーター協会ホームページのアクセスが、
異常に増えているそうです!!

で、カーボンナノチューブについてですが、
人工衛星から地球に垂らされたケーブルを
童話「ジャックと豆の木業」のようによじ登り宇宙に出る、
宇宙エレベーターも可能にすると期待されているのが、
ナノテク新素材カーボンナノチューブなわけです。

カーボンナノチューブ量産化に成功した信州大学の遠藤先生は
この数年、ノーベル賞候補だそうですね。
長野の誉れ、ということです。

今年こそ、祈・ノーベル賞!!!

羞恥心、ならぬ悲愴感、飛び越して非侵襲。

2008-09-02 01:17:58 | 科学技術
非侵襲<ひしんしゅう>とは、生体に害や痛みを加えないことを指します。

採血をしないで検査をする。
切らずに生検する、組織検査する、薬の体内動態をみる、薬が効いているかをみる、など非侵襲検査やイメージング技術が切望されて久しいです。

娘の通う学童保育で、さんざん羞恥心、歌ってましたが、
そのパロで悲壮感・・・はまだ1回しか聞いていない。まだ覚えていない。
田中さんごめんね。

飛び越して、非侵襲を流行らせたい。

さあ、ご一緒に、ひしんしゅう、ひしんしゅう。


応募してみよう!! パテントコンテスト!!

2008-07-02 05:28:25 | 科学技術
今年もパテントコンテストが始まりました。

若い方に知的財産制度を実体験いただくための、
とてもよい企画だと思います。今年で二年目です。

高校、高専、大学の先生方、
TLO等、各大学の産学連携本部など、
ご関係の先生方へなど
ご関係の方にお知らせいただければと思います。



                       

平成20年度パテントコンテスト開催のお知らせ 

 パテントコンテストは、高校生、高等専門学校生及び大学等の学生の
皆さんの知的財産マインドを育てると共に、知的財産権制度の理解を
促進することを目的に開催されます。
  皆さんから応募いただいた発明の中から優れたものは表彰されます。
 表彰される皆さんには、実際に特許庁へ特許出願していただき、特許
権の取得を目指すことで、知的財産権制度を実体験することができます。
 なお、特許出願の際には、弁理士のアドバイスを無料で受けることが
できるとともに特許出願に必要な経費(特許出願料、審査請求料、特許
料(第1~3年分))を主催者側にて負担します。
 表彰された発明の中より特に優れた発明については、主催者より賞を
授与する予定です。奮ってご参加いただくよう、周囲の学生、指導者、
関係者の皆様にお知らせください。
応募受付期間:平成20年7月1日(火)から9月19日(金)最終日の当日消印有効
応募資格:
(1) 高校部門
高校生、専修学校の高等課程の生徒
(2) 高専部門
高等専門学校の学生(専攻科を除く)
(3) 大学部門
大学生、短期大学生、高等専門学校の専攻科の学生、専修学校の専門課程の生徒
(社会人学生等職業に就いている者及び大学院生を除く)

募集要項及び応募書類等等のダウンロードは下記よりお願いします。

http://www.inpit.go.jp/jinzai/contest/20_patent_contest.html



***********BioJapan2008***************
今年のバイオジャパンはいつもと違う
「健康」「環境」のキーテクノロジーが集結!!
2008年 10月15日(水)-17日(金) @パシフィコ横浜
http://expo.nikkeibp.co.jp/biojapan/
****************************************

パテントコンテスト

2008-05-12 23:46:31 | 科学技術
 日本弁理士会・文科・特許庁・INPITの共催でパテントコンテストというものが実施されています。
 高校生、高等専門学校生及び大学等の学生の皆さんを対象としたものです。

 応募した発明の中から優れたものは表彰されます。
 表彰される皆さんには、実際に特許庁へ特許出願していただき、特許権の取得を目指すことで、知的財産権制度を実体験することができるというものです。

くわしくはこちら

情報通信技術フォーラム、平田さんの講演時間変更

2007-03-23 06:22:39 | 科学技術
プレ・2007ユニバーサル技能五輪国際大会が、青山TEPIA(機械産業記念事業財団、東京都港区)で開催されますが、同時開催される「情報通信技術フォーラム」での、
SuperITコンサルタントの平田さんの講演時間が変更になりました。

★ 3/20 15:20~15:50に 時間変更です。

それと2日間講演の大トリとしても出演とのこと。
大活躍です!!

日本工学院八王子専門学校

2007-02-07 23:36:59 | 科学技術
日本工学院八王子専門学校バイオニクス科にお邪魔しました。
学校はすばらしく広く、美しく、生徒さんは真面目。

先生方は新しいものをつくろうとのお気持ちに溢れ、
設備はおそろしいくらい素晴らしく、
それこそ垂涎もの、泣いて欲しがる方も多いでしょう。
確かに、未来の研究所のロケもできそう。

※さて、ロケ地といえば、全国ロケ地ガイド :ドラマ・映画・特撮の撮影場所案内というのがあります。

どうやら、最近ではデカレンジャーやカメンライダーカブトで
使用されているらしい!

http://loca.ash.jp/show/addr/kttkht.htm
113:東京都八王子市片倉町:東京工科大学、日本工学院八王子専門学校

透明マント、モルフォ蝶の羽、そしてルリスズメダイ、最後はカエル

2006-10-20 07:02:08 | 科学技術
 透明マントで物をを見えなくする理論が確認されたそうです。
 朝日新聞の記事です。
 確かにナーと思ったのは、モルフォ蝶が魅せるあのメタリックブルーの羽は、青い色素を持っているのではなくて、その鱗粉の多層膜構造により、光の干渉が起こるということを聞いているから。
 モルフォ蝶の羽の発色については、大阪大学の木下修一先生の研究室で「構造色」のひとつとして研究され、帝人ファイバーでモルフォテックスという繊維に応用されています。
 論文については、神山 三枝 “干渉発色繊維” 繊維学会誌, Vol. 60, No. 6, pp.P_321-P_323 (2004) .および、バイオサイエンスとインダストリー VOL.64 NO.9 2006に詳しいです。

 また、海の宝石と呼ばれるルリスズメダイも、青い色素を持っているわけではなく、からだの表面にある虹色素胞という細胞が、可視光線のうち青い光を反射しているからだとのこと。
 ルリスズメダイの体色変化については、東邦大学理学部の大島範子先生の研究室で明らかにされています。
 最後はカエル。
 夏になるとほんのり青いアジサイや、リンドウの花の色をした綺麗な青い青いアマガエルが新聞紙上を飾ったりしますが、カエルも青い色素細胞を持っているのではないのですよね。
 ということは、光を全部吸収するか、全部迂回すれば透明に見えるってことで・・・当たり前といえば当たり前だけと・・・?!

天職とは・・・・。

2006-09-03 11:07:33 | 科学技術
 今、天職とは、という私的調査をやっております。

 心の底から自分が好きで、こうしたい、という衝動を持ちつつできる技(わざ)と、周囲から求められ、望まれることが合致したとき、それが天職なのかな?

 って思っています。
 皆さんはどうでしょうか?!