白鷺だより

50年近く過ごした演劇界の思い出話をお聞かせします
     吉村正人

白鷺だより(358)梅田コマの三波春夫

2019-08-14 10:47:46 | 演劇資料
      梅田コマの三波春夫



三波春夫

 若手浪曲師南条文若として頭角をあらわそうとしていた昭和19年召集され 満州に渡る
昭和20年8月ソ連軍に侵攻され終戦を知らぬまま投降 そのままシベリア送りの捕虜となる(ラーゲリー収容所)
収容所では浪曲師として赤化思想の一環として活動させられ 昭和24年帰国 (赤化浪曲をやることを条件)
洗脳されて帰って来た彼が演じる「労働者よ目覚めよ」なる浪曲は受け入れられるはずもなく
「生活の西洋化」と反比例して浪曲は衰退してきた
仕方なく歌謡曲に転向して一発目の「チャンチキおけさ」が大ヒット 
続いて「船方さんよ」「雪の渡り鳥」「大利根無情」などのヒットを飛ばす
一方 長編歌謡浪曲というジャンルを確立 「元禄名槍譜 俵星現場」「豪商一代 紀伊国屋文左衛門」などを出す
歌の力で戦後復興の「音頭取り」という自負で挑戦した「東京五輪音頭」「世界の国からコンニチワ」は競作ながら大ヒット

昭和35年御園座に進出 昭和55年まで一月公演が恒例公演として続いた
昭和36年から56年まで東京歌舞伎座8月公演を続け「夏の風物詩」と言われた
昭和35年から51年まで大阪新歌舞伎座 三月公演を続けた

この新歌舞伎時代の定宿は高島屋前の一栄旅館 現ホテル一栄である

新歌伎座にどんな事情があったのか知らないが三波春夫公演が梅田コマでやることになった
客入れが落ち目になったスター程扱いにくい たぶん松竹芸能の勝さんが間に入っていたと思う

梅コマでは最高の布陣でこれを迎えることとなった
今までの劇場では常に狂言方がいるので演出部しかいない梅コマではキガシラ一つ打てない
松竹から狂言方のKさんを借りた その頃は関西歌舞伎が暇な時でお礼を言われた
Kさんとは僕が松竹の仕事をするようになってもよく手伝って貰った

昭和52年 紀伊国屋文左衛門 花登筐 作演出 星由里子 香川桂子 谷幹一 高田次郎 雪代敬子
   限りなき我が歌の道  北村桃児 構成 松島平 演出

 花登筐先生の職人芸とでもいう「これぞ大衆演劇」と言った作品


昭和53年 人情ばなし 塩原多助 大西信行 脚本・演出  葉山葉子 沢村宗之介 雪代敬子
   歌の金字塔  北村桃児 構成 松島平

 大西先生はいかにも正岡容の弟子でございと言う感じの語り口の作品
 主役の馬の「あお」が暴れるシーンで坂東吉弥が馬に蹴られて「泣き]が入った
 調べてみると馬の脚の役者(成駒屋)が商業演劇で大活躍の吉弥に対して「歌舞伎」を大切にしろといいながらけりを入れていた
 吉弥さんに「カイバ料」をはずんでやって下さいとお願いしたら解決した

昭和54年 人情ばなし くらやみの丑松 大西信行 作演出  三浦布美子 御木本伸介 正司照江
  歌の金字塔 北村桃児 構成 松島平 演出

 出来上がった台本を読んで心配した いい本だがとてもコマで上演するような台本じゃない
 文学座の若手あたりが喜んで上演したがる脚本だった
 案の定 三波は理解できず注文を出す 大西先生は絶対直さないと言い張る どうしてもと言うなら本を持って帰ると言い張った
 僕は文芸の部屋に行って「長谷川伸全集」を持ち出した 万が一の場合にそなえてだ
 結局空港に向かう先生を捕まえて「稽古しながら直していく」ということで両方納得させた
 果たして三波は何が何だかわからぬまま公演を終えたが江戸期の庶民の生活をリアルに描いて中々いい舞台だった

おっと自分が担当していないので忘れるところだった 実は三波公演はもう一度あった

昭和56年 一年空いた分正月公演をコマは用意した

元禄秘録 俵星玄番 土橋成男 作演出 三波春夫 三波美由紀 財津一郎 小島秀哉 紅貴代 村田正雄
ヒットパレード 歌の金字塔 北村桃児 構成 松島平演出

この翌年から三波公演は梅コマから消えた
客の入りが目に見えて落ちて来たからである
かわってかって浪曲時代のライバル西川さん率いる新栄プロの村田英雄や同じ事務所の北島三郎の公演がレギュラーとなった

東京オリンピックや大阪万博の旗振り人、国民歌手としてもてはやされた三波春夫は用済みとばかりに国民に見放された


数年後梅沢劇団がやって来た時 そのスタッフを見て驚いた かっての三波公演のスタッフだったからである 

白鷺だより(357) 梅沢武生聞書き(4)「男の花道」

2019-08-07 13:00:37 | 梅沢劇団
梅沢武生聞書き 「男の花道」

映画「男の花道」は昭和16年 長谷川一夫、古川ロッパ主演で大ヒット
監督はマキノ雅弘
次年のお正月映画だった 脚本の小国英雄は講談の「名優と名医」から盗んだ
その人気ぶりは翌年6月 大江美智子の鈴鳳劇ですぐ舞台化南座で公演されたことで判る
東京松竹座で一か月60回の続演の記録を打ち立てた
ちなみに瀬川春郎作並びに演出となっている
以降南座では瀬川如皐 名義になっている(大江美智子座長公演に限る)
次に書く梅沢はそれ以外の劇団で初めて南座で「男の花道」を公演したのである
戦後は 昭和31年 中村扇雀 伴淳三郎で再映画化
小国英雄 作 関沢新一 脚色とクレジットされている
扇雀は昭和44年梅コマ コマ歌舞伎で「男の花道」を上演(共演は島田正吾)
この時は小国英雄 原案 巌谷慎一 脚本演出 となっている

コロッケ 梅沢冨美男公演の楽屋にお邪魔して出し物が「男の花道」だったのでてっきりラストの殿様役で出てるだろうと思っていたら芝居は出てないという 僕が来ると聞いて早い目に楽屋入りをしてくれていて僕を待っていてくれたらしい ありがたいことである
モニターの舞台中継を見ながら武生座長は南座公演のことを思い出していた
僕が梅沢劇団に初めて会ったのは昭和59年、その二年後のことである

記録によると 昭和61年7月4日~15日 京都南座
昼の部 1男の花道 2母を訪ねて 3トミー魅惑のすべて 4今模様狸御殿
夜の部 1津田騒動二人娘 2ある夜の忠治 3,4 昼と同じ
これは前年12月梅田コマでやった内容と全く一緒だった
昼の部「男の花道」が著作権侵害(梅沢武生脚本)だと当人(小国英雄と思われる)がチョット筋ものを連れてやってきたが(おそらく南座のことだ 話はつけてあって)客席で大笑いして帰しなに中村歌右衛門は加賀屋歌右衛門にするようにと言ったという
この話を後で調べると歌右衛門は四代目から成駒屋を名乗り それまでは加賀屋だった 

突然京唄子の娘さん(せっちゃん)前回の新歌舞伎座に挨拶にやってきて「母は一度ほ梅沢劇団に出たい」と言っていたという話をした 
京唄子は中座、新歌舞伎座、御園座までやってきて 座長がサービスで「今日は唄子師匠が観に来られています」と紹介すると大きな拍手をするというのが定番だった 武生座長はいつも一度出て下さい 冨美男と躍らせますからというと「冨美男さんより武生座長と踊りたい」と言っていたらしい

武生さんには唄子さんにこの「男の花道」に出て貰いたいという夢があった
梅沢バージョンでは加賀屋豚衛門(梅沢冨美男)という売れない女形と本物の歌右衛門とを土生玄碩(コロッケ)が間違ったことから悲劇(喜劇)が始まるのであるが京唄子バージョンでは冨美男は豚衛門一役で通し 玄碩共々いざ切腹となった時に歌右衛門が出て
弟子の豚衛門の代わりに踊るという
「誇りはいずれ捨てるもの その捨て場所を選んだだけでござります」
しからばとスックと立って流れる山本リンダの曲で「ウララ ウララ ウラウララ~」
ずっこける一同 幕
この話を武生さんは何度したであろう 

想えば大江美智子らの女剣劇芝居に憧れた少女時代 
この「男の花道」の南座初演の時は17歳
おそらく小遣いを工面して見ているに違いない
3年後終戦の年に唄子は女剣劇宮城千賀子の劇団に入る

さて新歌舞伎座の公演は新歌舞伎座開場60周年記念とやらで人気歌手の組み合わせ公演が目白押しだ 
今回もコロッケ 冨美男の異色の組み合わせの公演であるが 組み合わせの妙なんてものはサラサラなく 芝居以外では共演もなくそれを楽しみにしてきたお客を裏切ることになる
幸い人気者二人で客の入りは好調だというが 疑問の残る公演ではある

                (2019年 8月5日 新歌舞伎座 観劇)



白鷺だより(356)梅沢武生聞書き(3)井上ひさし作「化粧」

2019-08-01 14:40:56 | 梅沢劇団
梅沢武生聞書き 井上ひさし作「化粧」




梅沢武生は客入れの音楽で目覚めると目の前に初めて見る男が座っているのに気が付いた
いつものようにダンヒルの箱から一本抜き取り金ののライターで火を点け目の前にいる ひどい出っ歯で風采の上がらない男をみて~そう言えばマネージャーの菊永からこの前終わったTBSのドラマ「悲しいのはお前だけじゃない」でお世話になったプロデューサーの大山さんの紹介で大層売れっ子の作者が楽屋に来るって言っていた~ことを思い出した 「おーい長ちゃん」と付き人の長島を呼び「お客が来ているのに何で起こさないんだ」と叱り お茶を出させた 「怒ってあげないで下さい こちらが起こさないでとお願いしたんです」と男は言い「遅くなりました、あのう私作家の井上ひさしというものです」と自己紹介をし、続けて「この度三越ロイヤルシアターという劇場で「女ばかりの一人芝居」という企画があって かねてより小沢昭一さんから聞いた大衆演劇の世界を取り上げようと思い 主演の渡辺美佐子さんの旦那さんの大山勝美先輩に相談したところ それなら武生座長がいいだろうとマネージャーの菊永さんにお願いして貰った次第で」とややドモリながら一気に言った
実は井上は寝ている座長が起きるまでにもうすでに芝居の頭のト書きが出来ていた

「さびれた芝居小屋の淋しい楽屋」
「舞台中央やや上手の最前部に座長用の大きな鏡台 しかしこの鏡台は観客には見えない
実を云うとこの作品に実際に必要なのは女座長を演じる一人の女優と彼女が「いさみの伊三郎」というやくざに変身するための化粧道具、衣裳、鬘〈銀杏本毛びんむしり)それに20数曲の演歌、そして観客の活発な想像力と、それだけである」
「音楽もなく何もなく明るくなると鏡台の前で仮眠をとっている女がいる 彼女自身が信じているところによると彼女は大衆劇団「五月座」の女座長五月洋子 46歳」
「しばらく何も起こらない 紗月洋子がときおり下品に寝返りを打っているだけである」

そして座長が起きてからは
「何度目かの寝返りをきっかけに遠くで演歌が鳴り始める 例えば水前寺清子の「男ならどうする」その瞬間に天井から糸で釣り上げられたようにすっと起き上がる」
いよいよ客入れが始まったよ
「と鏡台の斜め前方をチラッと眺めて」
七月の午後五時だというのに、ま、なんて暗い空なんだろ 土曜の夜の部書き入れ時雨になっちゃかなわない 幕が開くまであと四五十分 それまで降らないでおくれよ
「鏡台の斜め上方に窓があるらしい 女座長はダンヒルを咥え金張りのライターで火を点ける 鏡台の中の自分の顔を眺めながら煙を深々とプーっと自分に吹き付けた」
とト書きとセリフが浮かんだ

それから井上は自分が収集した大衆演劇の「いいセリフ」について聞いてみた
そして座長は「こんなセリフもありますよ」と父親清から聞いたセリフを教えながら「失礼しますよ」とメークを始めた 「はて前狂言には出ると聞いていないが」と思ってメークを見ていると瞬く間に「いい男」が出来上がって行く
ある程度出来たところで手を止めて「いやね、一本目は出てないんだが若い者に何かあってもいけない いつでも舞台に出ていけるようにしているまでです もちろんどんな役でもセリフは入ってます 自分で書いた芝居ですから」と言った

「女ばかりの一人芝居」というのは地人会の企画でAプロが神保共子の「乳飲み」(水上勉)萩尾みどりの「花いちもんめ」(宮本研)大塚道子の「四つの肖像」(ウエスカー)
Bプロには藤田弓子の「帰りなん いざ」(岡部耕大)渡辺美佐子の「化粧」(井上ひさし)李麗仙「母(オモニ)」(呉泰錫)というラインナップだった  人気は李麗仙だったが 蓋をあけたら「化粧」が評判も人気も高かった



1982年
何度か稽古場を覗いたあと 三越ロイヤルシアターにマネージャーの菊永と本番の舞台を見ることになった
武生座長はこれまでの付き合いで「新劇」の舞台を何度か見てきて気に入らないことがあった それは客が開演中クスっとも笑わない、いい芝居でも拍手や反応もない 開演中はそんなことをしてはいけないとばかり反応がない そして緞帳が降りてからは絶賛の拍手でカーテンコールを待つ 幕が降りてからカーテンコールが何度続けようがそれは「勝」に繋がらない 拍手が祝儀と言うのなら大衆演劇では祝儀を多く貰った方が「勝」なのだ

この芝居も同様だ 幕開きから面白いんだけど笑ってはいけないじゃないかという感じでクスクス抑えた笑いが聞こえてきた 
笑いたいんだけど押さえてる 「よーしここで俺たちがワ―っと笑ったら一気に来るぞ」と思ってそうしたら うまい具合に笑いが入りまして あとはどうやって最後を盛り上げるか・・・だった

芝居のラスト
「大変長らくお待たせ致しました 劇団五月座の本日の前狂言「伊三郎別れ旅」間もなくの開演で御座います」とアナウンス
 続いて大時代的なオープニング音楽
女座長は鏡台を覗き込み それから三度笠を手にゆっくりと歩きながら
「中丸のおじさん それからみんな しっかり頼みますよ 迫力で決めちまおうね」
下手袖に立ち止まり 音楽が終わったところで三度笠をかざして小走りに「舞台」へ駆け出す女座長 
2、3秒後に
「おとっつあん」
ゆっくりと暗くなる

台本にはこうあるが この時座長は菊永に合図して「舞台」に駆け出すところで 立ち上がり拍手した 周りのお客も釣られて立ち上がり拍手となった
結局台本ラスト三行は出来なくなり なかなか鳴りやまない拍手がようやく消えた頃カーテンコールを受ける形で出て行かざるを得なかった
しかしこのことは座長は知らない
「二人で立ち上がってウワーっと拍手したら他の客も溜めていたやつを一気にさせてワッときた もう「勝」を確信してあとは見ないで帰った」からである

あとこの芝居では渡辺美佐子が梅沢劇団の芝居「火の番小屋」に「物は試し」で出演して「大入り袋」を貰った話もあるが それは別の所に書いた(白鷺だより 132 小山内薫 「息子」について)