狸喰うモノ牛愛でるモノ

アラフは扇動者、教育を知らない

賢さについて

2009-12-23 11:23:48 | Weblog
人により
人の基準が
二つあり
犬の賢さ
猫の賢さ

知力、頭の良さの種類について考えてみる。

獲得力
瞬時に損得を判断し、得な方を奪取する能力。

直線思考力
有る状況下でこうなる、その結果こうなると、結果から次の結果を予測する能力。

危険察知
経験に基づく直感のようなもの。

妄想力
社会規模のフィクションを継続的に考える能力。

読解力
文章を読み書いた人間の意図を推測する能力。

要求推察力
目の前にいる人間が何を求めているのか推測する能力。

幾何識別力
図形の違いや相似を見分ける能力。

記憶力
見たこと、聴いたこと、読んだことを中長期的に覚えておく能力。

嘘力
騙されたがる人の嗜好を見抜きそれを実現する能力。

他にもありそうだが思いついたものを並べてみた。
賢い、というのは他人の、他人について感想である。
あの人は賢い、賢くないと。
そう呼ぶ側には基準が二種類あると見る。
当人の損を回避する能力を賢いと呼ぶ場合と、
呼ぶ側の欲求を察する能力を賢いと呼ぶ場合。
この呼ぶ側の差は重要とみる。
後者の意味で賢いとされる人は同じ状況でも癒着相手によって違った判断をする。
私は本来賢いとは前者の意味であると見るのだが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 優しさについて | トップ | たくましさについて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事