白鷺だより

50年近く過ごした演劇界の思い出話をお聞かせします
     吉村正人

白鷺だより(442) 松竹新喜劇「花ざくろ」のこと

2023-05-26 09:41:17 | 松竹新喜劇

松竹新喜劇「花ざくろ」のこと

 この「花ざくろ」は5月の上演に相応しい作品である 

その舞台のイメージは紫陽花が満開に咲いていて花棚には今が盛りの花々が並んでいる たまの晴れ間を利用して陽に当てようと縁側に「花ざくろ」の鉢が並んでいる 三次郎の部屋の中には直射日光を遮らなければならない花の鉢が並んでいる 今にも降りそうな雲が動くたびに明るくなったり暗くなったり

僕が75歳だから同じ歳の新喜劇も創立75周年を迎える 天外が代表を去り 扇治郎、天笑、曾我迺家一蝶、いろは、桃太郎の若手五人が中心となって再スタートする、その第一弾が「花ざくろ」(斎藤雅文演出)「三味線に惚れたはなし」(川浪ナミヲ演出)で始まった 「花ざくろ」、結局セットは初演の高須文七さんの踏襲であった せめてセットだけでも新しくして欲しかった

 花柘榴は八重の園芸品種で普通の柘榴とは違って実は実らない 女としての花はあるも植木職人の嫁としての立ち位置を定められない加代はあだばなであり しかもその枝には大きなトゲがある 不作の木と周囲から蔑まれようとも三次郎は決してカヨを見放さない

花ざくろ(館直志作 斎藤雅文演出)

 植木職人三次郎は仕事熱心で実直な男で 園主高橋にも見込まれ園の離れに世帯を持ちました しかし女房の加代は優し過ぎる三次郎に飽き足らず家をないがしろにして浮気に走ります 周りの人達は心配していますが三次郎本人は加代を責める様子はないようです しかし、ある出来事で三次郎が初めて怒りを言葉にします 周りの人も植物も同じように慈しむ心優しい三次郎と器用に生きられない加代の二人の元に 皐月の雨は優しく降るのでしょうか?

初演は昭和39年5月中座 三次郎 藤山寛美 加代 曾我迺家鶴蝶     高橋 天外 その嫁 酒井光子 平井 小島慶四郎

その7月には新橋演舞場で再演 

ところが翌年10月南座にて天外倒れる 

    41年1月 ミヤコ蝶々 南都雄二 ゲスト加入

      3月 寛美 暴力団との交際発覚

      4月 寛美除籍

      5月 蝶々、雄二、五郎八、千葉蝶、秀哉、中川でスタート      

         小島慶四郎退団

      7月 蝶々、雄二 退団 

      8月 五郎八、中村あやめ、星四郎(文芸部)退団

      9月 金田龍之介加入

     10月 曾我迺家明蝶加入

この10月南座で「花ざくろ」再演 

三次郎 金田龍之介 加代 曾我迺家鶴蝶 高橋 天外、その嫁 酒井光子     はな寛太こと西村一文が運送人役で出ている(元文芸部)

しかしこの公演中、密かに寛美復帰作戦は進行していた そして翌月11月中座にて寛美復帰そこから怒涛の244ヶ月連続無休興行がはじまる

この作品が寛美の元に帰ってきたのは昭和42年中座であった その時の平井は小島慶四郎であった 

「こんな枝付の悪い女ですけど、わしがうまく刈り込みますから」

未来に向かってスタートを切った新喜劇であるが ハッキリ言って失敗である五人の若手役者から扇治郎を外すべきである いつまでも寛美の孫では商売にもならない 孫がおじいちゃんの真似事をする、そんなものが誰か観るか

客席の寂しさは役者の責任では無い 

3人の新曾我迺家のうち いろはは伸びる可能性がみえる

もう一本の「三味線に惚れたはなし」は竹本をもっと活躍させねば 寛太郎を前に出し過ぎです 八十吉があんな役で我慢してるのに


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-05-26 19:23:49
扇治郎は見込みがないと思います。
周りの人間に嫌われるくらい貪欲であって欲しい。

コメントを投稿