大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

福井 西光寺から養浩館庭園へ

2018-08-30 | 

藤島神社から養浩館庭園に向かう途中、柴田勝家の墓がある西光寺に寄った。お寺だか、保育園だかわからない入口に躊躇する。境内は保育園入口の西方から東方への一方通行でその東側に勝家の墓があった。
 
 
お寺の説明に「「慶長年間山中山代の守長俊の創建によるもので勝家、お市の方、勝豊(勝家の甥で丸岡城々主)及び勝家の一子作次郎の墓が合杞されている」とある。越前国名勝志に「岡ノ西光寺天台宗右同断長享三巳酉年(1487)朝倉孫治郎貞景岡ノ保村ニ於建立ナリ開山は坂本西教寺真盛上人天正十四 三月北ノ庄ヘ引移ス寺内柴田勝家 山中山城守ト記シタル石垣アリ四尺ニ五尺程モ有ヘシ其中ニ五輪四ツアリ年号法号等摩滅シテ不見草苔露清シテ昔ヲ思ヒ出ラシケル」とあったが、柴田勝家と一族の五輪塔が綺麗すぎて、とても勝家の死(天正十一年・1583)から四百年以上も経っているとは思えなかった。永正13年(1516)の銘のある朝倉貞景公寄進の梵鐘とあったが、朝倉貞景が亡くなったのが永享八年(1436)、梵鐘の銘とは少し時代が離れている。名勝志には大願主藤原朝臣景満大工志比原山岸兵衛尉家次とある。墓所傍に、明治七年、北の庄城ノ内濠跡を整地した際、発掘された北ノ庄城礎石や福井市照手上町旧里程元標があった。
  
 
県総務部財産活用推進課作成の福井城今昔マップ掲載の福井城旧景(市立郷土歴史博物館蔵)に九十九橋(大橋)の絵図があり、この絵図の照手門側(右側)に石柱が描かれている。こんな感じで建てられていたのだろうか。

福井城の本丸から北東にある国名勝指定の養浩館庭園に寄る。
 
 
ここは御泉水屋敷と呼ばれていた福井藩主松平家の別邸で、福井藩士山崎英常が記した「続片聾記」によると、ここは重臣氷見右衛門壱万石の屋敷で、二代藩主直忠により氷見家を御取潰しになり、三代藩主の時、其跡を別邸としたという。元禄年間、七代藩主吉品によって大改修が行われ庭園も新たに造成された。屋敷の南東部から城下を流れる芝原上水を取入れ庭の北東部に排水路を設けた回遊式林泉庭園で、昭和20年の福井空襲により建造物焼失したが、旧態を残した庭園として昭和57年、国の名勝に指定された。復原整備が進められ昭和60年から約8年かけて平成5年に完成した。
 
 
  
明治十七年(1884)、松平春嶽によって養浩館とつけられた。この名は孟子、「敢問、夫子惡乎長。曰、我知言。我善養吾浩然之氣、敢問、何謂浩然之氣。曰、難言也、其爲氣也、至大至剛、以直養而無害、則塞于天地之閒」から名付けたという。張り出し縁側で中年カップルが昼間からベタベタしていた。物事にとらわれない、おおらかな心持ちでという「浩然の氣」を養う雰囲気ではなかった。壁に金粉を施した「金砂子の御間」では、金粉を触りたいのを抑えるのが大変だった。宿に戻るのに福井城址の本丸を横切って行くと三国志にでも出てきそうな中国武将らしき石像が見えてきた。誰の騎馬像かと近寄ったら、なんと結城秀康公とあった。
 
 
馬の立派さに比べて甲冑姿のみすぼらしさが余計、目立ってしまう。徳川家達篆額「福井城墟碑」があった。
夜は近くの「善甚」に行く。
 
  
  
非常にフレンドリーなご主人で楽しい食事をすることが出来たが、ガサエビを揚げた殻が上顎に刺さり、ソバを食べても取れず、短時間でリタイヤ―したのは残念だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする