goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

原自然館訪問記5

2006-09-26 21:22:56 | 環境学習
 U字溝を用いた実験用水槽

「八木用水のパネル」の下側に見えるブロックは、
幅40cm長さ36mの雨水を利用した実験用水路です。
擬岩の効果を確認するために、2003年に作られたそうです。
小エビを放流したところ、数ヵ月後には数えられないほどに増えたそうで、
現在はメダカも沢山泳いでいました。

原自然館訪問記4

2006-09-25 23:25:40 | 環境学習
八木用水とくすのきのお話。

20数年前、鳥が糞をして、その中にくすのきの種があり、
芽が出て現在立派なくすのきになりました。
「八木用水の復活を願う会」では
このクスノキを保存するための署名活動を(署名者約1100名)
実施して、行政と交渉して残すことに成功しました。
通路を確保するため、張り出し構造のコンクリート製の道路を
用水側に設置し、用水周辺に土地が存在しなくても
通路を確保できる事を証明したのです。

原自然館訪問記3

2006-09-24 23:20:40 | 環境学習
ひきつづき、原自然館と八木用水のご報告。

写真は、看板的存在の風景画です。
パラボラアンテナを利用して、絵描きさんに書いて頂いたそうです。
風景は昭和30年代の広島市安佐南区原地区です。
アンテナの下の部分がビオトープ水槽になっており、
沢山のメダカが泳いでいました。

原自然館訪問記2

2006-09-22 06:36:42 | 環境学習
 引き続き、Sayakaさんのレポートです。

「原自然館」とは、
ボランティア活動の一環として運営し、
過去に八木用水に生息していた淡水魚を展示している。
二階には稀少なニホンイシガメもおり、その全てを
山嵜先生自らが県内外の河川から調達している。
入館無料のこの私設水族館は、地元小学校の
総合的学習の授業でも利用されていて、
館内にはバケツと網が用意され、一部の水槽で魚がとり放題。
大変子ども達に親しまれている。

 写真は「原自然館」(広島市)の概観。
「はじめての技術士チャレンジ!」にも、山嵜さんの活動が紹介されています。

原自然館訪問記

2006-09-21 21:31:46 | 環境学習
 広島在住のSayakaさんが、原自然館を訪問、レポートしてくれました。 
 原自然館を開設、運営しておられる技術士(生物工学)の山嵜先生より・・・「ブログでどんどん紹介してください!」
とのことで、Sayakaさんが写真を撮っていたら(途中デジカメを奪われ(笑))
山嵜先生自ら、沢山の写真を撮って下さったそうです。
 さすがに全部はお送りできませんので、ということで、厳選たる一部をお送りいただきましたので、ご紹介します。
 以下、Sayakaさんのレポートです。

「八木用水について」
八木用水は広島市の安佐南区を流れる水路です。
江戸時代の中期に大田川の下流の地域の水不足を解消するため、
現在の祇園の土木事業請負の大工・桑原卯之助によって
開削された農業用水路です。
桑原卯之助は、多くの同地域での農業用水路工事が失敗しているにもかかわらず、
調査に調査を重ねて、その卓越した技術と着眼点と実行力によって、
広島藩の役人を説得し、又、農民の協力を得て、
八木用水の開削に成功しました。
その結果、多くの村が米の生産高において、その恩恵を受けました。
そのような背景と理由により、郷土広島の歴史を物語る
貴重な遺産となっています。

写真は八木用水のパネル。

広島の打ち水大作戦!!!

2006-08-04 06:38:29 | 環境学習
広島市のホームページによりますと、下水再生水を使った打ち水イベントを行います。
 
打ち水大作戦2006ひろしま メイン会場
   (中区 並木通り一帯、アリスガーデン)

  開催日  平成18年8月10日(木)(雨天の場合、11日(金)に順延)

 皆さんで一斉に打ち水をして、気温を2℃下げる試みを行い、都市のヒートアイランド現象に対しての効果を体験します。

 もちろん、横浜市もやりますよ!


“よこはまの打ち水”

取組期間は平成18年7月23日~8月23日!!

暑い夏を乗り切ろう!!

もうすぐ巣立ち?!

2006-07-06 05:10:22 | 環境学習
 沿線の駅から徒歩5分のところにあるコンビニに、巣立ちをひかえたツバメの子達を見つけました。
 ちょっとかわいかったので・・・・。
 この写真、実は6月半ばのもの。
 もう巣立ったかな・・・・?!

春の自然観察会

2006-05-02 04:42:42 | 環境学習
春の自然観察会では、おおぜいの皆さんが参加してくださいました。
指定管理者として、野外体験施設の運営の委託を受けてから1ヶ月になります。スタッフや協力者に恵まれて、いよいよ本格シーズンの到来。都内や横浜などからも、宿泊にお見えになる予定。ピークは7~8月の夏休みです。
施設の様子など、おいおいご案内しますので、ぜひお出かけください。(みけん)

シャープ山嵜氏ら、PRTR大賞受賞!!

2006-01-30 23:54:33 | 環境学習
 シャープ山嵜和幸氏(技術士、生物工学部門)が、こちらでもご紹介しましたが、1月28日のPRTR大賞の選考会において、めでたくPRTR大賞を受賞されました!!

受賞されたのは、第2回企業における化学物質管理とリスクコミュニケーションに関する表彰 PRTR大賞2005

内容は、シャープ株式会社における環境リスクコミュニケーションです。

詳しくは、バイオサイエンスとインダストリー1月号にも紹介されています。

第2回PRTR大賞候補に、シャープ株式会社IC事業部!!

2006-01-11 00:26:22 | 環境学習
広島・福山の、山嵜和幸氏ら、シャープ株式会社における環境リスクコミュニケー
ションが、第2回PRTR大賞候補の3社に選ばれました。
おめでとうございます!!
本件に関しまして、本日発刊の1月号の「バイオサイエンスとインダストリー」
にて報告されています。是非、ご覧下さい。

また、技術士でもある山嵜和幸氏らの取組みは、「はじめての技術士チャレンジ!」
でも読むことができます。


当日はご発表ののち、投票により大賞が決定するようです。
ご興味のおありの方は、是非、おでかけください。

http://www.ceis.or.jp/hyosho/kekka.html

第2回企業における化学物質管理とリスクコミュニケーションに関する表彰
PRTR大賞2005 選考結果


今年度は11件の応募がありました。選考委員による第一次審査、第二次審
査の結果、PRTR大賞候補3件、PRTR優秀賞4件、PRTR奨励賞3件、
および特別賞1件が決定しました。PRTR大賞は、ノミネートされた3件に取組内容をご発表いただき、当日、選考委員と会場審査員(事前に指名)による投票で選出します。このほか、PRTR優秀賞および特別賞受賞者による講演も行います。多くの方々のご来場をお待ちしております。
(表彰式・シンポジウムのご案内)

○日時: 平成18年1月28日 13:00~17:00
○場所: 主婦会館プラザエフ(東京都千代田区六番町15番地)
○主催: (社)環境情報科学センター
○後援: (社)日本化学会、(社)日本水環境学会、(社)大気環境学
         会、(財)WWFジャパン、(株)化学工業日報社、日経エコロジー、日経BP環境経営フォーラム  (順不同)


--------------------------------------------------------------------------

<選考結果>
■大賞候補
シャープ株式会社 IC事業本部
日産車体株式会社 本社及び湘南工場
本田技研工業株式会社 埼玉製作所

■優秀賞
ソニーイーエムシーエス株式会社 一宮テック
株式会社東芝セミコンダクター社 大分工場
東洋インキ製造株式会社
株式会社リコー 沼津事業所

■奨励賞
旭硝子株式会社 化学品カンパニー
株式会社東芝 府中事業所
パナホーム株式会社 筑波工場

■特別賞
株式会社 東芝研究開発センター
  (賞別 50音順)