白鷺だより

50年近く過ごした演劇界の思い出話をお聞かせします
     吉村正人

白鷺だより(452) 清水邦夫の「冬の馬」

2023-10-29 15:24:47 | 観劇

清水邦夫の「冬の馬」

 久しぶりの新劇の観劇だ、久しぶりの清水邦夫だ 今まで数々の清水作品を上演している大阪放送劇団からのご招待がありÅアンドHホールがある千里中央まで出かけた 客席にはかって一緒に芝居した多賀勝一、西園寺章雄ら「新劇オジサン」の姿を見掛けた

 1992年の作品なので56歳の設定の主人公である「親子」たちは清水と同じ歳だ 堂崎茂男演じる吉村研一は大学教授だった父が「老楽の恋」で若い女(なんと自分と同じ歳)と駆け落ちされて捨てられた過去を持つ元全共闘の翻訳家だ

駆け落ちして二人で小さな時計修理の店を開くが旦那に先立たれ今は銀時計の制作を細々と波子の実の息子透の元嫁美枝と二人で営んでいる波子(増田久美子)の店に研一がやって来るところから始まる 

堂崎は膨大なセリフを二日目のせいか何度か詰り気味でもなんとかこなしたが「タバコ」の吸い方一つとっても「全共闘」らしくなく 様にならないのならタバコを吸うのをカットした方がいいと思わせる程であった  (頭はいいかつらで似合っていた)  増田もややもするとセリフは詰り気味だったが 持ち前の強情っぱりで本心を口に出来ない不器用な女を好演した そういえば一番喫煙が様になっていた

同じ歳の「親子」の歪んだ「恋」、歳の離れた兄弟(研一と透) の親子ごっこ それを覗き見する隣のケッタイな親子がかき回しはじめると俄然面白くなる 

( この母親役で中村美代子は紀伊國屋演劇賞を授賞)   

かって四年間、病気の治療(カリエス)で共に暮らしたこの店で聞いたレコードをこんどは二人で又聴いている絵で幕となるのだが今回の間では絵にもならない (曲の指定があるとはいえ) 曲を変えるか、このまま行くのなら もっと離れていてユックリ近づく手もあったのでは

タイトルの「冬の馬」とは太平洋戦争末期、軍用馬の産地・木曽では次々と馬が徴用され、ついには一頭もいなくなった 馬のいない生活に張りや支えを失った人々は無気力になり喧嘩や殴り合いばかり、冬になるとそれが一層酷くなり誰もが酷くなっていった その時「空になった馬小屋に馬がいることにしたらどうだろう」と言い出した者がいた すると皆の生活に張り合いが出てかっての生活のリズムを取り戻した つまりいないものがいると思い込み、それによって生活に張り合いを出し、人間の尊厳を取り戻せるとする夫に死なれてもなんとか背筋を伸ばしていきようとする波子の遊びのこと

この作品は1992 年に初演された

作・演出 清水邦夫/  美術 朝倉摂/   照明 服部基

米倉斉加年/松本典子/中村美代子

シアター・X 

 

 


白鷺だより(450) 三代目猿之助の死と「新・水滸伝」

2023-09-16 16:21:53 | 観劇

三代目猿之助の死と「新・水滸伝」

 この9月13日、三代目猿之助が死んた 83歳だった

奇しくも彼が残した「新・水滸伝」を南座で観劇したばかりであったので驚いた 

猿之助をはじめて観たのは1980年梅田コマの植田紳爾作、演出「不死鳥よ 波濤を越えて」と戸部銀作構成「ザ・カブキ」の二本立てであった 初めての東宝系の劇場公演であったため連日キャパ2000の客席は埋め尽くされた ベルばらの植田紳爾と澤瀉屋 大ヒットだった 翌年もコマグランド歌舞伎と銘打っての公演を行なったが出し物が「十二時忠臣蔵」と「ザ・カブキパートⅡ」と地味で興行的に失敗、その翌年1981年も同じくコマグランドカブキと銘打っての榎本滋民作「頼光鬼退治」と「ザ・カブキパート3」の二本立てをうったが惨敗した 我々スタッフも扇雀のコマ歌舞伎は経験していても、あれは普通の芝居と変わらないし本格的な歌舞伎公演は全く手が出ず持ち込みのスタッフのいいなりだった苦い経験をした この猿之助公演はその3年の短命で終わる 

その時猿之助の側にいたのは藤間勘十郎と離婚調停中の藤間紫だった

それからしばらくして(1986)新橋演舞場で梅原猛作、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」が発表され大当り、コマの制作陣を悔しがらせた

1963年三代目猿之助襲名時に初代猿翁と父二代目段四郎を相次いて亡くし、後ろ盾を失くし「梨園の孤児」とまで言われた時代を経て 喜熨斗(た)サーカスと揶揄されても「ヤマトタケル」「オグリ」「新・三国志」などのスーパー歌舞伎、義経千本桜「四の切り」以降続けている宙のり5000回のギネス記録と数々の栄誉を得ている最中、突然2003年脳梗塞で倒れ 闘病生活、10年前の南座における「二代目猿翁襲名、四代目猿之助襲名、九代目中車襲名披露口上」が三代目の最後の舞台となった

さて今月の南座の「新・水滸伝」を観た 三代目が倒れて舞台に立つことが出来なくなったが自分が出なくても新作を作ろうと若い横内謙介を使って立ち上げた21世紀歌舞伎公演の一つで2003年テアトロ銀座が初演である 市川右近(現右團次)を主役に澤瀉屋若手中心の舞台で2011年中日劇場、2013年新歌舞伎座と再演され今年「あの事件」がなければ四代目猿之助主演、演出で歌舞伎座で上演予定の筈だった 逮捕された事で、結局主演は中村隼人で横内謙介作、演出 杉原邦夫 演出で上演となった 今回の南座はその再演である

不正と賄賂で汚れた世の中の汚れをなくそうと梁山泊に集まった悪党たち、当時の澤瀉屋のメンバーの人気者が女形に多く怪我の巧妙というか男女同権の今風になった

主役林冲は売れっ子中村隼人、今やってる立ち回りが出来ない「大富豪同心」とは大違いの見事な立ち回りを見せる

梁山泊に立て籠もった悪党どもの親分がやっと釈放された まさか今回の舞台の演出まで手を出したとはおもえないが……

三代目は後を託した筈の四代目が起こした事件の顛末を知ってか、知らずか静かになくなったが今後中車が團子の後見人となり、猿之助を継がすのか(香川照之の母親浜木綿子の悲願でもある) あるいは猿之助が( 猿翁がそうだったように)が表舞台には立たず 澤瀉屋の芝居の制作、演出を全部引き受けるのか? 

 

 


白鷺だより(449) ちんぷんかんぷん劇場旗揚げ公演

2023-09-11 09:43:49 | 観劇

ちんぷんかんぷん劇場旗揚げ公演

2023年9月9日 ちんぷんかんぷん劇場が初日を迎えた

歌子劇団のレギュラーでよく助けてくれたちんぷんかんぷん

普段は二人で「南京玉すだれ」をネタにコントをやっている「ちんぷんかんぷん」が待望の自分たちの劇団の公演の旗揚げだ これも僕が演出した日本香堂の芝居のゲスト主役で出てくれた加藤茶が彼らの公演に出演してくれたから実現出来たと言えよう 他に紅壱子(今回は監修も担当)、曽我迺家八十吉も巡業のレギュラー組から参加 演技面で協力してくれた

 彼らの力にしては少し大きい目の劇場(クオレ大阪中央観客1000名程) だったのであまりにもガラガラだったら寂しいなと思っていたが杞憂に過ぎなかった 30分程前に着いたにも関わらす大勢の人々が並んでいる 全席自由席だったので「いい席」を求めてみな早い目に集まったのだ

さてその出来栄えはどうか 演技力のあまりない二人だ どうなることかと心配したがこれも杞憂に終わった 萬ちゃん(紅壱子)に頼んで二人に「合格!」と言って貰ったように「観られる芝居」に出来上がっていた これには驚いた

ゲストの加藤茶をいれこんでの口上 二人が何者か知らない客が多い中、コント集団ちんぷんかんぷんを前面に出した方が良かった 

第一部は現代劇 見高光義 作「60秒の奇跡」

 新喜劇の森冬彦が狂言回しの浮浪者の青年、黄泉の世界から来た女に洋あおい ミュージカル仕立にしたのが正解で洋あおいが何でも演りたがりの性格というのが上手い、ハワイアンからOSKのショウまで「いっぺんこれがしたかった」の乗りで「南京玉すだれ」まで挑戦した(ちんぷんかんぷんがメロメロだったので思わす「何年演ってんねん」とつぶやく)のには驚いた 理不尽な死を迎えた人々は最後に1分だけ家族とお別れが出来るという その家族探しを仰せ使った青年は果たして皆んなにお別れをさせられるのだろうか ドンデン返しがうまく効いている 森がいつもの力の入った芝居ではなく肩のチカラを抜いた芝居で狂言回しを無難にこなした 最後のオチがもうひと工夫

第二部は時代劇 見高光義 脚色 「勘八身代わり仁義」 泣いて笑って殺陣まつり候(たてまつりそうろう)

 大衆演劇のネタらしい、よく見るとタイトルロールは勘八だ この役はどちらかというと芝居が苦手な国米の役だ 見高は熊五郎? 果たして

八十吉の大前田英五郎は苦手な殺陣も無難にこなし大親分の貫録充分

紅壱子は熊五郎の目が見えない母親 涙を誘う

ちんぷんかんぷんのもう一つの魅力「殺陣」 あまりにもカラミが多く「手」も多い、カラミを買い過ぎたか 見せ方の工夫が足りない

加藤茶は宿屋の使用人 見高、国米と三人でドリフ仕込のコントを披露する 最後はタブーの曲で「ちょっとだけよ〜」がオチ なるほどこれぞ鉄板ネタ、これぞホンモノ 少々合わせ稽古不足が気になる( 悲しいかな、ちんぷんかんぷんの未熟さが際立つ)  今までどれだけ「いい加減なコント」を演ってきたかモロに判る よく共演出来たものだ

折角加藤茶を呼んだのだったらこの三人だけじゃなく他のメンバーとのカラミがあっても良かった 

ともあれお客様には喜んで貰った 

合格です 

 

 

 


白鷺だより(446) 観劇記「帰ってきたマイ・ブラザー」

2023-06-30 10:01:34 | 観劇

「帰ってきたマイ・ブラザー」を観て

 老体に鞭打つて京都まで観劇に来ることになったのは 大阪、兵庫がいずれもソールドアウトになったためであった

  しかも其の京都の前の仙台公演が関係者の都合で中止となり公演が危ぶまれたが「堤真一休演」で代役に演出家の小林顕作と決まり強行することでこの公演の最終地公演を締めくくろうと計った

 水谷豊✕段田安則✕高橋克実✕堤真一+寺脇康文✕池谷のぶえ✕峯村リエといった凄いメンバーで4月世田谷パブリックシアターで1ヶ月公演そのあと2ヶ月かけての地方公演(大阪〜福岡〜新潟〜札幌〜仙台(中止)そしてラストの京都)は6月30日をもって完了する

会場は八割60〜70代のおば様方 付添の旦那 お昼休みを「相棒」の再放送で過ごす人達でキャパ2000は満員状態 シス・カンパニーも仙台2日間の休演は屁とも思わない大ヒット公演であろう

水谷豊は20年ぶりの舞台だそうで大人になってから二本目の作品らしい 周りをベテラン舞台人で固めた理由である

シス・カンパニー所属の俳優兼脚本家のマギーの脚本 俳優兼声優兼脚本家兼演出家兼ダンサーの小林顕作の演出(それに今回は堤真一の代役も)

あらすじ

かって大ヒット曲「マイ・ブラザー」を放ちながらあっと言う間に表舞台から姿を消した兄弟グループ「ブラザース4(フォー)」 今は別々の道を歩む若村家の兄弟(水谷、段田、高橋、堤)だったがひょんなことから令和の現代にその存在が再び脚光を浴びることに かってのファン(峯村、池谷) やかってのマネージャー(寺脇)も集まって、ついに再結成の日を迎えるのだが 果たして四兄弟は無事に歌声と絆を取り戻せるのか

兄弟の苗字は若村 若(じゃく) 村(そん) そうジャクソンブラザースを意識したネーミング

予定調和的に話は進み最後は客席を復帰公演会場に見立てた歌謡ショー かってのヒット曲「マイ・ブラザー」はよく歌い込まれていて「夕暮れまで遊んだ空き地、君の手を握った帰り道、僕らを映した影法師、どこまでも追いかけてきたよ」などのマギーの詩が見事にはまってなる程ヒットした曲の雰囲気がでている

さて演出家の小林顕作の堤真一の代役ぶりはよく演ってはいたが残念ながらこの宛書きだらけ作品には通用しなかった

3妹弟の長男である僕には身に包まれる話ではある どうしても長男である水谷豊の目で観てしまう

カーテンコールのお喋りで京都出身の段田が自分と京都会館との思い出を語ったが以外とこういう話が胸を打つ

今歌詞を見て気付いたが最後に歌う「ふりむかないで」の歌詞にでてくる土地で今回のツワーが決まったと思われる 「ふりむかないで〜 京都の人〜」ここまで書いてよく歌詞を見てみると京都だけがない 段田安則の故郷だからかもう一つ兵庫もない

 

6月29日昼の部 ロームシアター京都にて

 

 


白鷺だより(424) プルカレーテの「守銭奴」(佐々木蔵之介主演)

2023-01-08 10:42:40 | 観劇

プルカレーテの「守銭奴」(佐々木蔵之介主演)

まず演出家の出身国ルーマニアから始める プルカレーテが生まれたのは僕より2年後の1950年だから社会主義国家ルーマニア人民共和国が誕生したばかりであった それから1989年のルーマニア革命で民主化されるまでチャウシェスク独裁政権が続く中、彼がどのような戦いをしたか判らないがとにかくルーマニアは民主化された 彼が39歳の時であった

 さて今回の舞台はそんな彼と「リチャード三世」以来2度目のコンビを組む佐々木蔵之介とのモリエール作「守銭奴」だ 初演は1668年バレ=ロワイヤル劇場 作家本人が主役アルパゴンを演じたと云われる 当初この作品は興行的に成功しなかったといわれているが現在ではモリエールの最高傑作といわれ上演機会の多い作品となっている この「守銭奴」を文楽用に翻案したのが井上ひさしの「金壺親父恋達引」(1972) だ

あらすじ

ドケチなまでの倹約家であるアルパゴンは召使いは云うに及ばず娘や息子にまで極度の倹約を強要し家族の我慢も極限に達している そんなある日アルパゴンは再婚したいと家族に申し出る しかしそれは息子の「恋した」相手だった さらに娘もアルパゴンの信頼している執事と恋している ケチンホ親父とその息子、娘、それぞれの恋人たちとの七転八倒のやり取りの最中に次第に明らかになる秘密とは?

 プルカレーテ(以下、プルと略する)はこの1日の物語を「冬のある日」とした アルパゴンの屋敷は全て紗幕で構成されていて冷たい風が吹き抜けている 覗いている者も聞き耳を立てている者も全て客席からお見通しである しかし その責任は全てアルパゴンのドケチぶりにある 聞こえてくるのはキーが狂ったフルートの音ばかり

「リチャード三世」では出演が15人全員男性だったというが今回の配役のミソは壌晴彦を男女二役にしたところだ

切り落としで屋敷の紗幕が落ちて庭のシーンになってから芝居が動き出す そこから一気に全員の秘密が判っていく 歌舞伎の黙阿弥物のようにご都合主義的に秘密が判ってくる

アルパゴンが金の行方を客席に聞くシーンが上手い、実は秘密は紗幕越しに見ている客席だけが知っている だからコロナ菌だらけの客席にマスク一つ付けて飛び込んでいく彼は命知らずの金の亡者だ そして助けを求めるのは「ポリス」の文字が光るアメリカの警察だ

役者では二役を見事にこなした壌晴彦、難役執事のヴァレーヌの加治将樹、クレアントの召使いの手塚とおるが光った

演出のプルさんは前述のように僕より2つも下だがルーマニア革命をくぐり抜けて来た強みがある 

僕も負けてはいられない 今年は動き出すぞ

           1月7日  森ノ宮ピロティホールにて